ぜひ読んでほしいオススメ記事

家族信託でグリーン司法書士法人が選ばれる12の理由

【遺言書の検認】手続方法と流れ・費用・注意点まで図解で簡単解説!

【遺言書の検認】手続方法と流れ・費用・注意点まで図解で簡単解説!
facebookでシェアする Twitterでシェアする このエントリーをはてなブックマークに追加する LINEでシェアする
司法書士中川 徳将

 監修者:中川 徳将

この記事を読む およそ時間: 11
 この記事を読んでわかること

  • 遺言書の検認とは何か
  • 遺言書の検認手続きの流れ
  • 遺言書の検認を行うときの注意点

遺言書の検認とは、遺言書を発見した人や保管していた人が家庭裁判所にて相続人立会いのもとに遺言書の内容を確認することです。
相続対策として使用される遺言書は3種類ありますが、①法務局での保管制度を利用していない自筆証書遺言②秘密証書遺言は発見後に検認手続きが必要です。

万が一、検認手続きが必要な遺言書を勝手に開封した場合は、5万円以下の過料に科せられる恐れがあるのでご注意ください。

本記事では、遺言書の検認手続きとは何か、検認手続きの流れや注意点を解説します。
遺言書の種類については下記の記事で解説しているので、ご参考にしてください。

遺言書の種類は3種類!自筆証書遺言と公正証書遺言の特徴について

目次

1章 遺言書の検認とは

遺言書の検認とは

遺言書の検認とは、遺言書の発見者や保管者が家庭裁判所に遺言書を提出して、相続人立会のもと開封し、遺言書の内容を確認することです。
封印されている遺言書を勝手に開封することや検認手続きを行わず遺言内容を実行すると、5万円以下の過料に処せられるためご注意ください。

遺言書の検認を行う目的や必要な遺言書の種類について詳しく見ていきましょう。

1-1 検認手続きは遺言内容の確認が目的

遺言書の「検認」は、主に次の2つの目的のために行われます。

  1. 相続人全員に対し、遺言の存在と内容を知らせる
  2. 遺言書の内容を明確にし、後日の偽造・変造・破棄を防止する

上記の目的があるため、原本が公証役場で保管されていて偽造リスクが少ない公正証書遺言は検認手続きが不要です。

1-2 検認が必要な遺言書の種類

相続対策で用いられる遺言書の種類は主に下記の3種類であり、すべての遺言書で検認手続きが必要なわけではありません。

種類検認手続き
公正証書遺言不要
自筆証書遺言必要
ただし、法務局での自筆証書遺言保管制度を利用した場合は不要
秘密証書遺言必要

上記のように、検認が必要な遺言書は①法務局での保管制度を利用していない自筆証書遺言②秘密証書遺言です。
なお、秘密証書遺言は実務ではほとんど使用されていません。

また、封のされていない自筆証書遺言であっても、検認手続きは必要なのでご注意ください。
亡くなった人の遺言書を発見した際には、検認手続きが必要か判断するためにも遺言書の種類を特定しましょう。

グリーン司法書士法人では、遺言書の検認申立ての相談もお受けしていますので、お気軽にお問い合わせください。

法務局による自筆証書遺言の保管制度とは?申請方法について
封をしていない遺言書も有効!検認手続きは必要?封をしないリスクとは
遺言で失敗したくない方へ。相続業務に特化した司法書士・行政書士がベストな遺言を提案します!

2章 遺言書の検認手続きの流れ

遺言書の検認手続きの一般的な流れ

遺言書の検認手続きは期日に相続人立会いのもと遺言の内容や日付、署名、訂正加筆された部分などを裁判官が読み上げて確認し、その後検認済証明書を交付してもらいます。
検認手続きの流れは、下記の通りです。

  1. 遺言書を見つけ種類を特定する
  2. 相続人を明確にする
  3. 家庭裁判所の管轄を確認する
  4. 家庭裁判所に提出する書類を作成する
  5. 家庭裁判所へ申立てする
  6. 家庭裁判所から検認期日の通知がくる
  7. 検認が実施される
  8. 検認済証明書と遺言書を受け取る

