相続登記とは【司法書士が徹底解説】放置するリスクから手続きの流れまで

相続登記とは【司法書士が徹底解説】放置するリスクから手続きの流れまで
facebookでシェアする Twitterでシェアする このエントリーをはてなブックマークに追加する LINEでシェアする
司法書士山田 愼一

 監修者:山田 愼一

この記事を読む およそ時間: 7

「相続登記」ってなに

聞きなれない言葉にわからないことだらけではないでしょうか。

相続登記とは「不動産の所有者が亡くなった際に行う名義変更の手続き」です。

法務省の統計では平成28年度に土地の相続登記の件数だけでも86万件もある手続きなのですが、一般の方は一生のうちに一度か二度関わるくらいでしょう。

そして自分で相続登記はできますが、一生のうちに一度か二度関わるくらいの手続きの為に勉強をするのも時間がもったいないと思いますし、報酬も一回あたりの相続登記なら平均で10万円位ですので、相続登記の専門家である司法書士に頼むのがおすすめです。

実際、司法書士である私が今まで数多くの相続登記の依頼を受けてきた中でも、多くの方が途中まで自分で手続きをしようとして、やっぱり面倒又はこれ以上どうすれば良いか分からないとなり、結局司法書士へ依頼いうケースが多く見受けられます。

本記事は司法書士として数多くの相続登記を担当してきた私が、相続登記の内容と司法書士に依頼する場合の費用やメリットデメリットをご紹介致します。

相続登記とは、どんな手続きなのかご理解頂ける内容です。是非参考にして下さい!


目次

1章 相続登記とは不動産を相続したとき必要な手続きです

相続登記が必要になる状況

1-1 相続登記とは、不動産をお持ちの方が亡くなったらその名義を変更するために必要な手続きです。

亡くなられた方が不動産を所有している場合に、「相続登記」はその不動産を相続した方の名義へ変更する為に、必ず必要になる手続きです。

1-2 相続登記が義務化されました

相続登記は法律上期限のない手続きだったので、放置されるケースも少なくなく、長期間放置されると、さらなる相続が発生して「誰が所有者なのかわからない土地」が年々増加していました。

3世代進んだときの相続人の数

このような状況を受けて、2021年4月に「相続登記を義務化する」改正法案が可決され、2024年に施行される見込みです。

改正法が施行されると、相続登記が義務化され、それを怠った人には罰則【10万円以下の過料】が科せられることになります。

現在すでに相続登記せず放置されている土地も無関係でなく、義務化の対象になりますので、今のうちから対処しておくことが必要です。

相続登記の義務化でどうなる?今知っておきたい相続登記のこと

2章 相続登記を放置する事で起こる5つのリスク

相続登記が義務化されてなかったとしても、放置すると様々なデメリットがあります。場合によっては、かかる費用や手間との関係で相続登記をすることが困難になってしまうこともあります。

不動産を相続したら必ず相続登記をしましょう。

本章では、相続登記を放置した場合のデメリットをまとめていきます。

2-1 不動産の売却前に急いで相続登記をしなければならなくなり思わぬ出費がかかる場合があります

相続した不動産を売却する場合は、必ず相続登記をしなければ売却することができません

良くあるケースとして、売却をしたいと思い不動産会社のところに行くと「相続登記がまだですが、とりあえず売却活動をしながら並行して相続登記を進めましょう」となるケースです。

この場合は不動産会社のアドバイスの元で遺産分割協議も進んでいくことが多いのですが、率直に言って「相続に詳しい営業担当」に当たらなければ、思わぬ落とし穴にはまることがあります。誰に相続登記の名義を入れるか等を十分に検討する時間が無い場合もあり、結果として思わぬ贈与税がかかってしまったりと余計な出費が増えてしまうこともあります。

