携帯電話の料金滞納で強制解約となっても他社と再契約できる?

司法書士山田 愼一

監修者:グリーン司法書士法人   山田 愼一
【所属】東京司法書士会 登録番号東京第8849号 / 東京都行政書士会所属 会員番号第14026号 【保有資格】司法書士・行政書士・家族信託専門士・M&Aシニアエキスパート 【関連書籍】「世界一やさしい家族信託」著者・「はじめての相続」監修など多数

借金返済の知識
携帯電話の料金滞納で強制解約となっても他社と再契約できる?

この記事は約 14 分で読めます。

 この記事を読んでわかること

  • 携帯電話の料金滞納で強制解約となると他社で再契約できない場合がある背景
  • 携帯電話の料金滞納で強制解約となった場合の対処法
  • 携帯電話料金の支払いが難しい場合の解決策

携帯電話の料金を滞納し、強制解約に至った場合、他社と再契約できるものでしょうか?実際に、携帯電話の強制解約後の再契約は容易ではなく、場合によっては非常に困難な状況に直面します。

なぜなら、滞納情報が不払い者情報や信用情報機関に登録されると、新たな契約が制限されるからです。このような状況に陥らないためには、まずは料金の支払いを怠らないのが大切ですが、もしも滞納してしまった場合の対処法を知っておくのも重要です。

今回の記事では、携帯電話の料金滞納がもたらす影響と、それによる強制解約後の対処法について詳しく見ていきましょう。また、債務整理を通じて経済的な立て直しを図る方法についても触れ、携帯電話料金の支払いが困難な場合の選択肢を示します。

1章 携帯電話の料金滞納で強制解約となると他社で再契約できない場合がある

携帯電話の料金を滞納し、強制解約に至った場合、他社での再契約が難しくなる場合があります。この主な理由は、ふたつあります。

  • 不払い者情報にブラックリストとして登録されているから
  • 信用情報機関に事故情報が登録されているから

これらの理由から、携帯電話の料金滞納は、経済的な負担だけでなく、今後の通信サービスの利用にも大きな影響を及ぼしかねません。それぞれの理由の、内容を詳しく見ていきましょう。

1-1 不払い者情報にブラックリストとして登録されているから

携帯電話の料金を滞納し強制解約されると、携帯キャリア各社が管理する不払い者情報にブラックリストとして登録されます。このブラックリストは、各携帯キャリアが独自に管理しており、過去の料金滞納や強制解約の履歴が記録されるのです。

NTTドコモ、au、ソフトバンクなどの大手キャリアは、不払い者情報を共有するネットワーク(TCAやTELESA)を通じて相互に情報を共有しており、滞納者の情報がほかのキャリアにも伝わります。

不払い者情報に登録されると、同じキャリアでの再契約が難しくなるだけでなく、ほかのキャリアでも新規契約が難しくなります。

さらに、格安SIMを提供するMVNO(仮想移動体通信事業者)も、この情報を参照する場合があるため、注意が必要です。

不払い者情報は、滞納した料金を完済すれば削除されます。料金を滞納した場合は、できるだけ早く支払いを完了し、不払い者情報から早期に解除されるよう努めるのが重要です。

なお、完済していたとしても同じキャリアであれば、各社独自の社内ブラックリストには残るので、再契約時の審査が難しい可能性はあります。

なお、携帯電話の料金滞納でブラックリストに載ってしまう場合の、信用情報の種類や登録期間について、以下の記事で解説しています。そちらもぜひ、参考にご覧ください。

1-2 信用情報機関に事故情報が登録されているから

信用情報機関に事故情報が登録されると、その情報は携帯電話の契約だけでなく、クレジットカードやローンなどの審査にも影響を与えます。

主な信用情報機関を挙げると、CIC(株式会社シー・アイ・シー)、JICC(日本信用情報機構)、KSC(全国銀行個人信用情報センター)などです。

これらの各信用情報機関は個人の信用情報を管理しており、滞納や強制解約などの事故情報が記録されると、ほかの信用情報機関と共有されます。

携帯電話の料金を分割払いで購入した場合、延滞から強制解約となれば、その事故情報が信用情報機関に登録されるのです。そのため、滞納や強制解約が発生すると、携帯電話の契約だけでなく、ほかのローンやクレジットカードの審査にも影響を与えるでしょう。

特に、住宅ローンや自動車ローンなどの高額なローンを組む際には、過去の事故情報が審査に大きな影響を与えるため、慎重に対応する必要があります。

事故情報が信用情報機関に登録されると、原則として5年間(個人再生と自己破産は7年間)はその情報が保持されます。この期間中は、新たなクレジットカードやローンの審査に通るのが難しくなるため、滞納や強制解約は避けるのが最善の策です。

