カテゴリー任意整理

利息をカットして借金減額!借金返済ノウハウの任意整理の記事一覧

任意整理とは、債務整理の一種で、債権者(お金を貸している側。消費者金融や銀行など)と交渉することで利息をカットしてもらい、返済額を減額する手続きです。

グリーン司法書士法人は、相談料0円、家族・職場に内緒で解決、費用分割OK、法律相談実績10890件、だから安心してご相談いただけます!

任意整理と他の債務整理(個人再生や自己破産)を比較したメリットは、主に以下の通りです。

任意整理のメリット

  1. 裁判所を通した手続きではなく債権者(お金を貸している人)と債務者(お金を借りている人)同士で話し合う
  2. 裁判所を通さないので手続きが簡易的
  3. 財産を失うリスクはない
  4. 任意整理をしても官報に載ることはない

上記のようなメリットがある一方で、任意整理は債権者が合意しない場合など失敗してしまうなどのデメリットもあります。
任意整理のデメリットは、下記の通りです。

任意整理のデメリット

  1. ブラックリストに載る
  2. 借金の元金は減らない
  3. 月々の返済額が増える可能性がある
  4. 収入が少ないと任意整理に応じてもらえない可能性がある
  5. そもそも債権者の合意がなければ手続きができない

他の債務整理同様に任意整理を行うと、信用情報機関に事故情報が掲載されブラックリストに入ってしまいます。
信用情報機関のブラックリストは借金完済後5~10年たたないと消去されないので、任意整理後5~10年間はクレジットカードの作成やローンを組むことは難しいと思っておきましょう。

また、任意整理をするには以下の条件を満たさなければなりません。

  1. 1.安定した一定の収入があること
  2. 2.利息カット後の元金を3~5年で完済できる目処があること
  3. 3.今後も必ず返済するという意志があること

上記を満たさない場合には、任意整理を行うことはできないので個人再生や自己破産など他の債務整理も検討する必要があるでしょう。

任意整理の手続きの流れは、下記の通りです。

  1. 1.専門家へ依頼
  2. 2.受任通知の送付
  3. 3.和解内容の提案・引き直し計算
  4. 4.和解案の作成
  5. 5.和解交渉
  6. 6.和解成立
  7. 7.和解書の取り交わし

上記を見てわかるように、任意整理は裁判所を通す手続きではなく、債権者と債務者の和解によって成立します。
とはいえ、当事者同士で話し合い和解するのは難しいので、任意整理を行う場合には精通した司法書士や弁護士に相談するのが良いでしょう。

グリーン司法書士法人では、任意整理を始めとした債務整理に関する相談をお受けしています。
初回相談は無料ですので、まずはお気軽にお問い合わせください。

グリーン司法書士法人に依頼するメリット

メリット1

豊富な
実績と経験

グリーン司法書士法人に依頼するメリット1/豊富な実績と経験

メリット2

家から相談可能
(オンライン相談)

グリーン司法書士法人に依頼するメリット2/家から相談可能(オンライン相談)

メリット3

土日祝も
対応可能

グリーン司法書士法人に依頼するメリット3/土日祝も対応可能

メリット4

仕事帰りも可能
(20時まで)

グリーン司法書士法人に依頼するメリット4/仕事帰りも可能(20時まで)
債務整理をご検討の方へ 債務整理をご検討の方へ

任意整理記事一覧

任意整理

任意整理費用は分割できる!月額の目安とメリット・デメリット

任意整理費用は分割できる!月額の目安とメリット・デメリット
任意整理の費用を一括で支払うのが難しい方は、分割払いに対応している弁護士・司法書士に相談しましょう。本記事では、分割払いの仕組みや任意整理の費用を分割で支払うメリット・デメリットを解説しています。費用が原因で任意整理をためらっている方は、ぜひ最後までお読みください。
任意整理

任意整理費用が30万円は高い?安く抑えるための3つの方法を解説

任意整理費用が30万円は高い?安く抑えるための3つの方法を解説
任意整理費用が30万円を超えるかどうかについて解説しています。任意整理費用の内訳や、費用を抑えるコツも説明しているので、借金問題でお困りの方はぜひ最後までお読みください。また、借金30万円を任意整理する場合の費用相場についても解説しています。
任意整理

任意整理で税金の減額・免除はできない!税金を滞納した場合の対処法とは?