時間に余裕があるうちに、司法書士等の専門家に相談又は依頼して手続きを済ましておきましょう

相続登記の司法書士【報酬相場】と【依頼を検討した方が良いケース】

2-2 相続人の数が増えてしまい、遺産分割協議が難航します

相続が発生して、何年も経過してしまうと相続人自体が亡くなってしまい、その子供たちが相続人になりどんどん相続人の人数が増えてしまいます。

そして次の世代になればなるほど相続人同士の関係性も薄くなりますので、連絡先や住所も分からずに相続登記をすることが困難になってきます。

相続人増え方/3世代進んだときの相続人の数

上記イラストではどのように相続人が増えていくのかの例を記載しました。

最初は4人だった相続人がなんと16人になっています。あまり付き合いのない16人が遺産分割協議をするというだけでいかに大変かが想像できると思います。

実際に私も、これ以上に相続人の多い案件にも多数関わってきましたが、毎回本当に時間も費用も掛かります。

共同相続人の範囲と相続割合・必ず知っておくべき4つのポイント!

2-3 相続人が認知症等になってしまうと遺産分割が難しくなります

遺産分割協議が困難になるケース

時間の経過とともに、相続人の方もお年を重ねていきます。そしてその方が認知症等になり判断能力が低下すると、遺産分割協議をするのが難しくなります

遺産分割協議をする為に、成年後見の申し立てをしないといけないというケースもありますが、成年後見の申し立てをしてもその手続きが終わるまでに数か月かかりますし、とても負担が大きくなってしまいます。

こんなにも恐ろしい!認知症が相続に与える問題と具体的な解決策とは
認知症/相続対策は事前準備が決め手!知らないと損する相続対策4選

2-4 相続した不動産を差し押さえられる事があります

相続人が複数いる場合に、そのうちの誰か一人に対して債権を持っている場合は、その不動産に強制的に相続登記を入れた上で差押えをされる事があります。

例えば、遺産分割協議でその不動産を取得するのがAさんと決まっていても、相続登記をしないで放置しておくと、他の相続人であるBさんの債権者がその不動産を差し押さえられると、結果としてAさんがその不動産を取得することができなくなる恐れがあります。

