この記事は約 11 分で読めます。
身に覚えのない闇金から「連帯保証人だから支払え」と脅迫されて困っている……。
この記事に辿り着いた方は、勝手に闇金の連帯保証人にされ、どう対処すべきか困っていることだと思います。自分の身に被害が及ぶのではと思うと、心配で仕方ないですよね。
結論から言うと、闇金の借金は返済義務がないため払う必要がありません。また、本人の意思のない契約はそもそも無効になるためご安心ください。
ただし、不本意な形でも闇金業者と関わってしまったからには、放置するとリスクがあるため注意しましょう。
この記事では、勝手に闇金の連帯保証人にされていた場合の対処法と考えられるトラブルを解説します。被害を拡大させないためにも、冷静に対処して適切な対策を取りましょう。
目次 ▼
1章 闇金の連帯保証人にされた場合に起きるトラブル
闇金の連帯保証人にされると、債務者と同じように法外な利息の請求や、執拗な取り立てを受ける可能性があります。身に覚えがなくても責任を負わせようとするため、放置するのはおすすめしません。
まずは、闇金の連帯保証人にされた場合に起きるトラブルを見ていきましょう。
1-1 電話でしつこく取り立てされる
身に覚えがなくても執拗な電話での取り立てに遭う可能性があります。昼夜を問わず、脅迫まがいの言葉で返済を迫る手口を使います。
心理的な圧力をかけ、少しでもお金を支払わせようとするため、つい根負けして返済してしまう方も珍しくありません。しかし、一度支払うと「支払い意思あり」と見なされ、さらなる要求が続くことになります。
違法な取り立てには毅然とした態度で対応し、すぐに弁護士や警察に相談しましょう。
1-2 職場や家族に電話がかかってくる
闇金業者は、自分だけでなく職場や家族にも電話をかけて取り立てをします。個人情報を悪用し、職場に「借金を返せ」と圧力をかけたり、家族に「保証人になっている」と嘘をついて不安を煽ったりします。
職場での信用を失うリスクや、家族との関係が悪化する可能性があるため、勝手に連帯保証人にされた場合は隠さずに職場や家族に事情を伝えましょう。
1-3 別の闇金からも連絡がくる
闇金の連帯保証人にされると、最初の業者だけでなく、別の闇金からも突然連絡が来ることがあります。なぜなら、闇金同士が個人情報を共有しているからです。
一度ターゲットにされると、「支払い能力がある」と見なされ、次々と違う業者から取り立てが始まる可能性があります。そのため、絶対に借金の肩代わりをしてはなりません。
1-4 SNSやインターネットで嫌がらせされる
闇金業者は、電話や訪問での取り立てだけではなく、SNSやインターネット上で嫌がらせするケースが増えています。
例えば、実名や写真を勝手に掲載し、「借金を踏み倒した」などのデマを拡散して返済させる手口があります。また、家族や職場のアカウントにも嫌がらせのメッセージを送り、不安やプレッシャーを与えることも珍しくありません。
もし嫌がらせされた場合は、すぐに証拠を保存し、弁護士や警察に相談しましょう。
2章 勝手に闇金の連帯保証人にされる原因は?
