夫婦間の借金も返済義務はある?贈与と判断されないように注意!

司法書士市川有美

監修者:グリーン司法書士法人   市川有美
【所属】大阪司法書士会 登録番号大阪第4555号 【保有資格】司法書士

借金返済の知識

この記事は約 10 分で読めます。

夫婦間の借金は、一般的には返済義務がありますが、特定の状況では返済義務がない場合もあります。夫婦間の借金に関する正しい知識を持つことが重要です。

また、夫婦間の借金は税務署に贈与と判断されることもあるため、注意が必要です。離婚時には、夫婦間の借金を財産分与と共に精算することが一般的です。

今回の記事では、夫婦間の借金に関するさまざまな状況と、それに対する対処法について解説します。

1章 夫婦間の借金であっても返済義務がある

夫婦間でお金を貸し借りした場合、原則として返済する必要があります。たとえば、妻が夫から借りたお金を返済する場合、利息や返済時期は夫婦間の合意にもとづきます。

では具体的に、貸金業者から借入れとどのような違いがあるのか、婚姻中に生じた費用(婚姻費用)としての借金や、無利子で貸している場合に「贈与」とみなされ課税対象となるのかどうか、離婚時の借金の行方などについて、ここでは掘り下げていきましょう。

1-1 借金の原因が婚姻費用によるものであれば返済義務はない

婚姻費用とは、夫婦が共同生活を維持するために必要な生活費を指します。この費用に充てるために夫婦間で借りたお金は、返済する必要がありません​​。

たとえば、妻が夫から生活費が足りないために借りたお金を食費や子どもの教育費に使った場合、これは婚姻費用に当てられたものとみなされ、妻は夫に返済しなくてもよいことになります。

しかし、借金の原因が婚姻費用以外のものである場合は、返済義務が発生します。たとえば、夫が趣味、道楽のために妻から借金したり、妻が自分の親の借金返済のためなどに夫から借金したりした場合、いずれも返済する義務があります​​。

返済義務が発生するかどうかは、シンプルに借金の目的が婚姻費用に関連するかどうかによって決まります。そのため、夫婦間でお金を借りる際には、その目的を明確にしておくことが重要です​​。

返済義務がある夫婦間の借金を抱え、自力返済が難しくなりお困りのみなさんは、新たに借入をしないで解決する方法を検討しましょう。

ぜひグリーン司法書士法人にお気軽にご相談ください!当司法書士法人では借金問題に関する個々のケースに応じた解決方法をご提案し、その実行をサポートできます。

お気軽にお問い合わせください!

借金返済のご相談はグリーンへ

1-2 夫婦間・家族間の借金は税務署に贈与と判断される恐れがある

夫婦間や家族間での借金は、贈与とみなされることがあります。特に、利息がない場合や返済期間が不明確な場合は、贈与と判断される可能性が高いです​​。

税務署が贈与と判断すると、贈与税が課税されることがあります。そのため、夫婦間でお金を貸し借りする際には、借用書を作成し、利息や返済期間を明確にすることが重要です​​。

贈与税がかかるかどうかは、借金の金額や条件によって異なります。贈与とみなされないためには、市場で一般的な利率で利息を設定することが望ましいです​​。

また、借金の目的や背景を明確に記録しておくことも大切です。これにより、税務署に対して借金であることを説明しやすくなります​​。

1-3 離婚時に夫婦間で借金がある場合は財産分与と共に精算する

離婚時には、夫婦間の借金も財産分与の一環として精算されることがあります。この際、借金の額や返済状況が財産分与の条件に影響を与えることがあります。

「夫婦間の借金」は、原則として財産分与の対象ではありません。しかし、夫婦の協力で得た財産や共有財産を平等に分ける際に、夫婦間の借金の精算を行うことが一般的です​​。

借金の精算に際しては、借金の目的や使途、返済状況などを考慮することが重要です。これにより、公平な財産分与を行うことができます。

このように夫婦間の借金が問題となるのは、婚姻中に夫婦関係が悪化したときや、離婚するときが多いです。

2章 夫婦間・家族間の借金が贈与と判断されてしまうケース

夫婦間・家族間の借金であっても、税務署に贈与と判断されて、贈与税の対象となってしまう可能性があるのは主に以下の4つのケースです。

  • 利息なしで返済している
  • 返済が滞っている
  • 返済不可能な金額を借りている
  • 借用書を作成していない

それぞれを見ていきましょう。

2-1 利息なしで返済している

夫婦間や家族間で借金をしているケースでは、親しい身内だけに利息を取らないことが多く見られます。

ところが、税務署からすると、お金を貸したら利息を取るのが当然で、取らない場合は借りた側が貸した側に「利息相当額」を「贈与」されたと解釈しするわけです。そしてその利息に相当する額が贈与税の対象となります。

