社内ブラックとは?信用情報が問題なしでもカード発行されない理由無題

   司法書士山田 愼一

監修者:グリーン司法書士法人   山田 愼一
【所属】東京司法書士会 登録番号東京第8849号 / 東京都行政書士会所属 会員番号第14026号 【保有資格】司法書士・行政書士・家族信託専門士・M&Aシニアエキスパート 【関連書籍】「世界一やさしい家族信託」著者・「はじめての相続」監修など多数

借金返済の知識

この記事は約 7 分で読めます。

「社内ブラック」とは、特定の金融会社やそのグループが独自で保有する不良顧客の情報です。

信用情報は特に問題がない状態でも、社内ブラックであれば該当する金融会社のローンまたはクレジットカードは発行されません。

社内ブラックは「半永久」に対象となった金融会社に登録されるため、信用情報に影響がない場合でも審査には通らず、カード発行に至ることはないでしょう。

そこで、社内ブラックについて、信用情報が問題なしでもカード発行されない理由や一般的なブラックや申し込みブラックとの違いを次の3つの章に分けて解説します。

  1. 社内ブラックとは
  2. 一般的なブラックリストとの違い
  3. 申し込みブラックとの違い

信用情報機関でブラックリストではないのにローン審査に通らず、カードが発行されないという場合には、この記事を参考に社内ブラックでないか確認してみましょう。

1章 社内ブラックとは

「社内ブラック」とは、金融会社が独自に内部で管理している金融事故の情報であり、​登録されれば借入れなどの審査には通りません​。

主に金融事故を起こした対象とされる人物の「ネガティブ」な情報であるため、申し込みがあっても審査を通過させない対象者として管理しています。

信用情報機関が管理する個人信用情報とは別扱いとなる情報であり、特定の金融会社のみの独自判断によるブラックリストです。

仮に信用情報機関ではブラックリストとして扱われていないのに、ローンやクレジットカードなどの審査に通らない場合は、社内ブラックである可能性も否定できません。

社内ブラックに関して、次の3つを説明していきます。

  1. 登録される理由
  2. 登録される期間
  3. 情報共有の範囲

1-1 登録される理由

社内ブラックに登録される理由として、主に次の3つが挙げられます。

  1. 強制解約
  2. 規約違反
  3. 債務整理

それぞれどのような理由か説明していきます。

強制解約

社内ブラックに登録される理由の1つ目に、クレジットカードなどの「強制解約」が挙げられます。

たとえば長期間に渡り利用代金を支払わず延滞していた場合や、繰り返し引き落としできない状態が続くなどの理由で、「強制解約」されてしまうケースです。

支払い能力がないと判断されている状態であるため、社内ブラックとして記録されます。

規約違反

社内ブラックに登録される理由の2つ目として、カードの「規約違反」が挙げられます。

たとえば換金性の高い商品をクレジットカードのショッピング枠で決済し、すぐに売って現金へ換える「クレジットカードの現金化」は、利用における規約違反に該当します。

発覚すれば利用停止や強制解約の対象となり、社内ブラックとして記録されます。

債務整理

社内ブラックに登録される理由の3つ目は、任意整理や自己破産などの「債務整理」です。

本来であれば支払うべき代金が減額または免除されるため、社内ブラックとして記録されます。

債務整理をしても、信用情報機関の事故情報は5~10年ほど経過すれば消えます。

しかし社内ブラックとして登録された情報は、信用情報機関のブラックリストとは別扱いとなるため、事故情報が削除されても残ると留意しておきましょう。

1-2 登録される期間

社内ブラックとして登録される期間は、信用情報期間のブラックリストのように何年といった目安はありません

半永久に記録され続ける金融会社もあれば、「属性」が良好になることで再び利用可能となるカード会社もあります。

ただしほとんどの金融会社では、融事故を起こした債務者が再度お金を借りることやクレジットを利用することに対して、「拒否」する姿勢を取っています

1-3 情報共有の範囲

社内ブラックとして登録された場合の情報は、対象の金融会社だけでなく、そのグループ企業内で共有されます

