自己破産|借金をゼロにする最終手段。現金も残せます。
自己破産とは、「借金をすべてなくす」という複雑かつ厳格な手続きです。
自己破産をすれば、借金を全てなくし生活を立て直すチャンスを得られる一方で、手続き中は生活に一部制限が生まれるなどのデメリットもあります。
そのため、「自己破産をすべきかと思うけどどうしたらいいかわからない」とお悩みの人も多いのではないでしょうか。
自己破産のメリットは、主に以下の通りです。
自己破産のメリット
- 借金の返済義務がなくなる
- 取立てがストップする
- 一定の財産を手元に残すことができる
- 強制執行が取り消される
- 職業や収入に関わらずだれでも申立てができる
上記のように、自己破産の最大のメリットは借金の返済義務がなくなることです。
一方で、自己破産をしても以下の借金の返済義務は残ってしまうのでご注意ください。
また、連帯保証人がついている借金も、自己破産をして本人の返済義務はなくなっても連帯保証人に請求が来る可能性があるので注意が必要です。
上記を含めた自己破産のデメリットは、主に以下の通りです。
自己破産のデメリット
- クレジットカードの利用や新たな借入ができなくなる
- 家や車などを失う可能性が高い
- 手続中、一定の資格の効力が停止される
- 住所・氏名が官報に掲載される
- 連帯保証人・保証人も自己破産を余儀なくされる
上記のメリットとデメリットを見ても自分が自己破産をすべきか判断に迷ってしまうケースは。債務整理や自己破産に詳しい司法書士や弁護士に一度相談してみると良いでしょう。
さらに、自己破産はすべての人が利用できるわけではなく、以下に該当する人は免責不許可と判断され自己破産の手続きができません。
- 1.不当に財産を減少させる行為
- 2.不当に債務を負担する行為
- 3.債権者を平等に扱わない行為
- 4.収入に見合わない浪費やギャンブルなどにより借金をする行為
- 5.相手を騙して信用取引をする行為
- 6.帳簿など業務や財産に関する書類を隠す行為
- 7.虚偽の債権者名簿を提出する行為
- 8.説明の拒否や虚偽の発言をする行為
- 9.管財業務を妨害する行為
- 10.過去7年以内に免責を受けている
- 11.自己破産手続に協力しない
また、自己破産の手続き中は以下のように生活が一部制限されてしまうことも考慮しておきましょう。
具体的には、下記の内容が制限されてしまいます。
- ・財産を管理や運用、処分する権利の制限
- ・居住地の制限(長距離移動の際には事前に許可が必要になる)
- ・通信の秘密
これらを守らないと、自己破産が認められなくなる恐れもあるのでご注意ください。
このように、自己破産はメリットが大きい一方でデメリットもあり、個人で判断するのが難しい手続きでもあります。
自己破産をする際には司法書士や弁護士への相談をご検討ください。
グリーン司法書士法人に依頼するメリット
メリット1
豊富な
実績と経験

メリット2
家から相談可能
(オンライン相談)

メリット3
土日祝も
対応可能

メリット4
仕事帰りも可能
(20時まで)

自己破産記事一覧
自己破産とは、裁判所に申立てることで、税金などの公金を除き、すべての借金の返済が免除される手続きです。債務整理の中で最も効力がある方法ですが、財産を失い、手続中に制限がかかる場合があります。この記事では、自己破産のメリットやデメリット、手続きの流れについて解説します。
ほとんどは自己破産の手続きが終わると、以前と同じように働くことができます。しかし、自己破産は全ての借金を免除することができるため、効力が高すぎることから手続き中は仕事内容によって職種が制限される可能性があります。この記事では、自己破産によって制限される職種を紹介します。
自己破産すると、海外旅行など行動制限を受けることでパスポートも取得できなくなるのではないかと不安を感じる方もいることでしょう。そこで、自己破産したいけれど海外旅行も予定している方に向けて、自己破産によるパスポートの扱いや海外旅行の許可の必要性など詳しく説明します。
交通事故の慰謝料は、自己破産手続で支払いが免除される借金とは別で扱われます。気になるのは自己破産における交通事故の慰謝料の支払義務でしょうが、性質・請求・発生のタイミングなどで判断も複雑です。そこで、交通事故の慰謝料の自己破産における免責の扱いについて解説します。
