財産を残しつつ借金を大幅減額!借金返済ノウハウの個人再生の記事一覧
個人再生手続き(個人民事再生)とは、債務整理の一種で、収入や財産が不足して借金の返済が困難な人が、裁判所に認可を受けた上で、借金を5分の1〜10分の1に減額し、原則3年で返済する再生計画を立てる手続きです。
個人再生をするための条件は、以下の通りです。
【個人再生の条件】
|
|
小規模再生 |
給与所得者再生 |
開始要件 |
共通要件 |
①安定収入の見込みがある ②住宅ローンを除く債務総額が5000万円以下である |
特有要件 |
|
③給与またはこれに類する定期収入の見込みがあり、その変動幅が小さい |
続行要件 |
①書類に不備がない ②追完・補正に適切かつ迅速に対応する |
認可要件 |
共通要件 |
①再生計画案が期限までに提出されている ②再生計画の遂行見込みがある ③弁済額が最低弁済額の要件を満たしている ④返済計画の内容が適切に定められている |
特有要件 |
⑤債権者の過半数の同意がある |
|
個人再生には、「小規模個人再生」の他に「給与所得者再生」というものがありますが、小規模個人再生のほうが結果的に借金の減額率が高くなることが多いです。
、メリットが大きいため、ほとんどの方が小規模個人再生を選択します。
ただし、ケースによっては小規模個人再生が選択できず、給与所得者再生を選択せざるを得ないこともあるのでご注意ください。
個人再生には、以下のようなメリットとデメリットがあります。
個人再生のメリット
- 借金を大幅に減額できる
- 家や車を残すことができる
- ギャンブルなどが原因の借金でもできる
個人再生のデメリット
- 借金はゼロにならない
- 手間と時間がかかる
- すべての債務が対象になる
- 官報に載る
- ブラックリスト入りする
- 個人再生できない場合もある
- 税金などは減額されない
- マイホームを維持できない場合がある
- 返済額が上がる場合がある
個人再生は基本的に借金をすべて整理する債務整理となりますが、住宅ローンについては「住宅資金特別条項」を活用できます。
住宅資金特別条項を活用すれば、マイホームに住み続けながら債務整理を行えます。
個人再生は裁判所での手続きが必要であり、個人で行うのは大変です。
ミスなく手続きを行い生活を立て直すためにも、債務整理に詳しい司法書士や弁護士に相談するのが良いでしょう。
グリーン司法書士法人では、個人再生を始めとした債務整理に関する相談をお受けしています。
初回相談は無料ですので、まずはお気軽にお問い合わせください。
グリーン司法書士法人に依頼するメリット
メリット1
豊富な
実績と経験

メリット2
家から相談可能
(オンライン相談)

メリット3
土日祝も
対応可能

メリット4
仕事帰りも可能
(20時まで)

個人再生記事一覧
共益債権とは、個人再生の手続をしても全額支払わなければならない債権であるため、減額の対象にはならずすべて支払うことが必要です。そこで、個人再生手続で例外となる共益債権とはどのような債権なのか、減額されない理由やその扱いについて解説していきます。
個人再生と自己破産はどちらも債務整理の方法ですが、借金額や財産・収入の状況などで手続を選ぶことになります。しかし個人再生と自己破産の選択により、その後の結果は大きく異なるため、間違った選び方をしないためにもそれぞれの違いやメリット・デメリットを解説していきます。
個人再生では、履行テストが行われる場合があります。個人再生の履行テストとは申立人が個人再生の手続きをした後に返済を行えるかの確認であり、毎月指定された金額を専用口座に振り込みます。本記事では、履行テストとは何か失敗するとどうなるのか解説します。
個人再生では自分の財産を残しながら完済までのゴールが短縮されることから、無職でも個人再生を考えている方もいるのではないでしょうか。この記事では、無職でも個人再生が適用可能なケースと手続きの方法を解説いたします。また、再生計画中に無職になった場合の対処法も紹介しています。