中にはグループ会社間で信用情報を共有しないケースもあるようです。

しかし一般的には、金融事故を起こすことで対象の金融会社とその系列からは、お金を借りることもクレジットを利用することもできなくなります。

2章 一般的なブラックリストとの違い

一般的なブラックリストとは、「信用情報機関」に金融事故の情報が記録されることです。

信用情報機関のブラックリストに登録されても、永続的にその事故情報が残り続けるわけではありません。

金融事故の種類などによるものの、ブラックリストとして記録される期間は5~10年程度です。

しかし金融会社独自が管理している「社内ブラック」は、信用情報機関の事故情報が削除されても半永久に残り続けることが違いといえるでしょう。

なお、一部の金融会社の社内ブラックとして記録されていても、他の金融会社からお金を借りることやクレジットを利用することはできます

しかし近年では、大手消費者金融やクレジットカード会社などが、銀行カードローンの保証会社になっているケースもあります。

社内ブラックの対象となった金融会社が銀行カードローンの保証会社だった場合、対象の銀行で行う審査には通らない可能性があると留意しておきましょう。

3章 申し込みブラックとの違い

「社内ブラック」は、金融会社独自で管理する金融事故情報であり、与信における「判断材料」とされる情報です。

対する「申し込みブラック」とは、1~3か月の短期間に、3社以上の金融会社などに借入れなどの申し込みを行ったため、審査に通りにくくなった状態といえます。

金融会社では、借入れなどの申込者の個人信用情報を確認するため、信用情報機関に「照会」をかけます。

主に金融事故の情報が登録されていないか確認するためですが、信用情報機関には金融会社への申し込み情報も記録されるため、他の金融会社の審査に通らなかったことも知られてしまいます

まず1社目の金融会社の審査に通らなかったため、2社目、3社目と次々に申し込みをして断られている状態は、信用力が低い人物であることを証明している状態です。

経済的に困窮しているリスクが高いと懸念されることや、他の金融会社が審査に通さなかった危険な人物と判断されることで、「申し込みブラック」として扱われます。

申し込みブラックとして扱われれば、6か月から1年間は審査に通りにくくなるため、その期間を過ぎてから申し込むことが必要です。

まとめ

「社内ブラック」として登録されている金融会社では、新たにお金を借りることやクレジットカードを発行してもらうことは基本的には不可能です。

信用情報機関のブラックリストと違い、社内ブラックは対象の金融会社で半永久に管理される金融事故の情報とされています。

二度と対象の金融会社でローンを利用することや、クレジットカードで買い物をすることはできなくなるため、社内ブラックに登録される行動は起こさないことが必要です。

債務整理も社内ブラックに登録される理由の1つですが、自力で借金問題を解決できない状態で、自転車操業などで無理に返済を続けると状況が悪化する可能性もあります。

早期の対応で選べる手続の種類も増えるため、ローン返済やカードの支払いで困ったときは、グリーン司法書士法人グループへまずはご相談ください。

借金返済に関する記事を沢山公開していますので、合わせてご覧ください。

アクセス数が多いキーワード:債務整理 クレジットカード

借金返済の無料相談ならグリーンへ

借金返済・債務整理の相談ならグリーンへ
電話相談は9:00~20:00(土日祝10:00~17:00)で受付中です。「借金返済のブログをみた」とお問い合わせいただけるとスムーズです。相談ではなく、まずはどれくらい減らせるか知りたいという方は、借金返済無料診断をご利用ください。


お気軽にお問い合わせください!

LINEでもお問い合わせ可能!
お友達登録はこちら

評価しない評価する!
(記事の評価をお願いします!)
読み込み中...
  • LINEで送る

アクセス

東京事務所

住所:〒163-0512 東京都新宿区西新宿1丁目26番2号 新宿野村ビル12階

大阪事務所

住所:〒541-0043 大阪市中央区高麗橋4丁目5番2号高麗橋ウエストビル2階

借金問題でお悩みの方へ

TOPへ