勝手に闇金の連帯保証人にされる原因は、知人や家族が無断で闇金業者に個人情報を提供したからです。借金をする際に「保証人が必要」と言われ、勝手に名前や連絡先を書かれるケースが考えられます。
闇金は、正規の消費者金融で審査が通らなかった債務者が利用するケースが多く、闇金業者は「審査不要」「ブラックでも借入可能」など甘い言葉を使って勧誘します。しかし、実際は身分証明書など個人情報を抜き取られてしまうため、個人情報の悪用など大きなトラブルに発展してしまいます。
また、個人情報が何かしらで流出した場合、闇金業者がでたらめな保証契約をでっち上げているケースもゼロではありません。いずれにせよ返済する必要はないため、身に覚えのない請求が発生したら早めに専門家へ相談することが大切です。
3章 闇金の連帯保証人になっても返済義務がない
「闇金とはいえ、借金は借金なので返済しなければいけないのでは……」と心配に思う方もいるかもしれません。しかし、闇金の連帯保証人に勝手にされた場合でも、返済義務はありません。
なぜなら、闇金は国や都道府県に貸金業として登録していない違法業者だからです。闇金業者は、法律に違反する高金利で貸し付けをしているため、民法第708条「不法原因給付」に該当します。
不法原因給付とは、社会の倫理、道徳に反する行為で給付をすることです。実際に、平成20年6月10日の最高裁判決でも返済の義務がないと判決が出ています。
本件ヤミ金融業者が貸付けとして借主(被害者)に交付した金銭は、不法原因給付に該当するため、本件ヤミ金融業者から借主に対して返還請求することはできない
引用:最高裁判所平成20年6月10日判決の概要
よって、闇金業者に「保証人だから返済しろ」と脅されても、絶対に応じる必要はありません。
ただし、この判決は著しく高利の貸し付けだったケースであるため、数百%~数千%の利率に満たない利率の貸し付けの場合、どのような司法判断となるかは現時点で示されていないため注意しましょう。
3-1 意思のない保証契約は無効になる
そもそも、保証契約は連帯保証人の明確な意思と同意がなければ無効です。
契約に関する基本原則の中には「契約自由の原則」があり、契約は当事者の自由な意思に基づいて結ばれるべきとされています。しかし、勝手に名前を使われた保証契約は、意思表示が合致したとはいえないため無効扱いです。
仮に契約書に名前があっても、偽造や不正な手段で作成されたものであれば法的効力はありません。
よって、勝手に連帯保証人にされても応じる必要はありません。弁護士などの専門家に相談し、毅然と対応することが重要です。
4章 闇金から借金の返済を要求されたときの対処法
闇金から借金の返済を要求された場合、すでに闇金業者は自分の電話番号を手に入れていることがわかります。このことから、債務者が電話番号以外の自分の情報を闇金業者に知らせている可能性があります。
返済義務がないとはいえ、このまま放置すると直接取り立てされる恐れがあるため、専門家に相談して被害を最小限に抑えることを優先しましょう。
では、闇金から借金の返済を要求されたときの対処法を解説します。
4-1 債務者に連絡する
まずは、自分を勝手に連帯保証人にした債務者に連絡を取ることが重要です。被害の拡大を予測するためにも、どこまで闇金業者に自分の情報を出しているのか確認しましょう。
しかし、債務者自身も闇金の取り立てに追い詰められている可能性があり、冷静な話し合いが難しい可能性も考えられます。また、闇金業者が意図的に嘘をついている場合もあるでしょう。
相手の話を鵜呑みにせず、弁護士などの専門家に相談して慎重に対応しましょう。
4-2 弁護士に相談する
債務者に連絡すると同時に、早めに弁護士に相談しましょう。闇金の請求は違法であり、返済義務がないため、弁護士の力を借りることで取り立てを止めることができます。
弁護士は闇金業者との交渉を行い、問題を解決するサポートをしてくれます。闇金業者は執拗に取り立てをしてくることがあるため、個人で対応すると危険です。弁護士の指示を受けながら対応しましょう。
4-3 警察に相談する
脅迫や嫌がらせなどの実害が出ている場合は、警察に相談しましょう。特に「家族や職場にまで連絡が来る」「暴力的な言葉で脅される」「SNSで誹謗中傷される」などの行為は犯罪に該当する可能性が高いです。
ただし、民事不介入とされるケースもあるため、弁護士と併用して相談しましょう。また、相談する際は具体的な証拠を集めておくとより効果的です。
4-4 家族や職場に事情を伝える