それぞれ詳しく見ていきましょう。

STEP① 遺言書を見つけ種類を特定する

まずは亡くなった人が大切なものを保管していそうな下記の場所を確認し、遺言書がないか探しましょう。

  • 自宅
  • 入院先の病院
  • 入所していた施設
  • 貸金庫

なお、公正証書遺言は公証役場、法務局での保管制度を利用していた場合は法務局で遺言書の原本が保管されています。
原本が公証役場もしくは法務局で保管されていた場合は、遺言書の検認手続きは不要です。

【種類別】遺言書の保管方法とは?保管時の注意点も解説

STEP② 相続人を明確にしよう

検認手続きが必要な遺言書を見つけたら、相続人を確定させましょう。
検認手続きでは、相続人の立会いが必要だからです。

相続人となる人物は、法律で下記のように決められています。

“相続人の優先順位

常に相続人になる配偶者
第一順位子供や孫
第二順位両親や祖父母
第三順位兄弟姉妹や甥・姪

相続人の調査や確定は、亡くなった人が生まれてから死亡するまでの戸籍謄本を収集して行います。
戸籍謄本を収集するときには、死亡時の戸籍謄本から遡って取得していきましょう。

遺産分割協議/死亡時から遡って出生までの戸籍謄本を取得しよう

相続権とは?|法定相続人の範囲と相続割合をわかりやすく解説
相続人調査(戸籍収集)とは?詳しい手順から方法まで専門家が簡単解説

STEP③ 家庭裁判所の管轄を確認する

相続人の調査や確定が完了したら、検認手続きを申立てる裁判所を確認しましょう。
申立先となる家庭裁判所は「遺言者の最後の住所地を管轄する家庭裁判所」です。

管轄の家庭裁判所を調べたい方はこちら

STEP④ 家庭裁判所に提出する書類を作成する

検認手続きの申立てを行うための必要書類の作成を行いましょう。
申立人が作成しなければならない書類は、下記の2つです。

なお、検認申立書に押印する印鑑は実印でなく認印で問題ありません。
ただし、検認実施日に同じ印鑑を持参しなければならないので、押印した印鑑を覚えておきましょう。

また、申立費用である800円分の収入印紙を貼ることも忘れないようにしましょう。

STEP⑤ 家庭裁判所へ申立てする

必要書類の収集や作成が完了したら、家庭裁判所へ「持参」または「郵送」で提出(申立)しましょう。
郵便方法の指定はないため普通郵便でも良いですが、到着したことがわかる書留や配達記録郵便で送るほうが安心です。

申立て方法の概要および必要書類は、下記の通りです。

申立人
  • 遺言書の保管者
  • 遺言書を発見した相続人
申立て先遺言書の最後の住所地を管轄する家庭裁判所
費用
  • 手数料:収入印紙800円分
  • 連絡用の郵便切手代:1,000~数千円程度
  • 検認済証明書の交付費用:収入印紙150円分
必要書類
  • 申立書
  • 当事者目録
  • 遺言書のコピー(封印がない場合のみ)
  • 遺言者の出生時から死亡時までの戸籍謄本
  • 相続人全員の戸籍謄本など
  • 相続人によって必要となる戸籍謄本

STEP⑥ 家庭裁判所から検認期日の通知がくる

申立て完了後は数週間から1ヶ月程度で家庭裁判所から検認日調整の連絡が届きます。
その後は、相続人全員に「検認期日通知書」と「出欠回答書」が郵送されます。

申立人以外の相続人は検認期日に出席するかどうかは、各人の判断に任されており全員が揃わなくても検認手続きは可能です。
ただし、申立人は必ず出席しなければなりません。

なお、検認期日に出席しなくても後日、家庭裁判所で検認調書を申請すれば、遺言内容を確認できるので、特に不利益となることはありません。

STEP⑦ 検認が実施される

検認日当日に申立人は、遺言書と申立書に押印した印鑑を持参します。
出席した相続人と裁判所職員の立会のもと、遺言書を開封し下記の内容を確認します。

  • 日付
  • 筆跡
  • 署名
  • 本文

欠席した相続人には後日、検認の終了通知が送られます。

STEP⑧ 検認済証明書と遺言書を受け取る

検認が終われば、直ちに検認済証明の申請を行い遺言書原本を返還してもらいましょう。
このときに遺言書1通につき150円の手数料がかかります。

受け取った検認済証明書が付いた遺言書を使えば、不動産や預貯金などの相続手続きを進められます。
相続手続きは放置するとリスクが発生することもあるので、速やかに相続手続きを行いましょう。