医療費は借金のひとつなので、自己破産をすれば返済義務がなくなります。一方で、未払い分の医療費の内容によっては、自己破産が認められない恐れもあるのでご注意ください。本記事では、医療費が原因で自己破産できるのか、医療費の支払いが難しいときの対処法を解説します。
破産手続廃止とは、自己破産を申し立てた人に処分する財産がない場合に財産を清算することなく破産手続を終了することです。所有財産が処分の対象となるラインに達さない場合には処分する手続が行われず、破産手続廃止になります。同時廃止、異時廃止、同意廃止の3種類があります。
自己破産を選んだ方の中には今後年金が受け取れなくなってしまうのではと心配な方も少なくありません。自己破産をしても原則年金を受け取ることができますが、一部受け取ることができない年金もあるので注意が必要です。この記事では、自己破産をした場合の年金について解説いたします。
カードローンによる借金も自己破産は可能です。ただし、借金の原因が浪費やギャンブルの場合、自己破産が認められない恐れがあります。また、自己破産後はカードローンを5~10年間は利用できません。カードローンによる借金は自己破産できるのか、自己破産時の注意点を紹介します。
破産宣告とは、自己破産手続きが開始されることを指します。現行法では破産宣告ではなく「破産手続開始の決定」と呼ばれています。破産宣告後は申立人は「破産者」として扱われます。この記事では、破産宣告とは何か、破産宣告までの流れ、メリット・デメリットなどについて解説します。
自己破産をすると一定以上の財産は処分されますが、海外資産であっても処分の対象になりますし、裁判所への申告も必要です。財産隠しは決してしないようにしましょう。自己破産における海外資産の取り扱いや、海外資産がある方が自己破産をする際の注意点などについて解説します。
自己破産をする際、ローンが残っている車はローン会社によって引き上げられてしまうことがほとんどです。また、高級車や新車のように査定額が20万円以上を超える車の場合には破産管財人によって処分されてしまいます。この記事では、自己破産をしたときに車はどうなるのか解説します。
副業の収入を申告すれば自己破産時に問題にはなりません。副業をしている場合にはいくつか注意しておかなければいけないことがあります。この記事では、副業をしている人が自己破産をする際に理解しておくべきことを解説しますので、ぜひ参考にしてください。
自己破産をしても年金の支払いは免除されません。年金は非免責債権にあたるからです。一方、年金受給者の方が自己破産をした場合、原則として年金の受給に影響はでませんのでご安心ください。この記事では、自己破産における年金の取り扱いについて解説いたします。
結論から言いますと、自己破産手続き後でも、手続き前と同じように貯金をすることができます。むしろ、借金の返済がなくなりますので貯金しやすいでしょう。一方、自己破産をした場合、99万円以上の預貯金は処分の対象になります。本記事では、自己破産時の貯金の取り扱いを解説します。
自由財産の拡張とは、破産後に手元に残せる財産の金額を増やせるように裁判所が決定することです。自由財産の拡張が認めれる財産の額や種類は決まっており、認めてもらうには裁判所への申立て手続きが必要です。本記事では、自由財産の拡張とは何か条件や認められる財産を解説します。
自己破産手続き前や手続き中に海外移住をすることは現実的ではありません。一方で、自己破産の手続き後は海外移住や移動に一切の制限がなくなりますし、パスポートに記録が残ることもありません。本記事では、自己破産手続き前後に海外移住はできるのか、注意すべき点についてまとめました。
自己破産は財産を失う代わりに全ての借金が免除される制度です。そのため、どこまで財産を調べられるのか気になる方も多いでしょう。自己破産は、債務者の財産を換価処分して債権者に分配するため徹底的に調べられます。この記事では自己破産でどこまで調べられるかを解説いたします。
自己破産前に名義変更すれば、所有している財産は処分される所持し続けることができると考える方もいるようですが、後でいろいろなトラブルが起きてしまいます。そこで、自己破産前に名義変更しても大丈夫なのか、どのようなリスクがあるのかなどについて詳しく説明していきます。
