クレジットカード未払いで弁護士から連絡が来たときの対処法とは?

司法書士渡邊優太

監修者:グリーン司法書士法人   渡邊優太
【所属】大阪司法書士会 登録番号大阪第4454号 / 大阪府行政書士会所属 会員番号第17260997号 【保有資格】司法書士・行政書士

借金返済の知識
クレジットカード未払いで弁護士から連絡が来たときの対処法とは?

この記事は約 14 分で読めます。

 この記事を読んでわかること

  • クレジットカード未払いによる弁護士からの連絡への対処法
  • クレジットカード未払いによる弁護士からの連絡の文書・記載内容
  • クレジットカード未払いの放置で生じるリスクやデメリット

クレジットカードの未払いを放置していると、最終的には弁護士からの連絡が来る場合があります。これは多くの人にとって、大きなストレスと不安を引き起こすでしょう。

今回の記事では、弁護士からの連絡を受けた場合の、具体的な対処法についてくわしく解説します。請求内容の確認から始め、支払いの計画を立てる方法や、支払いが難しい場合の債務整理についても触れておきます。

また、受任通知兼代金請求書の内容やその対応策、未払いを放置した場合のリスクについても解説します。クレジットカードの未払い問題に対処するための、知識と具体的な手段を見ていきましょう。

1章 クレジットカード未払いで弁護士から連絡がきたときの対処法

クレジットカードの未払いで、弁護士から連絡がきたときの主な対処法としては、次の5つが挙げられます。

  • 請求内容が自分のものか確認する
  • 滞納分が時効を迎えていないか確認する
  • 支払いできる場合は期日までに入金する
  • 一括で支払うことができない場合は期日の延長や分割払いを交渉する
  • 自力返済が難しければ債務整理について司法書士や弁護士に相談する

それぞれの内容を、くわしく見ていきましょう。

1-1 請求内容が自分のものか確認する

まず、弁護士からの連絡が届いた場合、その内容が自分のものであるのかどうかの確認が重要です。クレジットカード会社や弁護士から送られてくる書類には、あなたの名前、住所、クレジットカード番号、未払い金額、支払い期限などが記載されています。

これらの情報が正しいかどうかを、慎重にチェックしましょう。また、不審な点がある場合は、すぐにカード会社に連絡し、詳細の確認が必要です。

不正利用の可能性も排除できませんので、カード会社に問い合わせる際には、自分のクレジットカード利用履歴を確認しながら話を進めるとよいでしょう。

1-2 滞納分が時効を迎えていないか確認する

クレジットカードの未払いが、時効を迎えていないかの確認も重要です。日本では、クレジットカードの未払い金に関する時効は通常5年とされています。

この期間内にクレジットカード会社が法的措置を取らなかった場合、債務は時効により消滅します。ただし、「時効援用」と呼ばれる法的な手続を行わなければ、時効は成立しないでの注意が必要です。

また、5年の間にクレジットカード会社から、裁判所を通した訴状や支払督促があった場合は時効が更新(リセット)されます。同様に、一部でも支払っていた場合や支払う意思を相手に示していた場合も、その時点で時効は更新されます。

時効の更新(リセット)は簡単に起こってしまうので、不用意に連絡せず、司法書士などの専門家に相談し、適切に手続を進めましょう。

なお、時効援用のメリットやデメリット、および司法書士に依頼すべき理由について、以下の記事で解説しています。

ぜひ、参考にご覧ください。

1-3 支払いできる場合は期日までに入金する

支払いが可能である場合、まずは速やかにクレジットカード会社に連絡し、支払いの意志を伝えましょう。クレジットカード会社によっては再引き落とし日が設定されている場合がありますので、確認して対応してください。

支払いが滞っている理由の正直な説明により、場合によっては支払い方法の変更や期日の延長が認められることもあります。督促状や電話での連絡が来ている場合、無視せずに速やかな対応が欠かせません。

また、支払いが遅れることで発生する遅延損害金も考慮し、できるだけ早く入金を行いましょう。遅延損害金は日数が経過するごとに増加するため、迅速な対応が求められます。

万が一、全額を一度に支払えない場合は、分割払いの交渉を行うことも検討しましょう。

1-4 一括で支払うことができない場合は期日の延長や分割払いを交渉する

一括での支払いが難しい場合は、クレジットカード会社に連絡して分割払いの交渉を行いましょう。クレジットカード会社は、支払いの意思を示せば、分割払いへの変更や支払い期日の延長を検討してくれる場合があります。

