家賃が毎月遅れると強制退去の危険あり!?遅れないための方法を解説

司法書士渡邊優太

監修者:グリーン司法書士法人   渡邊優太
【所属】大阪司法書士会 登録番号大阪第4454号 / 大阪府行政書士会所属 会員番号第17260997号 【保有資格】司法書士・行政書士

借金返済の知識
家賃が毎月遅れると強制退去の危険あり!?遅れないための方法を解説

この記事は約 9 分で読めます。

 この記事を読んでわかること
  • 家賃が毎月遅れて支払うことで生じるリスク
  • 家賃の滞納から強制退去までの流れ
  • 家賃が遅れてしまうことへの対処方法

持ち家でない限り、毎月必ず発生するコストが家賃です。家賃の引き落とし日に振込口座の残高が足りず、慌てて後で支払った経験があるという人もいるのではないでしょうか。

家賃の支払いが遅れるのも1、2度なら大目に見てもらえるかもしれませんが、毎月になってしまえば信用を失います。すぐに追い出されることはなくても、住み続けるのが難しい事態へ追い込まれる可能性もあるのです。

この記事では、家賃が毎月遅れることで生じるリスクについて詳しく解説します。

家賃を払い遅れるのは借金が原因なら、問題解決のためにグリーン司法書士法人へご相談ください。あなたの状況に応じた債務整理をご提案し、負担となっている借金を解決へ導きます。

1章 家賃の支払いが毎月遅れても必ず払っているなら強制退去はされない

家賃の支払いが毎月1〜2週間ほど遅れているとしても、必ず当月分を払っているなら、まず強制退去されることはありません。

強制退去が認められる条件の一つに、「家主との信頼関係の破壊」が挙げられます。しかし、家賃が数日遅れて支払われている程度では、家主との信頼関係が破壊されたと認められないケースがほとんどです。

信頼関係の破壊とみなされる一つの目安は、3か月以上にわたる家賃滞納です。しかし、遅れたまま支払われていない「滞納」ではなく、単に遅れただけの「遅延」の場合はそこまで影響力は大きくありません。

ただ、家賃の支払いが遅れている時点ですでにさまざまなリスクにさらされていることに注意しなければならないでしょう。

2章 家賃が毎月遅れることで起こりうる3つのリスク

遅れても必ず家賃を払っているのなら、すぐに強制退去とはならないものの、そのままの状況を続けているのはリスクがあります。

考えられるリスクとしては、以下に挙げた通りです。

  • 家主・管理会社からの印象が悪くなる
  • 契約違反として退去を求められる可能性がある
  • 滞納につながってしまう

次から詳しく説明していきます。

2-1 家主・管理会社からの印象が悪くなる

家賃の支払いがただ毎月遅れているだけでも、お金を受け取る側の家主や管理会社の心証は悪くなっています。貸主からすれば、1日でも入金が遅れれば不安になるものです。家賃を払う意思は本当にあるのかと疑ってしまっても無理はないでしょう。

貸主から良い印象を持たれていないと、借りている物件に水漏れや破損などが起こった場合に迅速に対処してもらえないなどの不都合を被るかもしれません。

2-2 契約違反として退去を求められる可能性がある

家賃の支払い遅れを繰り返していると、強制退去まではいかなくても、契約違反として次の契約更新を断られる可能性があります。

契約更新は正当な理由がなければ、貸主から一方的に断ることはできません。しかし、ペット禁止の物件にもかかわらず無断で飼育したり騒音トラブルを起こしたりするなどの契約違反をしている借主には、正当な理由として契約更新を断ることができます。

入居時に交わした契約書を確認し、家賃の支払いが遅れた時のペナルティがあるかどうか把握しておくのをおすすめします。

2-3 滞納につながってしまう

家賃が毎月遅れてしまうのには、何か原因があってのことでしょう。

例えば、家賃が口座から引き落とされる日が給料日の前で、いつもお金の用意が間に合わないなどの事情があるかもしれません。

しかし「後で必ず払えているのだから、支払期日に少しくらい遅れてもいいだろう」という気持ちで放置していると、病気や事故などの突発的なトラブルや予想外の出費のせいですぐに滞納へ変わってしまう可能性が高いです。