自己破産すると市営住宅を追い出されると不安になる方もいるようですが、自己破産しても市営住宅に住み続けることはできます。ただし追い出されるケースもゼロでないため、市営住宅に住む方が自己破産した場合に住み続けることができるか、追い出されるケースについて解説していきます。
自己破産手続き中、給与など収入も処分の対象になる、生活の糧を失うことになってしまいます。生活を再スタートする目的で手続しても、自己破産手続き中に収入が途絶えてしまえば生活できません。そこで、自己破産手続き中の収入や給与などの扱いについてわかりやすく解説していきます。
自己破産すれば借金返済は免除されますが、その後の生活はどうなってしまうのか不安を感じる方も少なくありません。そこで、借金問題を自己破産で解決したいけれど、その後に不安に感じ一歩を踏み出せない方のために、自己破産後の生活について次の章に分けて詳しく解説していきます。
「自己破産をしたのに闇金からの取り立てが続いている…」自己破産後も闇金からの取り立てに悩まされている方は少なくありません。闇金からの取り立てが続く理由は闇金からの借金は免除の対象外だからです。この記事では、自己破産後の闇金の対処法について解説いたします。
自己破産をしても原則として給料は差し押さえられません。タイミングによって差し押さえの対象になる可能性はありますが、その場合も全額ではありませんので安心して下さい。自己破産以前に差し押さえを受けた場合には自己破産をすることで差し押さえをストップすることが可能です
破産管財人とは、破産手続で破産財団に属する財産を管理・処分する権利を有する者です。自己破産には同時廃止と管財事件があり、自己破産が管財事件に振り分けられた場合に裁判所が破産管財人を選任します。破産管財人は、隠している財産がないか調査したり、管理したりします。
自己破産が認められると、必要最低限以外の資産以外は失ってしまいます。そのことから、自己破産をしたくても、子どものために学資保険がネックな方もいるかと思います。この記事では、自己破産で学資保険を残せる可能性と解約しなくて済むケースを解説いたします。
自己破産の手続きをすると、旅行が制限される可能性があります。とはいえずっと制限されるわけではなく、自己破産の手続きが終了すれば旅行の制限は解除されるので安心して下さい。この記事では、自己破産で制限される旅行の範囲や期間についてわかりやすく解説します。
自己破産をすると、クレジットカードの利用や新たな借り入れ、引っ越し・旅行などが制限されます。また、職業によっては一定期間仕事ができないことも。それらの制限はある程度の期間が経過すれば復活します。この記事では、自己破産による制限の復活期間について解説します
不動産投資を失敗したことにより自己破産に至った場合、管財事件になる可能性が高く、通常よりもリスクが伴います。この記事では、不動産投資をされているかたが自己破産に至りやすいケースや自己破産をするリスク、自己破産をしないための対処法などについて解説します
自己破産して10年経過すると信用情報機関の事故情報が削除され、クレジットカード作成やローンを組めるようになります。クレジットカード作成やローンを組むには金融機関や各社の審査に通る必要があります。自己破産から10年経過した後にローン審査を通すコツをまとめました。
自己破産後、株取引を規制する法律はありませんので、株取引をすることは可能です。しかし、資産がなく借り入れもできない状況でゼロから株取引をするのは難しいでしょう。自己破産後は株取引を含むギャンブルはせず、慎ましやかに生活することをおすすめします。
自己破産の手続き中は、一部の資格や職業が制限されてしまいます。しかし、それは免責許可が下りるなど一定の条件を満たせば「復権」し、制限が解除されます。この記事では、制限内容や復権するタイミング、復権したことを確認する方法などについて解説します。
自己破産と離婚を同時に検討しているのであれば、離婚前に自己破産をするのが得策です。離婚後に自己破産をすると財産分与や慰謝料の支払いが財産隠しと疑われる可能性があるためです。この記事では、自己破産をする際の注意点を離婚前・離婚後それぞれのケースで解説します。