【保存版】相続手続きでやるべきことまとめ!必要書類や期限も紹介

3章 遺言書の検認手続きが終わった後の流れ

遺言書の検認手続きが完了し検認済証明書を受け取ったら、遺言内容にしたがって相続手続きを進めていきましょう。
具体的には、下記の流れで手続きを進めていきましょう。

  1. 遺言書に記載されている遺産に漏れがないか確認する
  2. 遺言執行者が選任されているかを確認する
  3. 遺言執行者もしくは相続人が財産目録を作成する
  4. 相続人・受遺者が受け継ぐ遺産を確認する
  5. 遺産の名義変更手続きを進める

それぞれ詳しく紹介していきます。

STEP① 遺言書に記載されている遺産に漏れがないか確認する

遺言書の検認手続きが完了したら、遺言書に記載されている遺産を確認しましょう。

  • すべての遺産が遺言書に記載されているか
  • 遺言書に書かれていてすでに存在しない遺産はないか

遺言書に記載されていない遺産がある場合、その遺産については相続人全員で遺産分割協議を行わなければなりません。

また、遺言書に書かれてはいるもののすでに遺産が存在していない場合、その部分については遺言書が無効になります。
一方、遺言書の残りの部分については有効なので、遺言書の内容にしたがって遺産の名義変更手続きを行えます。

遺産分割協議とは?やり方や注意点・相談できる専門家まとめ

STEP② 遺言執行者が選任されているかを確認する

続いて、遺言執行者が選任されていないかを確認しましょう。
遺言執行者とは、遺言内容を実現する役割を持つ人物です。

遺言執行者が選任されている場合、相続人や受遺者が協力して手続きを行う必要はなく、遺言執行者が単独で手続きを行えます。
例えば、下記のように記載されている場合、遺言執行者が選任されています。

遺言書で指定する場合の書き方の例

なお、遺言書にて遺言執行者が選任されていない場合でも、相続人もしくは専門家が遺言執行者になることもできます。
相続トラブルが起きそうな場合や相続人の中に忙しい人物がいる場合は、遺言執行者を選任した方がスムーズに進む可能性が高いです。

遺言執行者とは|誰がなれる?選任方法や仕事内容を徹底解説【完全版】

STEP③ 遺言執行者もしくは相続人が財産目録を作成する

続いて、遺言執行者が遺言内容をもとに財産目録を作成します。
財産目録とは、遺産についての情報、金額をまとめたものです。

遺言執行者が選任されていない場合、相続人が財産目録を作成するか、トラブルが起きる可能性が低い場合は財産目録そのものを作成しない場合もあります。

STEP④ 相続人・受遺者が受け継ぐ遺産を確認する

財産目録の作成が完了したら、相続人や受遺者がそれぞれ受け継ぐ遺産を確認します。
例えば、故人に「不動産は長男に遺す」と言われていたとしても、遺言書ではどの不動産を長男に相続させるように指定しているかなど詳細を確認しておく必要があります。

STEP⑤ 遺産の名義変更手続きを進める

各相続人や受遺者が受け継ぐ遺産を確認できたら、遺産の名義変更手続きを進めていきましょう。
具体的には、下記にて手続きを行わなければなりません。

遺産の種類手続き先
預貯金金融機関
不動産法務局
株や投資信託証券会社
※未上場株式の場合は発行先の会社にて手続き
自動車運輸支局

4章 遺言書の検認手続きを行うときの注意点

遺言書の検認手続きを行わないとその後の相続手続きを進められないなどのデメリットがあります。
検認が必要な遺言書を見つけたときには、下記の5点にご注意ください。

  1. 相続人は検認期日に欠席しても問題ない
  2. 検認は遺言書の有効・無効を判断するわけではない
  3. 検認しないと相続手続きを進められない
  4. 検認前の遺言書を開封すると5万円以下の過料が科される
  5. 複数の遺言書を発見したらすべて検認手続きをしておく