利息なしで返済

とはいえ、贈与税には暦年贈与の基礎控除額として非課税枠が110万円設定されています。つまり、年間110万円以内の贈与については、課税されません。

家族間の適正な金利を仮に2%とした場合、年間の2%の利息で110万円を超えるのは、5,500万円以上借りている場合になります。

実際にそれほどの高額な家族間の借金は珍しいので、一般的な少額の貸し借りでは、利息に贈与税はかからないと考えて問題ないでしょう。

利息なしで返済した場合も年間110万円以内の贈与については課税されない

2-2 返済が滞っている

家族間の借金では貸主が身内であることに甘えて、借主が返済を怠ったり、延々と返済を先延ばしたりしている場合があります。しかし、これではもはや借金とは言えないでしょう。

税務署の立場からすれば貸主から借主に「贈与」したものとみなし、課税対象とされます。

返済が滞っている

2-3 返済不可能な金額を借りている

借主が自身の経済状況に照らして、返済が到底不可能な高額を借りていると、税務署は「贈与が前提」とみなします。たとえば借主の年収が200万円なのに、借入金額が8,000万円などの場合、返済は現実的ではありません。

このように、社会常識から返済不可能な法外といえる多額の借金を夫婦間、家族間でしている場合は、借金ではなく贈与とみなされて、贈与税の対象となります。

返済不可能な金額を借りている

2-4 借用書を作成していない

夫婦間や家族間の貸し借りになると、どうしても堅苦しい借用書を作成せず、口約束で貸してしまう場合があります。しかし口約束で借金をしてしまうと、第三者からすれば「借金」なのか「贈与」なのかが判別できません。

お金を貸し借りしている証拠となる文書がない場合、税務署に「贈与である」と判断されて贈与税を課せられる可能性が高くなります。

借用書を作成していない

多額の贈与税が課せられてその支払いが困難となり、もともと借金問題を抱えていたため新たな借入もできずにお困りのみなさんは、ぜひグリーン司法書士法人にお気軽にご相談ください!

私たちと一緒に、解決する方法を検討しましょう。当司法書士法人では借金問題に関する個々のケースに応じた解決方法をご提案し、その実行をサポートできます。

お気軽にお問い合わせください!

借金返済のご相談はグリーンへ

3章 夫婦間・家族間の借金が贈与と判断されないようにする方法

夫婦間や家族間でのお金の貸し借りは、前述のとおり贈与税とみなされないかどうかに注意が必要です。そのためには特に、借用書の作成が重要となります。

借用書には返済条件や利息などの取り決めを明記することで、贈与と判断されるリスクを減らすことが可能です。ここでは、夫婦間・家族間の借金が贈与と判断されないようにするための、具体的な方法を解説します​​​​​​。

なお、借金の肩代わりに贈与税がかかるケースとかからないケースについては、以下の記事でくわしく取り上げています。そちらも、併せて参考にお読みください。

3-1 借用書を作成する

借用書を作成することは、お金の貸し借りを正式なものとして記録するために重要です。借用書には、貸主と借主の氏名、住所、金額、返済方法、返済期日などを明記します​​​​。

借用書は手書きでもパソコンで作成しても構いませんが、感熱紙は使用しないようにしましょう。利息の有無や遅延損害金の定め、連帯保証人の有無など、双方が合意した内容はすべて記載することが推奨されます。

【一般的な借用書に記載すべき項目】

  • 借用書の作成日
  • 貸主名
  • 金額
  • 詳細
  • 借用日
  • 返済期日
  • 返済方法(分割/一括)
  • 利息(設定する場合)
  • 遅延損害金の定め(設定する場合)
  • 借主住所/氏名/印

個人間で使える、定型的な借用書のフォーマットを挙げておきますので、ご利用ください。

【利息なし一括返済の借用書フォーマット】

利息なし一括返済の借用書フォーマット

【利息なし分割返済の借用書フォーマット】

利息なし分割返済の借用書フォーマット

【利息あり一括返済の借用書フォーマット】

利息あり一括返済の借用書フォーマット

【利息あり分割返済の借用書フォーマット】

利息あり分割返済の借用書フォーマット

借用書は双方で保管する必要があり、書面は貸し主と借り主それぞれの人数分作成します。書類には収入印紙を貼り、印紙税法に従って適切な金額の印紙を用意することが必要です​​。