自己破産をすると、クレジットカードの利用・作成ができなくなります。それは家族カードも同様です。一方で家族名義の家族カードであればこれまで通り利用することができます。ただし、ご家族が新たにクレジットカードを作成する際には審査に通らない可能性があるので注意が必要です。
自己破産をすると信用情報機関に事故情報が載ります。いわゆる「ブラックリスト」です。ブラックリストに載ると、クレジットカードの利用や新たな借り入れができなくなります。この記事ではブラックリストに載るとどうなるのかについてやその際の対策について解説します。
自己破産後も職業の制限がなくなるので起業自体は可能です。とはいえ、財産を没収され借入もできなくなるので、自己破産直後に開業資金を用意し起業するのは難しいでしょう。起業する方法としては資金を貯めてから開業する、再挑戦支援資金の利用などがあります。
自己破産で免責許可がおりるまでの期間は同時廃止の場合約6~8ヶ月、管財事件の場合約5~9ヶ月です。管財事件の場合、財産や債権者の状況によって期間が長引くので同時廃止で手続きをするのが良いでしょう。自己破産で免責許可がおりるまでの流れをわかりやすく解説します。
自己破産の免責不許可事由のひとつに浪費があります。そのため、浪費が原因の自己破産では同時廃止にならない恐れがあるのでご注意ください。本記事では、浪費が原因の自己破産で同時廃止になるケースや自己破産を成功させる方法をわかりやすく紹介していきます。
自己破産をすると20万円を超える財産は差し押さえられる可能性がありますが、ペットは回収される可能性が低いです。ペットは市場価格も低く回収したとしても世話が必要でコストがかかるからです。自己破産をするとペットはどうなるのか詳しく確認していきましょう。
仮想通貨で作った借金は自己破産申請時に免責不許可事由とされる恐れがあります。しかし、免責不許可事由だとしても裁判所判断で自己破産が認められるケースがほとんどです。本記事では、仮想通貨で作った借金を自己破産できるのかについてわかりやすく解説していきます。
自己破産では、タンス預金もしっかり申告するようにしましょう。タンス預金なら隠し通せると思うかもしれませんが、裁判所は徹底的に調査するのでバレる可能性があります。自己破産の手続きでタンス預金を隠していたことが裁判所にバレた場合、自己破産が認められない可能性があります!
実家暮らしが自己破産をした場合、一緒に住んでいる家族に隠し通すのは難しいです。しかし、自己破産が家族にバレたら困るという理由で自己破産を避けるのはおすすめできません。実家暮らしの人が自己破産をすると家族にバレる理由や自己破産が家族に与える影響などを解説します。
原則として投資による借金は免責不許可事由に該当するので、自己破産ができないです。しかし、投資による借金のすべてで自己破産ができないわけではありません。本記事では、投資による借金で自己破産できるケース、できないケースやリスクを詳しく解説していきます。
自己破産すると借金はなくなるかわりに信用情報がブラックリストに登録されるので、賃貸マンションの審査に落ちる恐れがあります。審査を通すには、公営住宅やUR住宅を借りるなどの検討もしておきましょう。自己破産後に賃貸マンションを借りる方法を解説していきます。
自己破産時には裁判所に陳述書という書類を作成して提出しなければなりません。陳述書には、借金を背負ってしまった理由や自己破産しなければならない理由などの経緯を記載します。陳述書を書く際のポイントやケース別のサンプルを紹介しますのでご参考ください。
自己破産は管財事件と同時廃止の2種類に分けられます。自己破産時には破産管財人が選任される管財事件の手続きが原則です。一方で、個人の自己破産の場合や書類審査で財産がないと判明した場合には同時廃止になる場合もあります。管財事件の流れを詳しく確認していきましょう。
世帯分離とは同じ家に暮らしながら住民票の世帯を分けることです。自己破産時は世帯分離の有無に関わらず生計を位一としている家族の場合には収入証明書などの資料の提出が必要になります。自己破産時に世帯分離することによる家族への影響を確認していきましょう。
カード破産とは、簡単に言うとクレジットカードの使い過ぎで支払いができなくなり自己破産することです。最終的には必ず支払うことになるので、支払いができないと分かった時点でカード会社に連絡を入れるようにしましょう。カード破産しないためのポイントや他の対策について解説!