もし滞納が発生してしまった場合は、できるだけ早く未払いを解消し、強制解約を回避しましょう。他にも借金があって、どうしても支払いが困難な場合は、専門家に相談して適切な対処法の検討をおすすめします。

なお、信用情報機関に情報開示請求を行うことのメリットやデメリットを以下の記事で詳しく取り上げていますので、ぜひ参考にご覧ください。

2章 携帯電話の料金滞納で強制解約となった場合の対処法

携帯電話の料金滞納で強制解約となった場合の主な対処法としては、次の6項目が挙げられます。

  1. 滞納している料金・端末代を完済する
  2. 信用情報機関の事故情報が削除されるまで待つ
  3. 料金を滞納した・審査落ちしたキャリア以外に申し込みしてみる
  4. スマホは分割払いではなく一括払いで購入する
  5. プリペイド式の携帯電話を契約する
  6. 家族に携帯電話の契約をしてもらう

それぞれの対処法を、詳しく見ていきましょう。

2-1 滞納している料金・端末代を完済する

携帯電話の料金を滞納し強制解約された場合、もっとも重要な対処法のひとつは滞納している料金や端末代の完済です。料金の未払いが続くと、携帯キャリア各社のブラックリストに登録され、新たな契約が難しくなります。

未払い料金を完済すれば、キャリアに対する信用を回復し、不払い者情報が」削除されます。滞納している料金を完済するには、キャリアに直接連絡し、支払い方法を確認しましょう。

多くのキャリアでは、支払いを携帯ショップやコンビニエンスストアで行えて、支払い完了後にその情報が即座に反映されます。それにより、早期に利用停止解除や新規契約の審査通過が可能になります。

さらに、完済後は再発防止のために、クレジットカードや口座振替の利用を検討しましょう。それにより、毎月の支払いが自動的に行われるため、滞納のリスクを大幅に減らせます。

また、料金の支払い状況を定期的に確認し、早めに対応しましょう。こうした対策を講じれば、将来的なトラブルを防げて、安心して携帯電話を利用できます。

なお、携帯電話を止められたらどうなるかや、携帯料金が払えなくなった場合の対処法について、以下の記事で解説しています。そちらもぜひ、参考にご覧ください。

2-2 信用情報機関の事故情報が削除されるまで待つ

携帯端末の代金を分割で携帯電話料金に組み込んで支払う契約の場合は、携帯電話料金を滞納して強制解約されると、信用情報機関に事故情報として登録されます。

携帯代金の不払い者情報とは異なり、信用情報機関の事故情報は完済だけでは削除されません。削除されるまでの一定期間を待つしかないのです。

なお、過去の事故情報が残っているのか確認したい場合は、信用情報機関への開示請求の具体的な手順について、以下の記事で具体的に解説しています。そちらも、ぜひ参考にしてください。

2-2-1 信用情報機関の事故情報が削除されるまでの期間

信用情報機関に登録される事故情報は、前述のとおり完済から5年間(個人再生・自己破産は7年間)保持されます。その間は新たな携帯電話の分割払いによる契約が難しくなります。

それだけでなく、クレジットカードの発行やローンの審査にも影響が及び、経済活動全般に不便が生じるでしょう。

なお、信用情報機関の事故情報と住宅などの大口のローンとの関係について、以下の記事で詳しく取り上げています。そちらも、ぜひ参考にご覧ください。

2-3 料金を滞納した・審査落ちしたキャリア以外に申し込みしてみる

携帯電話の料金を滞納して強制解約となると、同じキャリアでの再契約は社内ブラック入りもあって難しいでしょう。とはいえほかのキャリアや、審査がない、もしくは緩い携帯電話会社や、不払い者情報に参加していない格安SIM会社を利用する方法があります。

クレジットカードが不要で審査も緩やかな携帯電話会社もいくつかあり、不払い者情報や信用情報機関に事故情報が登録されている場合でも、審査が通る可能性があります。

また、不払い者情報を共有するネットワークであるTCAやTELESAに参加していない格安SIM会社も存在します。これらの会社は不払い者情報を共有していないため、他社で滞納や強制解約がある場合でも新規契約のチャンスがあります。

なお、携帯電話が契約できない原因とブラックリスト入りとの関係や、その対処法については、以下の記事で解説しているので、ぜひ参考にご覧ください。

2-4 スマホは分割払いではなく一括払いで購入する

携帯電話を再契約する際、スマホ本体を分割払いではなく一括払いで購入する方法があります。分割払いの場合、信用情報機関の審査が必要となり、事故情報が登録されている場合は審査に通らない可能性が極めて高いでしょう。