クレジットカード会社に相談する際には、「何月何日までにいくら支払える」といった、具体的な提案が有効です。また、支払い能力を超える借金を抱えている場合は、次に述べる司法書士などの専門家に相談したうえでの、任意整理などの手続の検討も必要です。

1-5 自力返済が難しければ債務整理について司法書士などの専門家に相談する

自力での返済が難しい場合、債務整理について司法書士などの専門家への相談を検討しましょう。債務整理には、任意整理、個人再生、自己破産などの主な3つの方法があります。

任意整理は、債権者と直接交渉して将来の利息をカットし、分割払いなどの返済計画を見直す手続です。個人再生は、裁判所の認可を受けて借金を大幅に減額し、3年程度で返済する計画を立てる方法です。

自己破産は、裁判所の認可を受けて借金を全額免除する手続ですが、一定の財産が処分されることがあります。これらの手続によって、借金の負担を軽減し、生活を立て直すことが可能です。

債務整理を依頼すると、専門家が代理人となり、債権者からの督促を止められます。債務整理の主な種類ごとの特徴やメリット、デメリットについては、以下の表にわかりやすくまとめてあります。

横スクロールできます

債務整理の種類任意整理個人再生自己破産
特徴裁判所を通さずに、債権者と直接交渉して借金の減額や返済計画の見直しを行う方法裁判所に申立てを行い、借金の減額と返済計画の認可を得る方法裁判所に申立てを行い、全ての借金を免除してもらう方法
メリット・手続が比較的簡単で費用が安い
・裁判所への申立て記録が残らない
・家族や勤務先に知られない
・借金を大幅に減額できる
・住宅ローンや車ローンなどの財産を守れる
・将来、再び借金問題に陥る可能性が低い
・借金が全て免除される
・新しい生活をスタートできる
デメリット・減額できる金額は債権者との交渉次第
・将来、再び借金問題に陥る可能性がある
・裁判所への申立て記録が残る・裁判所への申立て記録が残る
・官報に永久に掲載される
・一定期間、クレジットカードやローンを利用できない
・一定期間、就業制限を受ける
適したケース・債務額が大きくなく、将来的に返済できる見込みがある場合
・任意整理の詳細・解決事例はコチラ
    ↓
借金をなくせる任意整理とは?メリット・デメリットや向いている人
任意整理の経験談・解決事例
・一定収入はあるが債務額が大きく、任意整理では難しい場合
・個人再生の詳細・解決事例はコチラ
    ↓
小規模個人再生とは|給与所得者再生との違いやメリット・デメリット
個人再生の経験談・解決事例
・債務額が非常に大きく、他の方法では返済が難しい場合
・自己破産の詳細・解決事例はコチラ
    ↓
自己破産とは?メリット・デメリットや手続きの流れを徹底解説
自己破産の経験談・解決事例

債務整理の種類と生活への影響に関しては、以下の記事でくわしく解説しています。

ぜひ、そちらも参考にご覧ください。

以下の返済シミュレーションツール【バーチャル債務整理】を使えば、借金問題の解決のために債務整理を行った場合に、借金がどれくらい減るのかの目安がわかります。

借金問題を抱えて自力返済が難しくなり、お困りのみなさんは、新たに借入をせずに解決する方法を検討しましょう。ぜひグリーン司法書士法人にお気軽にご相談ください。当司法書士法人では借金問題に関する個々のケースに応じた解決方法をご提案し、その実行をサポートできます。

お気軽にお問い合わせください!

借金返済のご相談はグリーンへ

2章 クレジットカード未払いで弁護士から連絡が届くときの文書・記載内容

クレジットカードの利用代金未払いが続くと、最終的には弁護士から連絡が来ることがあります。この連絡は通常、受任通知兼代金請求書という形で届きます。

受任通知兼代金請求書は、債権回収を依頼された弁護士が、債務者に対して未払い金の支払いを求める正式な書類です。この書類を受け取った場合、無視は絶対に避けるべきです。

なぜなら、無視すると法的手続が進行し、最終的には財産の差し押さえなどの強制執行が行われる可能性があるからです。

ここでは、受任通知兼代金請求書の具体的な内容と、受け取った場合の対処法について見ていきましょう。

2-1 受任通知兼代金請求書とは

受任通知兼代金請求書とは、弁護士が債務者に対して未払い金の支払いを求める書類です。この書類には、弁護士が債権回収を受任したことや、債務者に対して速やかな支払いを求める内容が記載されています。