自己破産のデメリットは、家や車などの財産を失うことです。他にも、自己破産をすると、新規の借入れが出来なくなる、官報に掲載される、保証人に迷惑がかかるなどのデメリットがありますが、借金の返済がどうしてもできないような状況では、返済義務が免除されるメリットを得るために検討するべきでしょう。
自己破産にかかる費用は、裁判所に支払うものが2万円〜50万円、司法書士などの専門家への依頼費用が20万円〜50万円程度が相場です。自己破産の費用が支払えないような場合でも、積み立てや分割払いも可能です。オンラインでの相談も受け付けておりますので、お気軽にご相談ください。
自己破産に関する専門家には弁護士と司法書士がいます。どちらに自己破産を依頼しても大きな差はありません費用を抑えるには司法書士に依頼するのが良いでしょう。個人事業主や法人経営者の自己破産や、ヤミ金融業者からの借入れがある場合は弁護士に依頼することをおすすめします。
自己破産をしても99万円以下の現金を残すことができます。自己破産手続には「自由財産」といって、自己破産後にも現金を手元に残せる財産の枠があります。自由財産だけでは破産者が最低限度の生活を維持できない場合、裁判所に認められると、さらに多くの財産を手元に残すことが可能です。
賠償金は自己破産しても非免責債権として、免除されないものがあります。具体的な判断は非常に専門的なものになりますので、法律の専門家に相談しましょう。賠償金がある場合にも、支払いが自己破産で免除されるのか・されないのかを判断し、しっかりとご説明させていただきます。
自己破産における「予納金」とは、手続きをする上で裁判所に対して支払う手数料のようなものです。自己破産をするなら予納金を支払わなければ破産手続きを申し立てることはできません。「支払う資金がない…」という場合にも、グリーン司法書士法人では、積み立てにて対応しておりますのでご安心ください。
自己破産のメリットは、裁判所に認めてもらえれば借金が全額なくなることです。自己破産のメリット・デメリットや向いている人・向いていない人などについて確認していきましょう。自己破産に関するよくある質問についてもお答えしていますので、ぜひ参考にしてください。
自己破産をした事実は、基本的に会社にバレることはありませんのでご安心ください。しかし、中には自己破産をしたことが会社にバレてしまうケースもあるのでご注意ください。自己破産をした事実が会社にばれてしまうケースや、ばれた場合解雇されてしまうのかなどについて解説いたします。
自己破産すると、「持ち家」も財産処分の対象になるため、せっかく手に入れたマイホームも手放すことになってしまいます。自己破産しても持ち家に住み続けることのできる方法も一応はあり、住宅ローンが残っている方なら任意整理や個人再生を選ぶことでマイホームを守ることもできます。
自己破産には同時廃止と管財事件があり、個人で自己破産をする場合には、「同時廃止」となるのが一般的です。同時廃止は管財事件よりも手続きが簡単というメリットがあります。同時廃止になるための要件や手続きの流れ、費用をわかりやすく解説していきます。
自己破産について無料相談できることろはたくさんあります。自己破産は無料相談をうけつけている機関には、司法書士事務所・弁護士事務所・法テラス・市の法律相談などがあります。この記事では、それぞれの相談先のメリット・デメリット、その他の債務整理の向き不向きについて解説します。
自己破産手続きには8種類の必要書類があります。内訳は、申立書・陳述書・債権者一覧表・住民票・家計の収支が確認できる書面・預金口座の地位町の写し・財産目録・該当時に必要となる書類です。本記事では、自己破産の必要書類や準備方法を詳しく解説していきます。
自己破産の手続きでは、使っていない口座も含めて銀行口座の取引履歴の提出を求められます。理由としては、裁判所が保有している財産をチェックするためなどです。自己破産手続きをする際には、銀行の口が凍結される可能性がありますので、使っていない口座の残高を減らすなどの対応が必要です。
自己破産の手続きをする場合、家計簿の提出を求められます。裁判所が破産を認めるかどうか判断するのに必要だからです。自己破産における家計簿について、どのような内容を記載し、どのように作成すればよいのか解説いたします。作成例も紹介していますので、ぜひご参考ください。
自己破産で裁判所に行かなければならないのは同時廃止と管財事件のどちらの場合でも、1度であることがほとんどです。自己破産の手続きで裁判所に行く際の服装や心構え、質問内容や所要時間などを紹介します。自己破産の手続きや裁判所に行くことに不安を感じている人はご参考ください。
自己破産申請中の生活では一定の制限が設けられています。ただし、同時廃止事件であれば、生活で制限されることは一切ありません。管財事件では、居住地の制限や通信の秘密がなくなるなどがの制限があります。この記事では、自己破産申請中の生活で制限されることについて解説します!