結論から言うと、二度目であっても個人再生をすることは可能です。ただし、ケースによっては個人再生の申立ができない場合もありますし、申立できたとしても二度目の個人再生は認可が下りるハードルが高いのでご注意ください。二度目の個人再生を申立てられる条件を詳しく解説します。
給与所得者再生とは、個人再生のひとつですが、実際に行われるケースは少ないです。半数以上の債権者から反対されている、高額な債権を持つ債権者に反対されているなどのケースでは給与所得者再生となりやすく注意が必要です。給与所得者再生の弁済額やデメリットを解説していきます。
個人再生の手続を進める上で、離婚が問題にはなりませんが、タイミングによっては慰謝料や養育費に影響が及ぶこともあります。しかし、個人再生では、離婚による慰謝料が減額対象とならない「非減免債権」であると判断された場合には、減額されることはありません。養育費は減免の対象になりません。
個人再生において業者(債権者)が反対する可能性があるのは「再生計画案」です。個人再生は利息だけでなく、元金も大きく減額する手続きであるため、反対する業者がいてもおかしくありません。そのため経験豊富な専門家と一緒にしっかり対策して手続きを行うことをおすすめします。
個人再生をしても養育費が免除されることはありません。個人再生をするなら養育費の支払いも入れた上で他の借金の返済しましょう。債務者の中には、このことに難色を示す場合もあるかもしれません。再生計画に同意してもらい、手続きを進めるためにも専門家に相談することをおすすめします。
個人再生は、浪費やギャンブルによる借金であっても手続きできます。生活に必要がなく収入に見合わないようなお金を使うと手続きが出来ないのは、自己破産です。よほどのことがない限り、個人再生の不許可事由に該当することはありません。浪費でできた借金でお悩みの方もご相談ください。
個人再生は、所有している財産によっては清算価値を基準に弁済額を決定します。財産が高額な場合、手続き後の返済額が大きくなってしまうケースもあるので、注意が必要です。この記事では、個人再生における清算価値についてわかりやすく解説していますので、参考にして下さい。
個人再生をしても退職金は没収されるのではなく、「個人再生をする人の財産」として計上されるのみです。所有している財産に応じて再生後の返済総額が変動するので、財産が多ければその分、返済額が多くなるのが原則です。個人再生における退職金の取り扱いについて解説しています。
個人再生は司法書士と弁護士に依頼できます。個人再生を司法書士と弁護士のどちらに依頼するべきか迷ったとき、コストを抑えて手続したいとき、任意整理か個人再生か迷っているときには司法書士を選ぶのがおすすめです。司法書士と弁護士の違いについて詳しく解説します。
給与の差押えを停止するには「個人再生」が有効です。しかし、個人再生の申立てをすれば、給与の差押えが自動的に止まるわけではなく所定の手続が必要です。そこで、給与の差押えを停止させる方法と給与を全額受け取るための方法について詳しくご説明します!
個人再生には専門家への依頼費用や予納金などの実費がかかります。個人再生の手続きは、専門家への報酬が30万円〜50万円程度、収入印紙や予納金などに20万円〜30万円程度がかかります。個人再生にかかる費用や払えないときの対処法について解説します。
「任意整理」と「個人再生」のそれぞれの特徴と違いについて解説します。任意整理と個人再生はどちらも債務整理です。任意整理は手続きにかかる手間やコストは少ないですが、多額の借金の債務整理には不向きです。個人再生は手続きに手間はかかりますが、借金を5分の1程度に減らせます。
「個人再生」は借金を5分の1程度に大きく減額できる債務整理方法です。しかし、個人再生を行うときの一般的な費用相場は50~60万円といわれています。個人再生の費用の内訳・費用を抑える方法、分割で支払うときの注意点などをわかりやすく解説していきます!