しかし、一括払いで購入する場合は、信用情報の審査が不要です。過去の延滞は完済して不払い者情報が削除されていれば、審査に通る可能性があります。

なお、スマホ・携帯電話の一括払いの審査に通らない原因や対処法については、以下の記事で解説しています。ぜひ、そちらも参考にご覧ください。

2-5 プリペイド式の携帯電話を契約する

プリペイド式の携帯電話は、事前に料金をチャージして利用するため、月々の支払いを心配しないで使えます。この方式は信用情報機関の審査が不要であり、過去に料金滞納や強制解約の履歴がある人でも、契約可能です。

加えて、プリペイド式の携帯電話は契約手続がシンプルで、即日利用が可能な場合も多く、急に携帯電話が必要になったときに非常に便利です。プリペイド式の携帯電話は、使い過ぎを防げる点でも優れています。

また、事前にチャージした金額内でのみ利用できるため、予算管理がしやすく、計画的な利用が可能です。さらに、主要な通信キャリアや格安SIM事業者から提供されているため、幅広い選択肢があり、自分のライフスタイルに合ったプランを選べます。

ほかにも、プリペイド式の携帯電話は契約期間の縛りがないため、必要に応じて柔軟に利用できます。たとえば、一時的な利用や旅行中の使用にも適しており、契約期間終了後の解約手続も簡単です。

このように、プリペイド式の携帯電話は、信用情報に不安がある場合でも、一時的な利用にかぎっていえば、非常に有効な選択肢となります。

2-6 家族に携帯電話の契約をしてもらう

携帯電話の契約を自分名義で行うのが難しい場合、家族に契約をしてもらう方法があります。家族名義で契約する場合は、審査の際に自身の信用情報が考慮されず、新規契約が可能です。

ただし、家族名義で契約する際には、トラブル防止のために支払い方法を分けるなどの工夫が必要です。家族との信頼関係を保ちつつ、適切に利用しましょう。

なお、家族名義での契約は、特に未成年や経済的に自立していない人にとって有効な手段です。たとえば、大学生や新社会人が初めて携帯電話を契約する際に、親の名義で契約するケースも多く見られます。

一方、家族名義での契約にはリスクも否めません。たとえば、契約者が支払いを滞納した場合、家族に迷惑がかかる可能性があります。

そのため、契約前に家族と十分に話し合い、支払い方法や責任分担を明確にしておくのが欠かせません。適切な管理と信頼関係を保てば、家族名義の契約を円滑に進められるでしょう。

3章 携帯電話料金の支払いが難しければ債務整理を検討しよう

債務整理とは、多重債務に陥った人が借金を整理する法的な手続です。主な債務整理としては任意整理、個人再生、自己破産の3つが挙げられます。

任意整理は、弁護士や司法書士が債権者と交渉し、利息や返済期間の見直しを行う手続です。

個人再生は、裁判所を通じて借金を大幅に減額し、原則3年から5年で返済する計画を立てる手続で、住宅ローンを保持しながらほかの借金を整理できる「住宅ローン特則」が適用される場合もあります。

自己破産は、裁判所の判断で資産の処分と引き換えに借金全額を免除する手続で、特に返済が困難な場合に適用されます。

携帯電話料金の支払いが難しい場合、ほかにも借金があるなら、これらの債務整理手続は有効な選択肢となます。司法書士や弁護士などの専門家に相談すれば、自身の状況に見合った債務整理の方法を示唆し、手続をサポートしてくれるでしょう。

債務整理の主な種類ごとの特徴やメリット、デメリットについては、以下の表にわかりやすくまとめてあります。

債務整理の種類任意整理個人再生自己破産
特徴裁判所を通さずに、債権者と直接交渉して借金の減額や返済計画の見直しを行う方法裁判所に申立てを行い、借金の減額と返済計画の認可を得る方法裁判所に申立てを行い、全ての借金を免除してもらう方法
メリット・手続が比較的簡単で費用が安い
・裁判所への申立て記録が残らない
・家族や勤務先に知られない
・借金を大幅に減額できる
・住宅ローンや車ローンなどの財産を守れる
・将来、再び借金問題に陥る可能性が低い
・借金が全て免除される
・新しい生活をスタートできる
デメリット・減額できる金額は債権者との交渉次第
・将来、再び借金問題に陥る可能性がある
・裁判所への申立て記録が残る・裁判所への申立て記録が残る
・官報に永久に掲載される
・一定期間、クレジットカードやローンを利用できない
・一定期間、就業制限を受ける
適したケース・債務額が大きくなく、将来的に返済できる見込みがある場合
・任意整理の詳細・解決事例はコチラ
    ↓
借金をなくせる任意整理とは?メリット・デメリットや向いている人
任意整理の経験談・解決事例
・一定収入はあるが債務額が大きく、任意整理では難しい場合
・個人再生の詳細・解決事例はコチラ
    ↓
小規模個人再生とは|給与所得者再生との違いやメリット・デメリット
個人再生の経験談・解決事例
・債務額が非常に大きく、他の方法では返済が難しい場合
・自己破産の詳細・解決事例はコチラ
    ↓
自己破産とは?メリット・デメリットや手続きの流れを徹底解説
自己破産の経験談・解決事例