このように相続登記を放置するとリスクしかありませんので、できるだけ速やかに相続登記の手続きをするのをおすすめいたします。

詳しくはこちらをご覧ください

土地の売買に司法書士は必要?司法書士に依頼すべき理由とかかる費用

2-5 公的書類の保存期間が経過して相続登記のための書類が準備できなくなる事があります

公的書類の保存期間が満了しており破棄されていた

相続登記を申請するときには、戸籍などの公的書類を提出する必要があります。

しかし、公的書類には保存期間が定められていますので、時間がたってから手続をしようと思っても、書類が既に廃棄されてしまっている可能性があります。

このようなケースでは、最悪の場合、自分の不動産なのに名義を得ることができなかったり、特殊な書類が必要になって手続きに余分な労力がかかったりということもあります。


3章 相続登記は自分で行う方法と司法書士に依頼する方法の2つがあります

 自分で行うか司法書士に依頼か、相続登記は自分で行う方法と司法書士に依頼する方法の2つがあります

相続登記を行う場合は手間と知識が必要ですが、一般の人でも自分で手続きをされる場合も有ります。

実際には多くの方は司法書士に相続登記を依頼されています。

本章では、相続登記を自分でする場合と、司法書士に依頼する場合の2つのパターンを解説していきます。

3-1 相続登記を自分で行う場合

相続登記を、一般の方が行う場合の一番のメリットは司法書士に払う報酬を節約できるという事でしょう。

ただ、相続登記を自分で手続きするには、定年退職していて時間に余裕がある方や、登記手続きの知識が有る方でなければ、ご自身で行うのは現実的に見て難しいでしょう。

集める書類も、戸籍を筆頭に多岐に渡りますし、相続人が複数いる場合は民法の知識が必要になってきます。

自分で相続登記行う場合のメリットデメリット

メリット

  • 司法書士に払う報酬を節約できる

デメリット

  • 書類集め等で、非常に時間がかかる
  • 遺産分割協議書や相続関係説明図等を作成するのは知識が無いと難しい
  • 遺産の分け方で失敗してしまう可能性がある

自分でやりたいという方はこちらの記事を参考にしてください。

【完全版】相続登記が自分でできる!司法書士直伝の簡単申請マニュアル

3-2 相続登記を司法書士に依頼する場合

相続登記を専門家である司法書士に依頼する場合の、一番のメリットはご自身は殆ど何もしなくて良いという事でしょう。その他にも、経験豊富な司法書士なら、将来売却をする場合を想定して誰の名義にする方が得か等の有益なアドバイスも受けられます

ただし、司法書士に依頼するには、手続き報酬を支払わなければなりません。

司法書士報酬額は内容により、金額は変わりますがオーソドックスな相続人が2名くらいで土地のみの価格2000万円位という様な内容なら、相続登記申請の報酬は7万円~10万円程度の事務所が多いと思います。

それ位の金額ですので、司法書士に依頼して相続登記を行うのがオススメです。

司法書士に依頼した場合のメリットデメリット

メリット

  • ほとんどの必要書類を司法書士が取得するので楽
  • 相続の経験豊富な司法書士なら、アドバイスが受けられて安心
  • 手続きがスムーズに進み早く終われる

デメリット

  • 司法書士への報酬がかかる(自宅のみなら約7万円~10万円位)

司法書士報酬に関してはこちらの記事を参考にしてください。

【すぐ分かる】相続登記にかかる費用・司法書士の報酬を徹底解説!

3-3 相続登記にかかる実費

相続登記は自分でしても司法書士に依頼しても、必ずかかる実費があります。その一覧を記載します。

”相続登記実費”

  • 戸籍や住民票等の役所で取得する必要書類の取得費用  約1万円~3万円
  • 登記申請する際にかかる登録免許税  固定資産評価証明書の中にある不動産の価格に0.4%をかけた金額がかかります。

 例)価格1000万円の土地の相続登記でかかる実費2万円なら

 1000万円×0.4%+2万円=6万円

登録免許税についての詳しい解説はこちら

相続登記にかかる登録免許税の計算方法や納付方法を司法書士が解説

4章 相続登記の流れ

本章では不動産をお持ちの方が亡くなってから相続登記の完了までの流れを解説していきます。下の図の流れで行いますので参考にして下さい。

相続登記の流れ

4-1 不動産所有者の死亡

不動産をお持ちの方が亡くなれば、相続登記が必要になります。

大切な家族が亡くなって、葬儀等で大変だと思いますが、落ち着いたら速やかに手続きを進めていきましょう。

【時系列順】親が亡くなったら四十九日までにやる事と必要な相続手続き【保存版】

4-2 遺言書が有るか確認しましょう

遺言書をもつ男性

故人が、遺言書をのこしていたかどうか必ず確認しましょう。

遺言書があればその内容にしたがった遺産の分け方になります。ただし相続人全員で同意すれば遺言書と違う遺産の分け方を選ぶことも可能です。

遺言には以下の主に以下の2つのパターンがあります、それぞれの概要を記載します。

公正証書遺言・・公証役場で、公証人(元裁判官等が多いです)と証人2名立会いの下に作成する遺言です。公正証書で作成された遺言は、相続人であれば検索する事が可能ですので、存在を聞いていないがもしかしたらと思われたらお近くの公証役場で検索して調べましょう。

自筆証書遺言・・文字通り本人の自筆で書かれた遺言書です、遺言を書いた方が亡くなられたら家庭裁判所に「検認」という手続きを申し立てなければその後の手続きができません。

【遺言書の検認】手続方法と流れ・費用・注意点まで図解で簡単解説!