受任通知兼代金請求書は、債務整理の一環として送付されるものであり、債務者が弁護士と直接対話することなく問題を解決できるよう設計されています。この書類を受け取った場合は、内容をよく確認し、身に覚えのある請求かどうかを確かめることが重要です。

2-2 受任通知兼代金請求書に記載されている内容

受任通知兼代金請求書には、いくつかの重要な情報が記載されています。まず、弁護士法人が債権回収業務を受任した旨が明示されます。次に、債権者の名称や未払いの詳細(例:クレジットカードの利用分)などです。

請求金額や支払期限、振込先も明記されており、債務者がどこにどのように支払いを行うべきかが具体的に示されています。また、問い合わせ先として弁護士法人の連絡先が記載されていることが一般的です。

さらに、「支払われない場合は法的手続に移行する」などの警告文が記載されていることもあります。これらの情報をしっかりと確認し、内容に誤りがないか、身に覚えがあるかの慎重なチェックが求められます。

クレジットカードの利用代金未払いを放置して、弁護士から受任通知兼代金請求書が届いてしまった場合は、グリーン司法書士法人にお気軽にご相談ください。債務問題の解決のプロフェッショナルであるグリーン司法書士法人では、個々のケースに応じた解決方法をご提案し、その実行をサポートできます。

お気軽にお問い合わせください!

借金返済のご相談はグリーンへ

3章 クレジットカード未払いを放置するリスク・デメリット

クレジットカードの利用代金未払いを放置すると生じる、主なリスクやデメリットは次の5項目です。

  • クレジットカードを利用できなくなる
  • 遅延損害金が請求される
  • 信用情報機関に事故情報が掲載される
  • 督促状が届く
  • 財産や給与を差し押さえられる恐れがある

個別に、内容を見ていきましょう。

3-1 クレジットカードを利用できなくなる

クレジットカードの利用代金未払いを放置すると、最初に起こるのはカードの利用停止です。これは通常、支払い期日を過ぎた翌日から数日以内に実施されます。

カードが利用停止になると、買い物や公共料金の支払いが難しくなり、生活に支障をきたす可能性があります。特に、光熱費や携帯電話料金などの重要な支払いが滞ると、サービスが停止されるリスクもあります。

3-2 クレジット決済による購入物が引き揚げられる

クレジットカードによって購入したものは、カードユーザーがそれを完済するまではクレジット会社に所有権があるという規約になっています。

そのため、クレジットカードの利用代金未払いを放置すると、クレジット決済によって購入した商品が引き揚げられるリスクは否めません。

3-3 遅延損害金が請求される

クレジットカードの利用代金未払いを放置すると、遅延損害金が発生します。遅延損害金は、支払い期日を過ぎた翌日から発生し、一般的には年利14.6%(ショッピング利用)または20.0%(キャッシング利用)と高い利率で計算されます。

たとえば、利用残高が30万円の場合、1か月の遅延でおおむね3,650円~5,000円の遅延損害金が発生します。滞納期間が長くなるほど遅延損害金は膨らみ、返済の負担が増大します。

なお、遅延損害金については、計算方法や解決方法も含めて以下の記事でくわしく取り上げています。

ぜひ、参考にご覧ください。

3-4 信用情報機関に事故情報が掲載される

クレジットカードの利用代金未払いを放置すると、その情報が信用情報機関に登録されます。信用情報機関には、CIC、JICC、全国銀行個人信用情報センターがあります。

クレジットカードに関する信用情報は、基本的にCICに登録される部類ですが、その情報も3つの機関で共有されます。滞納が続くと、事故情報として登録され、いわゆるブラックリストに載るのです。

この金融ブラック状態になると、新たなクレジットカードの発行やローンの申請が難しくなります。通常、2か月以上の滞納で事故情報が掲載されるため、支払いが遅れることのないように注意しましょう。

信用情報については、以下の記事で取り上げています。信用情報の調べ方(開示請求手続の方法)もわかりやすく解説しているので、併せて参考にご覧ください。

3-5 督促状が届く

クレジットカードの利用代金未払いを放置すると、クレジットカード会社から督促状が送られてきます。最初の督促状は、支払いが遅れていることを通知する内容が多いですが、無視すると内容が厳しくなります。