借用書を作成した後は、貸主と借主が署名または捺印します。借用書の信頼性をさらに高めるためには、​​実印を使用し、印鑑証明書を添付することで可能です。

3-2 返済したときの証拠を残す

返済が行われた際には、その証拠となる文書を残すことが重要です。返済の証拠としては、領収書や振込明細書が有効となります​​。

返済の証拠を残すことで、後から返済が行われたことの証明が可能です。返済の有無に関するトラブルを、未然に防ますし、夫婦当事者間の返済に関するトラブルも防ぐことができます。

返済の証拠は、金額、日付、受領者の氏名などが明記されている必要があります。この情報を明確に記載することで、返済の証拠としての信頼性が高まります​​。

返済の証拠は、返済が行われた後すぐに確保することが望ましいです。証拠を適切に保管しておくことで、将来的に返済の事実を証明する際に役立ちます​​。

3-3 利息を支払う

借金に利息を設定することは、贈与と判断されるリスクを減らすための有効な方法のひとつです。利息があることで、無償ではなくなるため、贈与とはみなされにくくなります​​​​。

利息を設定する際には、市場の一般的な利率を参考にすることが重要です。適切な利率で利息を設定することで、贈与税のリスクを回避しつつ、貸主と借主双方の利益を保護できます​​​​。

利息の支払いは、借用書に記載された通りに定期的に行うことが必須条件です。定期的な利息の支払いが行われていることを証明すれば、貸し借りの関係が継続していることを示せます​​​​。

利息の支払いが滞った場合には、速やかに対処し、返済計画を見直すことが望ましいです。利息の支払いが滞ると、贈与と判断されるリスクが高まるため、注意が必要となります​​​​。

まとめ

夫婦間や家族間での借金には、贈与税がかかるリスクが伴います。借用書の作成、返済の証拠の保持、利息の支払いなどを通じて、贈与と判断されるリスクを減らすことが重要です​​​​。

適切な対処を行うことで、夫婦間や家族間の貸し借りが円滑に行われるようにしましょう。お金の貸し借りが原因で人間関係が悪化することを防ぐためにも、事前の準備と適切な対応が重要です​​​​。

夫婦間の借金だけでなく、他にも借入がある場合や自力返済が難しい場合は、専門家に相談することをおすすめします。司法書士などの専門家は、借金問題に関するアドバイスやサポートの提供が可能です。

借金問題を抱えていながら自力返済が難しくなり、お困りのみなさんは、新たに借入をしないで解決する方法を検討しましょう。

ぜひグリーン司法書士法人にお気軽にご相談ください!当司法書士法人では借金問題に関する個々のケースに応じた解決方法をご提案し、その実行をサポートできます。

お気軽にお問い合わせください!

借金返済のご相談はグリーンへ

借金返済に関する記事を沢山公開していますので、合わせてご覧ください。

アクセス数が多いキーワード:債務整理 クレジットカード

借金返済の無料相談ならグリーンへ

借金返済・債務整理の相談ならグリーンへ
電話相談は9:00~20:00(土日祝10:00~17:00)で受付中です。「借金返済のブログをみた」とお問い合わせいただけるとスムーズです。相談ではなく、まずはどれくらい減らせるか知りたいという方は、借金返済無料診断をご利用ください。


お気軽にお問い合わせください!

LINEでもお問い合わせ可能!
お友達登録はこちら

よくあるご質問

夫婦間の借金を返済する必要はありますか?
借金の理由が婚姻費用によるものではなく、自分のために借りたお金であれば夫婦間であっても返済義務が発生します。
妻が夫の借金を肩代わりするとどうなる?
妻が夫の借金を肩代わりした場合、贈与とみなされ金額によっては贈与税がかかる可能性があります。
評価しない評価する!
(記事の評価をお願いします!)
読み込み中...
  • LINEで送る

アクセス

東京事務所

住所:〒163-0512 東京都新宿区西新宿1丁目26番2号 新宿野村ビル12階

難波事務所

住所:〒542-0076 大阪市中央区難波4丁目4番4号 難波御堂筋センタービル8階

淀屋橋事務所

住所:〒541-0043 大阪市中央区高麗橋4丁目5番2号 高麗橋ウエストビル2階

借金問題でお悩みの方へ

TOPへ