4-3 相続人が誰か調べる為に戸籍を集めましょう

相続登記の申請のときの必要書類としても戸籍は必要ですし、戸籍の情報を読み解いていき今回の相続の相続人は誰なのかを知らべて行きます。

まれにご家族の知らない間に「認知」をされていてその方も相続人として登場してくるというケースもあります。

戸籍は法改正のたびに様式が変更されていたり、戦前の戸籍だと「戸主」という肩書の人がいたりと中々集めるのは難関です。

戦後生まれで、本籍地を変更したことが無いような方が亡くなった場合は、一般の方でも比較的容易に集められますがそうでなければ必要書類の中で一番皆様がつまずく部分でしょう。

司法書士に依頼していれば、こちらの作業もしてもらえますので安心してください。

相続人調査(戸籍収集)とは?詳しい手順から方法まで専門家が簡単解説

4-4 相続した不動産を調査しましょう

相続した不動産について調査をしていきましょう。相続したと思っている不動産以外の不動産は無いか?その不動産の権利関係はどうだろう?の2点を主に調べます。

調査の為に必要なものを以下に記載します。

名寄帳・・亡くなった方が所有する不動産の一覧が記載されています。市町村役場で取得しましょう。ただしその市町村の不動産しか記載されませんので、市町村が特定できないと調べるのが難しくなります。

登記事項証明書・・対象不動産の面積や、所有者の情報が分かります。遺産分割協議書の作成等に使用します。お近くの法務局にて取得しましょう。

4-5 遺産分割協議書を作りましょう

相続人の全員で話し合い不動産を誰が相続するかを決めましょう。

もちろん全員で共有することもできますが、誰か一人に所有させるのがベストです。どうしても他に分けるものが無いという様な場合以外は不動産を共有するような遺産分割はやめましょう

不動産の共有持分は売却できる?売却する方法と注意点を徹底解説!

