CMなどで「過払金の請求には期限があります」と言っているを聞いたことはありませんか?

正確には、過払い金の請求には「消滅時効」があり、原則完済してから10年を経過すると、過払い金は消滅時効を迎え、請求することができなくなってしまいます。

そのため、過払い金が発生する可能性のある人はまず、時効がいつなのかを確認してみてください。

もし時効が迫っているようであれば、できるだけ早く専門家へ相談することをおすすめします。

この記事では、過払い金の時効や、時効が迫っているときの対処法などについて解説します。


1章 過払い金請求の時効

過払い金の請求には時効があります。

時効を迎えてしまうと、過払い金が発生しても請求ができなくなってしまうので、自身の過払い金の時効がいつなのかしっかりと理解しておきましょう。

過払い金の時効成立の条件は2つあります。

  • 借金を完済してから10
  • 過払い金を請求できる権利があると知ってから

それぞれ詳しく見ていきましょう。

1−1 借金を完済してから10年

借金を完済した日から、10年が経過すると時効を迎えます。

例えば、2005年1月に借り入れをして、2011年1月に完済している場合、時効を迎えるのは2021年1月となります。


1−2 過払い金を請求できる権利があると知ってから5年

2020年3月31日以降に完済したものに限りますが、過払い金を請求できる権利があると知ってから5年が経過すると、完済が10年が経過していなくても時効が成立します。

なお、完済してから10年経過していたが請求できる権利があると知らなかったような場合でも、「完済してから10年経過」という時効が優先されるため、請求することはできないので注意してください。


貸金業者が不法行為を受けていた場合は時効がストップする可能性があります!

もし、貸金業者から以下のような不法行為を受けていた場合は、完済から10年経過していても請求できる可能性があります。

  • 暴行・脅迫による取り立て
  • 法的根拠がないことを知っていながら請求する行為
  • 毎日の電話など嫌がらせによる取り立て

このような不法行為を受けていた場合は、時効は「損害を知ってから3年」となります。

もし、完済から10年が経過していても、「自身が受けていた行為が不法行為だと知った日」から3年間は過払い金を請求することが可能です。

2章 時効が過ぎていると思っても諦めないで!改めて時効を確認しよう

例えば、以下のような取引をした場合を例に見てみましょう。

  1. 1990年4月に借入→2008年4月に完済
  2. 2008年7月に借入→2012年8月に完済

①に関しては、2008年4月から10年が経過する2018年4月に時効を迎えているため、過払い金の請求はできません。一方で②に関しては、2012年8月から10年が経過する2022年8月に時効を迎えるため2021年時点では過払い金の請求が可能となります。


しかし、①と②の間に取引のない期間があったとしても、「連続した1つの取引」とみなされれば、①も②も同様に時効が2022年8月となります。

このように、すでに完済して時効を迎えている取引があっても、その後に新たに取引を開始して、その一連の取引が「連続した1つの取引」と認められた場合は、時効が最後に完済した日から10年となります。


一般的に、取引のない期間が半年以内程度であれば「連続した1つの取引」としてみなされやすく、1年以上だと「別々の取引」として扱われる傾向にあります。

ただし、連続した取引なのか、別々の取引なのかの判断は取引のない期間だけでなく、「基本契約書が同一か」「完済後、次の取引までの間に債権者から勧誘があったか」「前後の取引内容」なども判断材料となります。