家賃が支払われない「滞納」のまま3か月を過ぎると、いつ強制退去になってもおかしくありません。遅れても支払えているうちに、原因に向き合って「遅れても問題ない」という考えを改めなければならないのです。

3章 家賃を滞納して強制退去になるまでの流れ

支払いがただ遅れているだけでも、今の現状は何かあればすぐ滞納につながってしまうという危うい状態だといえます。

家賃を3か月以上滞納すると、いつ貸主から訴訟を起こされて強制退去になってもおかしくないのです。

以下、家賃の遅延・滞納から強制退去に至る流れを解説します。

STEP1 家賃の督促が入る

家賃の支払日に入金されなければ、その後1週間〜10日ほどで家主や管理会社から確認の連絡が来ます。連絡方法は電話やメールが主ですが、家主によっては直接訪問して督促する場合もあるでしょう。

督促の連絡があった時点で遅れた理由を話し、支払日について相談していれば、多少の配慮は得られます。しかし、そのまま放置して3か月以上経過すれば、いつ法的措置を取られてもおかしくない状況になります。

STEP2 内容証明郵便で家賃と損害遅延金の支払いを求められる

督促の連絡があってもそのまま滞納が続き、2か月分ともなると、内容証明郵便で「催告書」が届きます。

催告書には、家賃とそれまでの損害遅延金の支払いが1か月ほどの期日内になければ、賃貸借契約を解除し、法的措置を取る旨が記載されている場合がほとんどです。

内容証明郵便は、郵便局に差出人が送付した内容の控えを残す郵便です。書面の行き違いや届いていないなどの言い逃れがないように、送付した証拠を残しておくために用いられます。

STEP3 賃貸借契約解除通知が送られる

目安として滞納してから3か月が経過すると、催告書で定められた期日までに支払いがない場合、賃貸借契約解除通知も内容証明郵便で送られてきます。

ここまでくると貸主との信頼関係の破壊を理由とした賃貸借契約の解除が可能になります。

STEP4 家賃支払いと強制退去の訴訟を起こされる

催告状と賃貸借契約解除通知が送られてもなお放置していると、最終的に貸主から家賃の支払いと退去を求める訴訟を起こされます。

具体的には、裁判所から滞納者に訴状が送られ、裁判が開かれることになります。召喚に応じずに裁判へ出向かず、訴状と同封されている答弁書も送り返さなければ、欠席裁判になって貸主へ強制退去を認める判決が出されます。

STEP5 強制退去になる

判決後、明け渡し猶予期間に退去しなければ、裁判所の執行官が来て明け渡し日に強制退去が行われます。

家の中の家具がすべて運び出され、玄関の鍵も変更されるため、留まることはできなくなります。強制退去されると立ち退き料はもらえず、引っ越しのための費用も自己負担です。強制退去時にかかった費用も滞納者が払わなければなりません。

家賃の滞納から強制退去までは、早ければ5〜7か月で進みます。もしもその物件に住み続けたければ、滞納してすぐの段階で家主・管理会社と話し合わなければなりません。

4章 家賃が毎月遅れてしまうときの対処方法

「家賃は遅れても払っているのだから大丈夫」、「数日遅れても何も言われないから平気」と思っていると、ちょっとしたことで滞納に転じてしまい、取り返しのつかないことになるかもしれません。

家賃が遅れる原因を見直して、これ以上遅れることのないように対処しましょう。

ここでは、家賃が遅れることへの対処法を解説します。

4-1 家主・管理会社へ相談する

家賃の支払いが遅れるのは、支払日が給料日の直前になっているためならば、支払日の変更を家主や管理会社へ相談してみましょう。

貸している側にとっては、入金が1日でも遅れるのは不安なものです。支払日を変更することで遅延しなくなるのなら、了承してもらえる可能性は高いです。

4-2 給料日に家賃分を取り置く

給料を使いすぎて家賃分が足りなくなる場合は、給料日にまず家賃分を取り分けておきましょう。

生活費を引き出す口座と、家賃が引き落とされる口座を分けておくのも効果的です。

その際、給料の口座と家賃引き落としの口座は同じにするのをおすすめします。わざわざ給与の口座から別の口座へお金を移すのは手間になるので、忘れたり面倒に感じてしまったりして続かない恐れがあります。