自己破産の手続きでは、反省文を提出することがあります。実際、反省文が必要なケースはそれほど多くはありませんが、万が一提出が必要になった場合に適切に作成できるよう、書き方や書くべき内容について理解しておきましょう。この記事では、作成する際のポイントや文例を紹介します!
自己破産できない確率はたったの0.14%程度であり、高く見積もっても1.7%程度です。自己破産できない確率はごくわずかですが、手続きするなら成功させて借金問題を解決したいですよね。そこで、この記事では失敗する7つの理由と成功させるための対処法について解説します!
自己破産をしたことによって公務員の仕事を失う、自己破産をした経歴が公務員への就職に影響が出ることはありません。しかし、職場に自己破産の事実が知られてしまう可能性はあります。この記事では、公務員が自己破産したらどうなるのか職場にバレる可能性を解説していきます。
自己破産をすると、連帯保証人があなたの借金を代わりに負うこととなるため、しっかりと事情を話しておかなければなりません。この記事では、自己破産と連帯保証人の関係や間違えやすい連帯保証人と保証人の違い、連帯保証人に迷惑をかけない債務整理の方法について紹介します。
自己破産が失敗する可能性は3〜4%にすぎませんが、万が一自己破産が失敗した場合、再度申し立てをする際にはハードルが高くなります。また、自己破産に失敗すると借金は残るので、一括請求されてしまう可能性もあります。自己破産が失敗するケースや失敗時の対処法を解説します。
管財事件による自己破産では、借金が免除されるまでの道のりが同時廃止よりも厳しいと考えておくべきです。破産管財人の雰囲気に圧倒されてしまい、本当のことを伝えてしまうと怒られるのでは、と不安になってしまうものですが、質問に正直にこたえて反省の姿勢を見せることが大切です。
自己破産をしても、養育費の支払い義務はなくなりません。過去に滞納している分も同様です。養育費は、お子さんの生活のために大切なお金ですので、まずは親権者と話し合うようにしましょう。自己破産後も支払いが難しい場合には、養育費の減額請求をすることも検討してください。
親が自己破産した場合でも、原則としては子がその責任を負い変わりに借金を返済する必要はありません。ただし子に何の影響もないともいいきれず、不利益を受けてしまうケースも存在します。親が自己破産すると子どもに影響する6つのケースについて解説します!