それぞれ詳しく見ていきましょう。

4-1 相続人は検認期日に欠席しても問題ない

申立人以外の相続人が検認期日に出席するかどうかは、各人の判断に任されており、相続人全員が揃わなくても検認手続きは行われます。

なお、出席しなくても後日、家庭裁判所で検認調書を申請すれば、遺言内容を確認できるので、特に不利益となることはありません。

4-2 検認は遺言書の有効・無効を判断するわけではない

検認は証拠保全のため外形的に遺言書を確認するだけで、遺言内容の有効・無効を判断するものではありません。

  • 遺言内容が正当かどうか
  • 遺言書が法律上の様式に従って作成されているか

上記について確認するわけではない点にご注意ください。

たとえ検認しても遺言の内容や様式が法に反していれば、その遺言が無効であることに変わりはありません。
遺言の有効性を争いたい場合は、別途裁判を起こすことになります。

遺言書が無効になる13のケースとは|公正証書遺言も無効になる?
認知症の人が作成した遺言書は無効?無効を主張する方法とは?

4-3 検認しないと相続手続きを進められない

検認手続きは遺言書に効力を与える、有効性を証明するものではありませんが、検認しないと相続手続きを進めることができません。

預金・有価証券・不動産などの名義変更手続きを行う場合、銀行や法務局からは「検認済証明書付きの遺言書(公正証書遺言を除く)」の提出を求められるからです。

【保存版】相続手続きでやるべきことまとめ!必要書類や期限も紹介

4-4 検認前の遺言書を開封すると5万円以下の過料が科される

封印されている検認前の遺言書を相続人が勝手に開封してしまうと、5万円以下の過料が科される恐れがあります。
ただし、誤って開封してしまった遺言書が効力を失うことはありません。

4-5 複数の遺言書を発見したらすべて検認手続きをしておく

亡くなった人の自宅などから複数の遺言書を発見した場合は、すべて検認手続きをしておくのがおすすめです。

  • 遺言書作成時に遺言者が判断能力を有していたか
  • 遺言書が法律で決められた書式を守れているか
  • 遺言書の内容が正当かどうか

上記については遺言書を開封し内容を確認しないとわからないため、作成日が新しい遺言書のみを検認してしまうと検認済みの遺言書が無効になったときに再び検認手続きの手間がかかってしまいます。


5章 司法書士・弁護士に検認手続きを依頼するメリット・費用

遺言書の検認は自分で行うこともできますが、弁護士や司法書士へ依頼することもできます。
下記のケースでは弁護士や司法書士へ依頼することを検討してもいいでしょう。

  • 仕事が忙しく準備が進まない
  • 自分で行う自信がないのでプロに任せたい
  • 検認手続きから預金・不動産の名義変更まで、すみやかに相続手続きを行いたい
  • 相続人間でトラブルに発展する可能性がある

司法書士や弁護士に遺言書の検認手続きを依頼すれば、下記のメリットがあります。

  • 書類収集から申立書作成まで行ってくれるので手間が少ない
  • 裁判所との連絡や期日調整を代わりに行ってくれる
  • 検認後の具体的な相続手続きについてアドバイスがもらえる
  • 不動産の名義変更などの相続手続きを同時に依頼することができる

なお、弁護士に依頼すれば検認期日に同席してもらえるので、相続人間でトラブルになる可能性が高いときは心強いでしょう。
また、司法書士の場合は同席できない代わりに裁判所へ同行してサポートしてくれる事務所もあるようです。

弁護士や司法書士に依頼すれば様々なメリットがある一方で、下記の費用がかかります。

  • 弁護士:10~15万円程度
  • 司法書士: 5~8万円程度

以上を踏まえ、司法書士と弁護士に遺言書の検認手続きを依頼するのがおすすめな人の特徴は下記の通りです。

弁護士色々不安なので検認期日に同席してほしい
相続トラブルが発生する可能性が高い
司法書士できるだけ費用を抑えたい
相続トラブルが発生する可能性は低い
相続の相談をする専門家の正しい選び方と資格別の特徴【比較表付き】

まとめ

法務局での保管制度を利用した自筆証書遺言と公正証書遺言を亡くなった人が作成していた場合は、遺言書の検認手続きが必要です。
検認手続きをしないとその後の相続手続きを進められませんし、相続税の申告期限は検認手続きがすんでいないからといって延長されることはありません。

そのため、亡くなった人が用意していた遺言書を発見したら速やかに検認手続きを行いましょう。
検認手続きは自分たちで行うだけでなく、司法書士や弁護士への依頼も可能です。

相続に精通した司法書士や弁護士に依頼すれば、検認手続きだけでなくその後の相続手続きまで依頼できます。

グリーン司法書士法人では、遺言書の検認手続きを始めとする相続手続きに関する相談をお受けしています。
初回相談は無料、かつオンラインでの相続手続きも可能ですので、まずはお気軽にお問い合わせください。


よくあるご質問

遺言書の検認の流れは?