ギャンブルや浪費によって借金を増やしてしまい、返済できないときの方法として考えられるのが「個人再生」です。個人再生ならギャンブルでつくった借金でも大幅に減額できる可能性が大きいです。個人再生の要件や自己破産よりも個人再生が向いているケースを紹介します。
個人再生の成功率は約93%と非常に高くいですが「絶対に失敗しない」とは言えません。そこでこの記事では、個人再生が失敗するケースと成功率を上げるコツを紹介します。また、万が一失敗してしまった場合の対策についても解説していますので、ぜひ参考にしてください。
個人再生では、偏頗弁済は禁止されています。個人再生を選ぶとき、迷惑をかけたくないからといって、一部の借金のみ優先的に返済を行うことを「偏頗弁済」といいます。偏頗弁済をしてしまうと返済額が上がったり、ひどい場合には手続ができなくなってしまいます。
同居の家族に収入がある場合や、会社からお金を借りているときにはバレずに個人再生することは難しいといえるでしょう。もし家族に知られずに借金を整理するのなら、任意整理という方法もありますのでそちらを検討することもできます。個人再生が家族や会社にバレるケースを紹介します。
個人再生はメリットがある反面、保証人に借金の返済義務が移転するといったデメリットもあります。個人再生により保証人に迷惑をかけない準備のためにも、個人再生で保証人に及ぶ影響、保証人がいるときにやってはいけないこと、保証人に迷惑をかけない解決方法の3つを解説していきます。
個人再生では、借金を5分の1〜10分の1程度に減額し、3〜5年程度で返済する計画を立てます。この減額後の返済額が「最低弁済額」です。個人再生をする前には最低弁済額がいくらになるのか想定しておくことが大切です。最低弁済額の算定基準を見ていきましょう。
個人再生では、返済できるかを確認するため、家計簿の提出が必要です。しかし、そもそも家計簿なんて付けたことがない、付け方が分からないという方も多いことでしょう。個人再生特有の問題もあります。個人再生における家計簿の書き方をマスターしましょう。
個人再生とは、借金を1/5程度に減額し、原則3年で返済する計画を立てて返済する手続きです。個人再生では財産額に応じて返済計画を立てますが、財産額には生命保険の解約返戻金も含まれます。個人再生をする場合、生命保険は必ず解約しなければならないのか詳しく見ていきましょう。
個人再生には給与所得者再生と小規模個人再生の2種類がありますが、よく利用されるのは後者です。そこで、この記事では小規模個人再生の具体的な内容や給与所得者再生との違いを詳しく説明します。個人再生を検討されている方は是非参考にしていただければと思います。
個人再生は、誰でも必ずできるものではありません。4つの類型それぞれに条件があり、それらに当てはまっていなければなりません。本記事では、個人再生をするための条件を詳しく解説します。条件に当てはまるか事前にしっかりチェックし、自己破産や任意整理との比較にも役立ててください。
個人再生の相談から返済完了までの手続きを解説します。個人再生は、専門家に依頼して準備する、裁判所で手続きをする、返済するという流れです。手続きが終わるまでで普通は1~2年、早くても半年です。その後の返済は原則3年で、合計4年程度かかります。
個人再生をするとクレジットカードは今使っていない分も含めて全て使えなくなります。ただし、個人再生後5~10年経過すればクレジットカードを新たに作れるようになります。この記事では、個人再生をしたときに持っているカード、個人再生後に新しく作るカードについて解説しています。
個人再生を検討するならデメリットを把握して手続きを進めましょう。個人再生をすると借金問題が大きく解消に向かう一方で、9つのデメリットがあります。リスクもありますが、借金の元本を大幅に減らすことができ、財産を残せる、借金の理由は問われないなどのメリットがある債務整理です。
個人再生手続において車を残せる場合と残せない場合について詳しくご紹介します。個人再生において車を残せるのは、「ローンを完済している場合」「銀行でローンを組んだ場合」「配偶者等の車である場合」の3つです。ローンが残っている車は基本的に手元に残すことはできません。
個人再生の必要書類一覧についてご説明します。個人再生の申立てるための必要書類は、①ひな形がある書類②自分で集める書類、申立て後には、①再生計画案、②弁済計画表、③積立状況等報告書を提出します。個人再生に必要な書類や収集方法を紹介していきます。
個人再生をしても住宅ローンは残る?特例の仕組みについて解説します。個人再生では「住宅資金特別条項」が用意されていて、これを利用することで住宅ローンは減額されず今まで通り支払い続けることが可能です。住宅資金特別条項を利用できないケースもあります。
個人再生の手続き期間は地域によって差がありますが、おおむね1~2年です。経験豊富な司法書士に依頼してポイントを押さえることで手続きを早く終わらせることができます。この記事では、個人再生にかかる期間と早く終わらせるポイントについて解説します。
個人再生を考えるなら知っておきたい!官報に掲載される情報とその影響についてご説明します。個人再生をして官報に載っても、実際見ている人は限られていますので、普通家族や会社にはバレません。どうしても官報に載りたくない人は任意整理を選択しましょう。
個人再生が失敗する原因から対策、対処法まで簡単解説します。個人再生で失敗する原因は様々ですが、①申立てが認められない、②手続きが途中で打ち切られる、③再生計画が認められない、の3つに大別できます。対処法としては、専門家に依頼し、相談と連絡を行えば問題ありません。
よくあるご質問
- 個人再生したらどうなる?