自己破産後に借金が発覚すると、発覚した借金は免責されずに残ります。自己破産後に借金が発覚しないようにミスのない手続きをすることが大切です。本記事では、自己破産後に借金が発覚してしまう原因や発覚したときの対処法をわかりやすく解説していきます。
自己破産で借金がなくなっても、まだ手続後5年以内ではクレジットカードを作ることはできません。自己破産後は信用情報に事故情報が登録されるからです。自己破産から5年以内でもクレジットカードがつくれる可能性があるケース、そのコツなどについて詳しく解説していきます。
自己破産をすると借金をしている銀行の口座は一定期間凍結されてしまいます。銀行口座が凍結されると、預金が引き出せなくなったり光熱費の引き落としができなくなります。どのタイミングからいつまで口座が凍結されるのか、どのような対策が必要なのかについて解説します。
自己破産するときにすべての生命保険を解約しなければならないわけではありません。自己破産したとき生命保険を解約が必要になるケースとそうでないケースを確認していきましょう。合わせて、自己破産時に生命保険を解約したくないときの対処法も紹介します。
自己破産の手続きをする際、裁判所から通帳の提出を求められます。裁判所は通帳から、自己破産が認められるほど支払不能かどうか・怪しいお金の動きはないか・保有している財産はどの程度か、などを確認します。この記事では、提出が必要な理由や、提出方法などについて解説します。
自己破産は借金の返済が免除される制度ですが、借金をしている人すべてが利用できるわけではなく、裁判所に「返済が難しい」と判断されると利用できます。本記事では、自己破産を認められるための条件や自己破産を利用できなかったときの対処法をわかりやすく解説していきます。
自己破産をして借金を整理したい方の中には、引っ越しして心機一転、新たな場所で人生をスタートさせたいと考える方もいます。自己破産手続中の引っ越しで許可が必要なケース、自己破産後に引っ越しするときの注意点、引っ越し先の契約で2つの審査をクリアするコツを解説していきます。
自己破産において、一定の事情があると免責されません。これを免責不許可事由と言います。しかし、免責不許可事由があると即アウトというわけではありません。適切に対処すれば免責を得ることは十分に可能です。免責不許可事由の内容と対処方法を詳しく説明します。
自営業者の自己破産は事業の継続に関わるため、慎重にならなければなりません。自営業者が自己破産する場合、基本的には「管財事件」となりますが、同時廃止となる場合もあります。自営業者が自己破産する際の注意点や影響、事業継続する方法を紹介していきます。
自己破産をすると、郵便物が破産管財人に転送されるケースがあります。ただし、破産管財人へ転送されるのは手紙やハガキなどの郵便局から送られてくるものだけであり、原則として宅配便などで送られてくるものに影響はありません。「誰に」「何が」転送されるのか詳しく解説していきます。
自己破産は借金をしている人すべてが利用できるわけではありません。債務が支払い不能状態にあることと債務負担するまでに至った理由が免責不許可事由に該当しないことが条件となっています。本記事で、自己破産できないケースや対処法を詳しく確認していきましょう。
自己破産をした経験があっても財産を相続できます。ただし、自己破産の手続き前後に相続が発生すると相続財産を受け取れない恐れがあるのでご注意ください。本記事では、自己破産が相続に与える影響や自己破産によって遺産を失う可能性がある場合の対処法を解説します。
自己破産をするとブラックリストに情報が登録されるため、10年程度は住宅ローンを組めなくなるので注意が必要です。この記事では、自己破産後に住宅ローンの審査に通りやすくなる方法、家を手放さずに借金を整理する方法などについてわかりやすく解説していきます。
自己破産の手続きは非常に複雑です。多くの場合は専門家に依頼することになりますが、ご自身でも手続きの内容を理解しておけば、全く知らないよりは先の見通しが立てやすく、またスムーズに進められるのではないでしょうか。自己破産手続きの全体像を見てみましょう。
自己破産は法律上回数制限が決まっていないので、2回目の自己破産も可能です。しかし、1回目の自己破産よりも2回目以降の自己破産の方がハードルが高い点に注意しましょう。2回目の自己破産をするときの条件やできなかったときの対処法を詳しく解説していきます。
自己破産をすると、20万円以上の資産を持つ場合は管財となり、99万円を超える現金は処分され、債権者への返済に充てられます。さらに、管財には退職金も含まれてしまいます。本記事では、自己破産をした際の退職金の取り扱いについて詳しく解説していきます。