4-3 家賃が安いところへ引っ越す

生活費から家賃を毎月苦労して支払っているのなら、高額なのが負担になっているかもしれません。

無理なく払える家賃の物件へ引っ越すのも検討してみましょう。生活に余裕が生まれるので、家賃の支払いが遅れることもなくなります。

4-4 支出を見直す

毎月家賃の支払いが遅れてしまうのは、収入に対して支出に無駄が多く、生活費に余裕がないからかもしれません。生活費に余裕があれば、家賃を払うのに苦労はないはずです。

購入履歴やレシートをまとめるなどの簡単なことから始め、まずは1か月にどれだけお金を使っているか把握しましょう。なんとなく課金しているサブスクリプションや余分な買い物を見直すだけで、生活費に余裕が生まれて家賃の支払いをしやすくなります。

4-5 借金問題を解決する

毎月、借金の返済に追われて家賃が遅れてしまうという人は、いち早く借金問題を解決することを考えましょう。

借金自体は大した額ではなくとも、家賃が毎月遅れてしまう状況が続いているのなら、ちょっとしたきっかけで借金と家賃の両方が滞納するリスクがあります。

借金を滞納するとブラックリストに載るため、クレジットカードは使用できなくなります。家賃滞納で強制退去になった上に借金滞納で損害遅延金を含めた支払いに悩む前に、借金問題を専門家に相談することをおすすめします。

4-5-1 返済が苦しい借金は債務整理を検討する

毎月なんとか借金を返済しているものの、金利が高く完済までの計画が立てられないなど借金問題にお悩みの方は、債務整理を検討しましょう。

債務整理とは、債権者との交渉や法的手続きを通して借金を減額・免責する方法のことです。具体的には、以下の3つの方法があります。

任意整理債権者と直接交渉して支払いできる金額・期間を交渉する
個人再生借金を5分の1〜10分の1に減額し、原則3年で返済する
自己破産裁判所に申し立てることですべての借金の返済が免除される手続き

借金の種類や生活の状況によって最適な方法が異なるため、債務整理するにはまず司法書士などの専門家に相談しましょう。

5章 借金が原因で家賃が毎月遅れてしまう方はグリーン司法書士法人へご相談を

家賃の支払いが遅れても必ず払っているのなら、すぐに強制退去の心配はないものの、そのままその物件に住み続けられないかもしれません。

毎月の借金返済が原因で家賃の支払いが毎月遅れてしまうのなら、まずは借金問題を解決するのが先決です。グリーン司法書士法人では、借金問題に詳しい経験豊富なスタッフが親身になってご相談をお受けいたします。

電話・オンラインでのご相談はもちろん、対面でのご相談も夜8時まで承っております。お仕事で時間が取りにくいという方も、ぜひ一度お問い合わせください。

お気軽にお問い合わせください!

借金返済のご相談はグリーンへ


借金返済に関する記事を沢山公開していますので、合わせてご覧ください。

アクセス数が多いキーワード:債務整理 クレジットカード

借金返済の無料相談ならグリーンへ

借金返済・債務整理の相談ならグリーンへ
電話相談は9:00~20:00(土日祝9:00~18:00)で受付中です。「借金返済のブログをみた」とお問い合わせいただけるとスムーズです。相談ではなく、まずはどれくらい減らせるか知りたいという方は、借金返済無料診断をご利用ください。


お気軽にお問い合わせください!

LINEでもお問い合わせ可能!
お友達登録はこちら

無料相談フォーム

あなたの借金のお悩み
お聞かせください!

1/7

お名前 必須

メールアドレス 必須

相談希望日 必須

第一希望日

第二希望日

電話番号 ※ハイフン無し 必須

お住いの都道府県 必須

ご相談項目 必須

メッセージ本文

  • LINEで送る

アクセス

東京事務所

住所:〒163-0512 東京都新宿区西新宿1丁目26番2号 新宿野村ビル12階

難波事務所

住所:〒542-0076 大阪市中央区難波4丁目4番4号 難波御堂筋センタービル8階

淀屋橋事務所

住所:〒541-0043 大阪市中央区高麗橋4丁目5番2号 高麗橋ウエストビル2階

24時間いつでも受付中!無料借金減額診断

24時間365日受付

減額診断してみる

匿名・無料で確認

債務整理をプロにご相談!タッチで無料相談

平日/9:00~20:00


TOPへ
借金問題でお悩みの方へ