闇金業者は返済させるために、職場や家族に連絡して「借金を返さないと大変なことになる」などと脅してくることがあります。自分が闇金で借りたと思われないためにも、連帯保証人にされていたことが発覚した時点で、家族や職場に事情を伝えておきましょう。
事前に周囲に状況を説明しておけば、突然の連絡でも冷静に対応でき、闇金の手口に巻き込まれるリスクを減らせます。また、家族や職場に協力してもらい、取り立ての証拠を記録することで、弁護士や警察への相談がスムーズに進む場合もあるでしょう。
4-5 絶対に支払わない
闇金業者は「返済しなければ家族や職場に連絡する」「法的措置を取る」などと脅して返済させようとしますが、絶対に返済しないようにしましょう。
一度でも支払ってしまうと「支払う意思がある」と判断され、さらに執拗な取り立てが続く可能性があります。取り立てが続くと、この状況を収めたいからと根負けして返済してしまう方も珍しくありません。
取り立てがエスカレートする前に、すぐに弁護士に相談して早めに解決を目指しましょう。
5章 勝手に連帯保証人にした債務者への対処法
闇金は正規の消費者金融と異なり、貸金業登録をしないで運営している違法業者です。法外な利息や悪質な取り立てがあると知っていて、勝手に連帯保証人にした債務者に事実確認する必要があります。
泣き寝入りせず、自分の身を守るためにも、債務者に連絡を取って適切な対処を取りましょう。
では、勝手に連帯保証人にした債務者への対処法を解説します。
5-1 債務者に事実確認をする
勝手に連帯保証人にされた場合、まずは債務者に事実確認をすることが重要です。
冷静に連絡を取り、本当に連帯保証人にしたのか、どのような経緯で契約が行われたのかを確認しましょう。ただし、債務者自身が闇金の取り立てに追い詰められており、正直に話さない可能性も考えられます。
また、闇金業者が虚偽の契約書を作成していることもあるため、弁護士に相談して指示を受けながら適切に進めましょう。
5-2 支払いをしないよう伝える
債務者と連絡が取れたら「絶対に支払いをしないように」と伝えましょう。闇金業者は違法な利息を設定しており、返済を続けても借金が減らない仕組みをつくっています。
債務者が「少しでも返せば解決する」と考えている場合は、その危険性を理解させて、支払いを拒否するように説得しましょう。また、支払いを続けると闇金業者に「お金を出せる相手」と認識され、さらに他の闇金からも狙われるリスクがあります。
自分だけではなく、債務者も闇金業者に支払いをしない意志を見せましょう。
5-3 専門家に相談するよう促す
自分への取り立てが止まっても、債務者が闇金と関係を続けている場合は、根本的な解決にはなりません。
債務者自身が闇金の脅しに怯え、正しい対処法がわかっていないこともあるため、債務者に対しても専門家に相談するように促すことが重要です。
闇金は、適切な法的手続きを取れば解決できる可能性があるため、状況を放置せず早めに専門家に繋げましょう。
また、闇金以外の借金がある場合は債務整理を利用して借金を解決することも重要です。
お金に困っている状況が続くと、また闇金に手を出してしまう可能性があるため、債務整理で借金の減額や免除をしてもらい、この機会にすべての借金を解決しましょう。
5-4 債務者との関係を見直す
知人や家族が無断で自分の名前や個人情報を使っていた場合、信頼を裏切る行為であり、今後も同様のトラブルに巻き込まれる可能性があります。
債務者が悪意なく行っていたとしても、借金に対する認識が甘く、再び問題を起こすリスクがあるため、距離を置くことをおすすめします。特に、お金の貸し借りを求められたり、闇金に依存する傾向がある場合は注意が必要です。
自分の身を守るためにも、適切な距離を保ち、状況に応じて関係を整理することも検討しましょう。
6章 闇金の連帯保証人にされたら弁護士に相談しよう
勝手に闇金の連帯保証人にされたら、恐怖からつい返済してしまいそうになりますが、絶対に応じてはいけません。「少額なら」と借金を一度でも払ってしまうと、闇金業者が味を占め、その後も取り立てが続く可能性が高いです。
闇金は違法な存在であり、専門家の指示に従って正しく対処すれば解決を目指せます。勝手に闇金の連帯保証人にされても、一人で抱え込まず、早めに弁護士や警察に相談をしましょう。
お気軽にお問い合わせください!
借金返済のご相談はグリーンへ
借金返済に関する記事を沢山公開していますので、合わせてご覧ください。
アクセス数が多いキーワード:債務整理 クレジットカード
借金返済の無料相談ならグリーンへ

お気軽にお問い合わせください!