- 個人再生をすれば、借金を5分の1~10分の1まで減額可能です。
個人再生の手続き完了後は約3〜5年で減額した借金を返済していきます。
個人再生について詳しくはコチラ
- 個人再生のブラックリストは何年で消える?
- 個人再生の手続き完了後からブラックリストが消えるまでには、完済から5~10年程度かかります。
少しでも早く信用情報を回復させたいのであれば、個人再生を早く完了させ借金完済を目指しましょう。
個人再生完了後の信用情報回復について詳しくはコチラ
- 個人再生は失敗するとどうなる?
- 個人再生の手続きに失敗すると、借金は手続き前と変わらないので返済負担は軽くなりません。
失敗後に借金の返済負担を減らしたい場合には、別の債務整理方法も検討しましょう。
なお、個人再生の手続きにかかった費用を返却してもらえるかは依頼先によって異なります。
個人再生の失敗について詳しくはコチラ
- 個人再生はどこまで調べられる?
- 個人再生をすると、借金の金額や本人の収入、財産状況を調査されます。
なお、調査結果によっては個人再生以外の債務整理を選択しなければならない場合もあります。
個人再生について詳しくはコチラ
- 個人再生の家計簿はいつからつける?
- 個人再生の申立て時に直近2ヶ月分程度の家計簿を提出し、手続き終了時まで家計簿をつけ続けるように言われます。
そのため、6〜8ヶ月間は家計簿をつけ続ける必要があります。
個人再生時の家計簿提出について詳しくはコチラ
- 個人再生のペナルティは何?
- 個人再生のペナルティやデメリットは、下記の9つです。
①借金はゼロにならない
②手間と時間がかかる
③すべての債務が対象になる
④官報に載る
⑤ブラックリスト入りする
⑥個人再生できない場合もある
⑦税金などは減額されない
⑧マイホームを維持できない場合がある
⑨返済額が上がる場合がある
個人再生のデメリットについて詳しくはコチラ
- 小規模個人再生の要件は?
- 小規模個人再生の適用要件は、下記の通りです。
安定した収入の見込みがある
住宅ローン以外の債務総額が5,000万円以下
給与所得者再生と異なり、小規模個人再生は毎月の収入に幅のある自営業者でも適用可能です。
小規模個人再生の適用要件について詳しくはコチラ
- 個人再生の流れは?
- 個人再生申立て後は、以下の流れで進みます。
債権届出・異議申述
再生計画案作成・提出
書面付議決定意見聴取手続開始決定
認可決定・精算
返済
個人再生の手続きについて詳しくはコチラ
- 個人再生は官報に何回載る?
- 個人再生の手続き時に官報に掲載されるタイミングは、下記の3回です。
個人再生の手続きが始まるとき
債権者に意見を聞くとき
残りの借金の返済計画である再生計画が裁判所に認められたとき
個人再生で官報に掲載される回数、タイミングについて詳しくはコチラ
- 個人再生の返済方法は?
- 個人再生の手続き完了後は約3〜5年で減額した借金を返済していきます。
万が一、返済が難しくなった場合には裁判所に再生計画変更申立書を提出すれば最大2年返済期間を延長してもらえます。
個人再生の返済期間について詳しくはコチラ