遺言書を検認する流れは、下記の通りです。
①相続人を明確にする
②管轄の家庭裁判所を確認する
③家庭裁判所に提出書類を作成する
④家庭裁判所に申立てをする
⑤家庭裁判所から検認期日の通知が来る
⑥検認を実施する
▶遺言書の検認手続きの流れについて詳しくはコチラ

遺言書の検認後の流れは?

遺言書を検認すると検認済証明付きの遺言書を返還してもらえます。その後は、遺言書の内容に従って相続手続きを行いましょう。
▶相続手続きについて詳しくはコチラ

遺言書の検認は必要ですか?

亡くなった人が遺した遺言書が保管制度を活用していない自筆証書遺言もしくは秘密証書遺言の場合は、遺言書の検認手続きをしなければなりません。

遺言の検認はどこの裁判所でするのですか?

遺言書の検認手続きは「遺言者の最後の住所地を管轄する家庭裁判所」で行います。

秘密証書遺言は検認が必要?

秘密証書遺言も検認手続きが必要です。
ただし、秘密証書遺言は実務ではほぼ作成されていません。

遺言書の検認期日に欠席するとどうなる?

検認期日に欠席すると後日、検認済通知が届きます。
ただし、検認済通知には検認手続きが完了した遺言書の写しは届かないのでご注意ください。
遺言書のコピーが必要な場合は、検認手続きの申立てをした人物にコピーをもらいましょう。

遺言で失敗したくない方へ。相続業務に特化した司法書士・行政書士がベストな遺言を提案します!

関連記事一覧

無料相談フォーム

あなたの相続のお悩み
お聞かせください!

1/7
必須

お名前

必須

メールアドレス

必須

相談希望日

第一希望日

第二希望日

必須

電話番号 ※ハイフン無し

必須

お住いの都道府県

必須

ご相談項目

メッセージ本文

遺言作成のすすめを無料ダウンロード!

この記事を読む およそ時間: 11
  •  遺言書とは
  •  自筆証書遺言と公正証書遺言の違いとは
  •  遺言書はいつ書いたらいいの
  •  遺言書を書いた方が良い人とは
  •  よくある残念な事例
  •  遺言作成の流れ
  •  遺言執行者を決めよう
  •  3つの安心・納得サポート

 大切な家族のことを考えて想いを形に残そう!

遺言作成のすすめダウンロード実物

遺言の作成方法や手順、種類などについて、わかりやすく解説しております。遺言書作成を検討しているが、何から始めたらいいかわからない、遺言に何を書いたらいいかわからない、など遺言作成でお困りの方の手助けとなれば幸いです。

無料ダウンロードはこちら

不安なことは、グリーン司法書士法人にご相談ください。一緒に、最適な相続対策を考えていきましょう。

グリーン司法書士法人の強み

  • 1,過去5年間の相続相談実績は約5000件!日本有数の実績で安心して任せられる。
  • 2,サポート内容の広さと相談窓口の一元化を実現!独自のネットワークでどこよりも早い迅速対応!
  • 3, 蓄積されたノウハウを元に相談者一人一人にあった提案が可能!

電話でのお問い合わせはこちら0120-002-110

お電話または下記よりお問い合わせいただければ、無料で直接ご相談をいただけます。 相続に関して少しでも不安や疑問があればお気軽にお問い合わせください。

30名を超える相続のプロが徹底サポート

  • 相続手続きといっても何から始めればいいのかわからない
  • しっかりとした遺言書を作成したい
  • 認知症生前対策をしておきたいけどよくわからない

グリーン司法書士では相続に関する悩みや疑問をしっかりとお聞きし、理想の相続実現をサポートします。

相続に関して少しでも不安や疑問があればお気軽にお問い合わせください。

電話でのお問い合わせはこちら

受付時間 9:00-20:00(土日祝10:00〜17:00)
[休業日] 年末年始

※「記事をみた」とお伝えください。