そして話し合いがまとまれば遺産分割協議書を作成します。全員が実印を押印して印鑑証明書を添付しましょう。下記にひな形を添付しますので参考にして下さい。

【遺産分割協議】大原則ルールと知っておくべき注意点や協議の進め方
遺産分割協議書のひな形5選と作り方まとめ 【無料ダウンロードOK】

遺産分割協議書サンプル

4-6 相続登記を法務局に申請しましょう

遺産分割も終わり、必要書類も集まれば手続きの最終の登記申請です。

申請する先は、不動産の所在地の管轄の法務局になります。管轄を調べるにはこちらのサイトを参照して下さい(法務局管轄一覧)。

申請には3つのパターンがあります、

  1. 窓口申請
  2. 郵送申請
  3. オンライン申請

オンライン申請は、一般の方が利用するのは今は現実的ではありませんので窓口申請又は郵送申請を自分で申請するなら選びましょう。

遠方の法務局の場合は、郵送で申請しましょう。

申請書のひな形を添付しますのでイメージをわかせてください。

不動産を相続したときに知っておくべき法務局での相続登記手続きとは
自分で相続登記の申請を法務局に行うときの注意点とよくあるQ&A

4-7 【保存版】相続登記必要書類チェックリスト

相続登記に必要な書類をまとめたチェックリストを作成しました。

相続登記必要書類チェックリストです。 ←こちらをクリックして下さい。

書類作成のポイントについてはこちらの記事を参考にしてください。

相続登記の申請書作成のポイントを大公開【法務局の審査一発OK】

5章 相続登記について良くあるQ&A集

1 かなり古い建物も相続登記をしなければならないのでしょうか?
 売却されるなら相続登記をしなければなりませんが、取り壊す予定なら相続登記をしない方が登録免許税等の節約になる場合があります。しかし建物がかなり古ければ登録免許税の額も少額の可能性が高いので、土地の相続登記の際に一緒にされるのがベターでしょう。
2 故人は、不動産等の財産もあるが借金等の負債も多くて相続放棄を検討しています。それでも相続登記は急いですべきでしょうか?
 相続登記をする前提として遺産分割協議をしてしまうと、場合によっては「単純承認」といってその相続について相続放棄をすることができない事由に該当する可能性がでてきます。相続放棄を検討中の間は相続登記はしてはいけません。
3 相続人のうちに数年間音信不通で行方が分からないものがいます。法定相続でなら相続登記はできると聞きましたが法定相続での相続登記をした方が良いのでしょうか?
 行方の分からない方がいる場合は、まず戸籍の附票や住民票をたどって住所地を調べましょう。そこで連絡がつくケースが多いです。住所が分かっても、連絡もつかないし居場所も分からないという様な場合は家庭裁判所に「不在者財産管理人」を選んでもらう手続きをします、そして不在者財産管理人が決まればその方が遺産分割協議に参加します。
4 相続登記はどれくらいの期間がかかるのでしょうか?
 法務局に申請してから1週間前後で終了することが多いです。ただし戸籍収集等の準備期間を含めると約1か月程度が目安になります。音信不通の相続人の方がいる様なケースではかなり時間がかかることもあります。
5 相続登記の報酬は司法書士によって違うのでしょうか?
 以前にあった報酬に規定は撤廃されて、報酬は原則自由化されました。ただ以前の規定を基にして報酬を決めている司法書士が多数ですのでそこまで大きな開きは無いと思います。ホームページで事前に料金を確認して依頼しましょう。
相続登記h2バナー

まとめ

相続登記は放置していると様々なデメリットがあります。相続登記の義務化も近く施行されることが確実なので、今のうちからできるだけ速やかに手続きを進めていきましょう。

そして不動産という大切な財産の名義を変える手続きですので、必要書類等も多岐に渡りその内容も複雑です。

司法書士に依頼しても通常は報酬もそこまでかかりませんので、よほど時間に余裕がある方以外は依頼するのが得策でしょう。

無料相談フォーム

あなたの相続のお悩み
お聞かせください!

1/7
必須

お名前

必須

メールアドレス

必須

相談希望日

第一希望日

第二希望日

必須

電話番号 ※ハイフン無し

必須

お住いの都道府県

必須

ご相談項目

メッセージ本文

遺産相続の無料資料請求

この記事を読む およそ時間: 7

遺産相続の無料資料請求

  • 遺産相続の流れ
  • 相続人調査
  • 相続関係説明図の作成
  • 要注意の相続のケース
  • 遺産分割協議書の作成
  • 名義変更手続の方法
  • 相続税の申告
  • 遺言書の作成
  • 後見について
  • 贈与について

相続について話し合うきっかけに!

グリーン司法書士法人作成の遺産相続ガイドブックのイメージ

生前にする相続対策、亡くなってからの相続手続について、わかりやすく解説させていただいております。遺産相続ガイドブックが相続を自分の問題と捉えて、対策を始めるきっかけになったり、相続手続の手助けとなれば幸いです。

無料ダウンロードはこちら

相続登記h2バナー

不安なことは、
グリーン司法書士法人にご相談ください。
一緒に、最適な相続対策を考えていきましょう。

グリーン司法書士法人の強み

01
過去5年間の相続相談実績は約5,000件!
日本有数の実績で安心して任せられる。
02
サポート内容の広さと相談窓口の一元化を実現!
独自のネットワークでどこよりも早い迅速対応!
03
蓄積されたノウハウを元に相談者一人一人にあった提案が可能!

70名を超える相続のプロが徹底サポート

  • ・相続手続きといっても何から始めればいいのかわからない
  • ・しっかりとした遺言書を作成したい
  • ・認知症などの生前対策をしておきたいけどよくわからない

グリーン司法書士法人では相続に関する悩みや疑問をしっかりとお聞きし、理想の相続実現をサポートします。

相続に関して少しでも不安や疑問があればお気軽にお問い合わせください。

お電話での無料相談はお気軽にお問い合わせください。無料相談予約受付ダイヤルは0120-002-110

※「記事をみた」とお伝えください。

365日24時間いつでもメール無料相談