任意整理で税金の減額・免除はできない!税金を滞納した場合の対処法とは?
借金返済に悩んでいるなかで、税金も滞納していると任意整理で税金を減額したいと考える方は多いでしょう。税金は任意整理の対象外であり、ほかの借金が整理できても税金は支払わなければなりません。この記事では、任意整理が有効なケースと税金が払えないときの対処法を紹介します。
任意整理

任意整理は債権者を選んで整理できる!一部だけ選ぶメリットと注意点

任意整理は債権者を選んで整理できる!一部だけ選ぶメリットと注意点
任意整理は債権者を選んで借金を整理できる柔軟性の高い手続きです。住宅ローンや保証人などの影響を最小限にして借金問題を解決できることがメリットです。この記事では、債権者を選んで任意整理するメリットと注意点を解説します。任意整理をすべきか悩んでいる方は参考にしてください。
任意整理

任意整理の手続きには預り金が必要!預り金が払えない場合どうなる?

任意整理の手続きには預り金が必要!預り金が払えない場合どうなる?
任意整理を専門家に依頼する場合、預り金の支払いが必要です。預り金とは、実際の報酬や手続きにかかる実費に備えて分割などで積み立てておくお金のことです。この記事では、預り金を払うタイミングや払えない場合の対処法を解説します。任意整理を検討している方は参考にしてください。
任意整理

任意整理後にデビットカードは作成できる?作り方と注意点を解説!

任意整理後にデビットカードは作成できる?作り方と注意点を解説!
任意整理をすると、事故情報に登録されるため「デビットカードも使用できないのだろうか?」と不安に思う方もいるでしょう。しかし、任意整理をしてもデビットカードを作成することは可能です。この記事では、任意整理後にデビットカードを作成する方法と使うときの注意点を解説します。
任意整理

任意整理で借金100万円はいくらに?返済額シミュレーションも実施

任意整理で借金100万円はいくらに?返済額シミュレーションも実施
100万円の借金を解決するために、任意整理を活用した場合の返済シミュレーションを掲載しています。100万円の借金解決に任意整理を選択するメリット・デメリットや、成功に向けたポイントも解説しているので、借金で悩んでいる方はぜひ参考にしてください。
任意整理

任意整理がダメな5つの理由を徹底解説!借金が減らないのは本当?

任意整理がダメな5つの理由を徹底解説!借金が減らないのは本当?
任意整理がダメだと言われる5つの理由を解説しています。状況によって個人再生や自己破産の方が適しているケースもありますが、決して任意整理はダメではありません。債務整理をしないことによって状況が悪化する可能性が高いため、借金問題に困ったらなるべく早めの対処が必要です。
任意整理

任意整理後も原則としてキャリア決済は可能!利用できないケースとは

任意整理後も原則としてキャリア決済は可能!利用できないケースとは
本記事では、任意整理後にキャリア決済の利用ができるかについて解説しています。任意整理後であってもキャリア決済の利用は原則として可能ですが、その後の生活に悪影響を及ぼす恐れがあるため、それに代わる決済方法についても紹介しています。任意整理を検討中の方はぜひご一読ください。
任意整理

任意整理の成功確率はどれぐらい?成功率を上げる方法を詳しく解説

任意整理の成功確率はどれぐらい?成功率を上げる方法を詳しく解説
本記事では、任意整理が成功する確率と任意整理の成功率を上げるための方法について詳しく解説しています。また任意整理後が失敗してしまう原因や注意点など、任意整理を検討している方は必ず知っておくべき情報についても解説しています。任意整理を成功させるためにぜひご一読ください。

よくあるご質問

任意整理と債務整理の違いは?
債務整理は借金を整理するための法的手段の総称です。その具体的な方法のひとつが任意整理です。
任意整理は何年で事故情報が消える?
任意整理で手続き後、借金完済して5年程度で消えます。
債務整理をすると何年ローンが組めない?
個人再生・自己破産は5~10年程度、任意整理は5年程度です。
任意整理の年間件数は?
正式な件数は発表されていませんが、150万件~250万件ほどといわれています。
債務整理後何年でカードが作れますか?
債務整理後にローンが組めるようになるには借金を完済した日から約5~10年後で、信用情報機関の登録から情報が消える必要があります。
24時間いつでも受付中!無料借金減額診断

24時間365日受付

減額診断してみる

匿名・無料で確認

債務整理をプロにご相談!タッチで無料相談

平日/9:00~20:00


TOPへ
借金問題でお悩みの方へ