これは、債権者と争点になりやすいポイントであり、裁判になる可能性もあります。

このようなケースが考えられる場合は、司法書士や弁護士などの専門家に相談することをおすすめします。

3章 時効が間近に迫っている時の対処法

過払い金の時効が間近に迫っている場合でも、以下のような手続きをすることで、時効をストップしたりリセットしたりすることが可能です。

3−1 貸金業者に過払い金返還請求書を送る

貸金業者に対して「借金に○○円分の過払い金が発生しているので、返金してください」という旨を記載した過払い金返還請求書を送ると、時効が6ヶ月間ストップします。

この返還請求書は、内容証明郵便で送るのが通常です。

「内容証明郵便」とは、「いつ、誰が、どのような内容を、誰に差し出したか」ということを郵便局が証明してくれる制度です。

なお、請求書を送るためには、過払い金がいくらあるのかを正確に計算しなければいけません。

自身で計算することも可能ですが、正確かつ迅速に計算するのであれば司法書士や弁護士などの専門家に依頼するようにしましょう。

過払い金の計算方法についてはこちらの記事をご覧ください。
過払い金は自分で計算できる?過払い金が発生するケースと計算方法

3−2 過払い金返還訴訟を裁判所に申し立てる

過払い金の返還請求を裁判所に申し立て、その申し立てが認められれば時効が一旦ストップし、さらに判決がでると時効が10年間延長します。

返還請求書を送っても一向に応答がない場合には、裁判の申し立てを検討しましょう。

ただし、裁判を申し立てるためには様々な準備が必要であり、高度な法律知識を要します。一般の方が1人で行うことは難しいでしょう。

時効が迫っているときならなおさら、司法書士や弁護士などの専門家に依頼を検討してください。

4章 確実に過払い金請求がしたいなら専門家へ相談しよう

過払い金の計算や請求は自身ですることも可能です。

しかし、複雑な計算を一般の方が正確に行うことは非常に難しいですし、その後の手続きも貸金業者との交渉などが発生すればかなりの労力を要します。

専門家に依頼をすれば、そのような面倒な手続きをすべて任せることができ、また、万が一裁判になった際にもスムーズに対応してくれます。

グリーン司法書士法人では、初回相談を無料で承っております。

  • 過払い金を請求できるのか
  • 過払金はいくら発生するのか

などの確認だけでも構いません。

もし、過払い金が発生しない場合でも、ご相談者様に一切負担はありませんのでご安心ください。

また、過払い金を請求する際も、着手金なしの「完全報酬制」で承っておりますので、事前に費用をご用意頂く必要はありません。

少しでも過払い金が発生する可能性があるのであれば、ぜひお気軽にご相談ください。


債務整理に関して以下のようなお悩みを抱えてはいませんか?

  • 債務整理をしたいけれど、ブラックリストに載りたくない。
  • 住宅を手放したくないが、債務整理をしたい。
  • 督促状を止めたい。
  • 返済が無理

債務整理に関する問題は法律に沿って丁寧かつスピーディーに対処しないと長期間かかった場合は、それだけ不安な日々を過ごすことになります。
さらに、費用が明確でない場合は、「いくらかかるか分からない」という不安も付きまといます。
グリーン司法書士法人では、債務整理に関するご相談は何度でも無料で承ります。
豊富な実績と在籍司法書士は7名、うち女性は2名と相談環境が整っております。

グリーン司法書士法人が選ばれる3つの理由

累計債務整理相談実績は10000件を超えています!日本有数の実績で安心して任せられる。

土日祝日も相談可能。遠隔でのテレビ相談も実施中です。

女性司法書士が在籍中!男性に相談しにくいという方はご予約時にお申し付けください。

毎日無料相談を実施中!

0120-033-413

受付時間 9時~20時(土日祝 10時~17時)
【休業日】年末年始

お電話または下記バナーよりお問い合わせいただければ、無料で直接ご相談をいただけます。
債務整理に関して少しでも不安や疑問があればお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ

山田 愼一

代表司法書士山田愼一

相続の相談件数は業界でもトップクラスの年間1800件のグリーン司法書士法人の代表司法書士。
一般の方向けのセミナーの講師や、司法書士や税理士等専門家向けのセミナー講師も多数手がける。オーダーメイドの家族信託を使った生前対策や、不動産・法人を活用した生前対策が得意である。

代表司法書士山田愼一

人気記事

最新記事

カテゴリー

関連サイト

お電話でのお問い合せはこちら
【平日】9:00〜20:00 【土・日・祝】10:00〜17:00

0120-033-413