自己破産すれば、通常の借金は免除されるものの税金は免除されません。しかも、自己破産後は新たな借入ができなくなるため、自己資金や収入がなければ税金を支払うことも難しいでしょう。自己破産をしても税金の支払いが免除されない理由や税金を支払えないときの対処法をまとめました。
自己破産の免責不許可事由にはギャンブルも含まれます。しかし、ギャンブルが原因の借金でも自己破産ができるケースはあります。ただし、免責不許可事由に当てはまる自己破産の場合、ほとんどが「管財事件」になります。費用もハードルも高くなりますので注意が必要です。
自己破産したことを理由に、賃貸契約ができなくなることも追い出されることもありません。ただし、保証会社の種類などによっては審査に通らない可能性もあり、破産後に賃貸契約が結べない例外的なケースもあります。そこでこの記事では、その対処法をご説明します。
奨学金の返済が苦しくて自己破産に至る人は増えています。もっとも、自己破産の影響は非常に大きなものがあります。すぐに自己破産とせず、まずは奨学金の諸制度を利用することを検討しましょう。この記事では、奨学金と自己破産の関係や、日本学生支援機構が準備している諸制度を解説します。
自己破産ができるかどうかに職の有無は関係ないため、無職でも自己破産は可能です。自己破産を考える際、気になるのは「無職でもできるのか?」ということですよね。この記事では、自己破産ができる条件や、費用が用意できない場合の手段、自己破産をする際の注意点について解説します。
専業主婦でも自己破産して免責を許可され借金の返済を免除してもらうことは可能です。しかし、夫(旦那)に内緒にすることは難しいケースが多いでしょう。この記事では、専業主婦が借金返済に悩んだときの対処法や家族に内緒にしやすい任意整理について詳しく解説します。
自己破産した後に車のローン契約が可能なのか、審査に影響しないものかと心配になる方もいることでしょう。そこで、この記事では、自己破産した後に車をローンで購入する際の審査通過のポイントと、すでにローン支払い中の場合はどうなるのかを解説していきます。
自己破産にかかる期間は、内容の複雑さなどで変わりますが、おおよそ同時廃止事件:6ヶ月~1年程度、管財事件:1年~となっています。できるだけ手続にかかる期間を短くするためには、専門家の指示に従い、必要な書類を素早く準備することを心がけましょう。
自己破産による家族への影響は、持ち家や車、現金がなくなるなどです。自己破産しても影響がないこととしては、結婚や就職、信用情報(ブラックリスト)への登録などです。破産宣告したら家族に迷惑をかけてしまうと不安な方は、他の債務整理方法もあるので、専門家に相談してみましょう。
自己破産しても、ケースによっては現在所有している携帯を使い続けられます自己破産を検討されている場合、携帯電話を手元に残し、引き続き使えるようにするため事前に準備をしておきましょう。ただし、利用料金に未納や滞納があるケースなどでは携帯を使用できなくなる可能性が高いです。
生活保護受給者も自己破産を行えます。生活保護費で借金の返済はできないので、自己破産をするのであれば早めに決断してしまうのが良いでしょう。また、生活保護受給者は自己破産以外の債務整理はできません。生活保護中に自己破産をするときの手続きや注意点を解説していきます。
債務整理には自己破産のほかに、任意整理、個人再生、過払い金請求などがあります。それぞれの債務整理は手続きや性質が異なりますので自身の債務状況に合わせて検討しましょう。自己破産は借金の返済義務が免除されますが、デメリットもありますので、専門家への相談がオススメです。
よくあるご質問
- 自己破産したら何ができなくなるの?
- 自由財産以外は所有できなくなる、新たにクレジットカードやローンを組めなくなる、破産手続き中に一部の職業や資格は制限される、破産後7年間は再び自己破産することができない。などがあります。
- 自己破産するとどうなる?デメリットは?
- クレジットの利用や新たな借入ができなくなる・家や車などを失う可能性が高い・手続中、効力が停止される資格がある・住所と氏名が漢方に掲載される・連隊保証人と保証人も自己破産を余儀なくされる
- 自己破産すると家族はどうなる?
- 持ち家や車がなくなる、家族が保証人になっている場合は返済義務が生じる、家族カードが使えなくなるなどの影響があります。
- 自己破産の記録は何年で消えますか?
- 事故情報は5~10年で消去されます。
- 自己破産したら借金は誰が払う?
- 保証人がついている場合には、返済義務が保証人に移り、保証人がいない場合には、債権者の負債となります。