債務整理の種類と生活への影響に関しては、以下の記事で詳しく解説しています。ぜひ、そちらも参考にご覧ください。

以下の返済シミュレーションツール【バーチャル債務整理】を使えば、借金問題の解決のために債務整理を行った場合に、借金がどれくらい減るのかの目安がわかります。

返済シミュレーションツール【バーチャル債務整理 】|大阪債務整理・自己破産相談センター

携帯電話料金の延滞から強制解釈を受け、ほかにも借金問題を抱えて自力返済が難しくなり、お困りのみなさんは、ぜひグリーン司法書士法人にお気軽にご相談ください。当司法書士法人では借金問題に関する個々のケースに応じた解決方法をご提案し、その実行をサポートできます。

お気軽にお問い合わせください!

借金返済のご相談はグリーンへ

まとめ

携帯電話の料金を滞納し、強制解約となった場合、その影響は非常に大きいです。不払い者情報や信用情報機関の事故情報が登録されることで、他社での再契約も困難になります。

しかし、滞納した料金や端末代を完済し、信用情報機関の事故情報の削除を待つなどの対処法があります。特に、信用情報機関のブラックリストに載る期間は限定されているため、その期間を過ぎれば再び契約できる可能性が高まります。

また、不払い者情報を審査しない格安SIM会社に申し込む、一括払いでスマホを購入する、家族に契約してもらうなどの方法も考えられます。さらに、携帯電話料金の支払いが難しい場合は、債務整理を検討することもひとつの手段です。

任意整理、個人再生、自己破産などの債務整理のなかで、適切な方法を選べば、借金の負担を軽減し、再び携帯電話を利用できる環境を整えられます。

携帯電話代金を延滞して強制解約になり、ほかにも借金があって苦しんでおられるみなさんは、ここでご紹介した情報を参考に、自分に合った対処法を見つけ、困難な状況を乗り越えましょう。ただし、専門家への相談は大切です。

借金問題を抱えて自力返済が難しくなり、お困りのみなさんは、ぜひグリーン司法書士法人にお気軽にご相談ください。当司法書士法人では借金問題に関する個々のケースに応じた解決方法をご提案し、その実行をサポートできます。

お気軽にお問い合わせください!

借金返済のご相談はグリーンへ

借金返済に関する記事を沢山公開していますので、合わせてご覧ください。

アクセス数が多いキーワード:債務整理 クレジットカード

借金返済の無料相談ならグリーンへ

借金返済・債務整理の相談ならグリーンへ
電話相談は9:00~20:00(土日祝10:00~17:00)で受付中です。「借金返済のブログをみた」とお問い合わせいただけるとスムーズです。相談ではなく、まずはどれくらい減らせるか知りたいという方は、借金返済無料診断をご利用ください。


お気軽にお問い合わせください!

LINEでもお問い合わせ可能!
お友達登録はこちら

  • LINEで送る

無料相談フォーム

あなたの相続のお悩み
お聞かせください!

1/7
必須

お名前

必須

メールアドレス

必須

相談希望日

第一希望日

第二希望日

必須

電話番号 ※ハイフン無し

必須

お住いの都道府県

必須

ご相談項目

メッセージ本文

アクセス

東京事務所

住所:〒163-0512 東京都新宿区西新宿1丁目26番2号 新宿野村ビル12階

難波事務所

住所:〒542-0076 大阪市中央区難波4丁目4番4号 難波御堂筋センタービル8階

淀屋橋事務所

住所:〒541-0043 大阪市中央区高麗橋4丁目5番2号 高麗橋ウエストビル2階

24時間いつでも受付中!無料借金減額診断

24時間365日受付

減額診断してみる

匿名・無料で確認

債務整理をプロにご相談!タッチで無料相談

平日/9:00~20:00

借金問題でお悩みの方へ

TOPへ