督促状を無視し続けると、最終的には法的手続に移行する可能性が高まります。また、クレジットカード会社からの督促電話も、かかってくるようになるでしょう。

督促状が届いた時点で、できるだけ早く支払いを行うか、カード会社に連絡したうえでの対応策の相談が賢明です。

なお、督促状やそれが届いた際の対処方法については、以下の記事でくわしく取り上げています。

ぜひ、そちらも参考にしてください。

3-6 財産や給与を差し押さえられる恐れがある

クレジットカードの利用代金未払いを放置すると、最終的には財産や給与の差押えに至ることがあります。まず、クレジットカード会社は裁判所に支払督促を申し立て、これが認められると強制執行が行われます。

支払督促や訴状が届いた場合、無視せずに対応しましょう。無視を続けると、差押えが実行され、給与の一部なども強制的に支払いに充てられることになります。

また、銀行口座が凍結されることもあるでしょう。これらの法的措置を避けるためにも、早めの対応が求められます。

なお、差押えの強制執行や差押えの対象外となるものは何かについて、以下の記事でくわしく取り上げています。

ぜひ、そちらも参考にしてください。

差押えには裁判所での手続が必要なので、弁護士から連絡が来た時点では、まだ強制的な回収はなされません。ただ強制執行までそれほど期間が空かないと予測されます。

弁護士から連絡が来るまで、クレジットカードの未払いを放置していて、自力返済が難しいなら、ぜひグリーン司法書士法人にお気軽にご相談ください。債務問題の解決のプロフェッショナルであるグリーン司法書士法人では、個々のケースに応じた解決方法をご提案し、その実行をサポートできます。

お気軽にお問い合わせください!

借金返済のご相談はグリーンへ

まとめ

クレジットカードの未払いが続いた場合、弁護士からの連絡を受けることは避けられませ受任通知兼代金請求書が届いた場合、その内容をしっかりと確認し、詐欺や架空請求の可能性も考慮しつつ対応しましょう。

クレジットカードの未払いを放置すると、カードの利用停止、遅延損害金の発生、信用情報機関への事故情報の登録、督促状の送付、最終的には財産や給与の差し押さえなどの深刻なリスクが伴います。

これらのリスクを避けるためには、早めの対応が重要です。特に、支払督促や訴状が届いた場合には無視せず、速やかな対応が必要です。

支払いが可能であれば、速やかに連絡して支払うのが賢明です。支払いが難しい場合は、クレジットカード会社と分割払いの交渉を行い、さらに自力での返済が困難な場合は、債務整理について司法書士などの専門家への相談が推奨されます。

クレジットカードの未払いを、弁護士から連絡が来るまで放置していた場合に、自力返済が難しいなら、ぜひグリーン司法書士法人にお気軽にご相談ください。債務問題の解決のプロフェッショナルであるグリーン司法書士法人では、個々のケースに応じた解決方法をご提案し、その実行をサポートできます。

お気軽にお問い合わせください!

借金返済のご相談はグリーンへ

借金返済に関する記事を沢山公開していますので、合わせてご覧ください。

アクセス数が多いキーワード:債務整理 クレジットカード

借金返済の無料相談ならグリーンへ

借金返済・債務整理の相談ならグリーンへ
電話相談は9:00~20:00(土日祝10:00~17:00)で受付中です。「借金返済のブログをみた」とお問い合わせいただけるとスムーズです。相談ではなく、まずはどれくらい減らせるか知りたいという方は、借金返済無料診断をご利用ください。


お気軽にお問い合わせください!

LINEでもお問い合わせ可能!
お友達登録はこちら

  • LINEで送る

無料相談フォーム

あなたの相続のお悩み
お聞かせください!

1/7
必須

お名前

必須

メールアドレス

必須

相談希望日

第一希望日

第二希望日

必須

電話番号 ※ハイフン無し

必須

お住いの都道府県

必須

ご相談項目

メッセージ本文

アクセス

東京事務所

住所:〒163-0512 東京都新宿区西新宿1丁目26番2号 新宿野村ビル12階

難波事務所

住所:〒542-0076 大阪市中央区難波4丁目4番4号 難波御堂筋センタービル8階

淀屋橋事務所

住所:〒541-0043 大阪市中央区高麗橋4丁目5番2号 高麗橋ウエストビル2階

24時間いつでも受付中!無料借金減額診断

24時間365日受付

減額診断してみる

匿名・無料で確認

債務整理をプロにご相談!タッチで無料相談

平日/9:00~20:00

借金問題でお悩みの方へ

TOPへ