【ひな形付】相続放棄する相続人がいる場合の遺産分割協議書の書き方

【ひな形付】相続放棄する相続人がいる場合の遺産分割協議書の書き方
facebookでシェアする Twitterでシェアする このエントリーをはてなブックマークに追加する LINEでシェアする
司法書士山田 愼一

 監修者:山田 愼一

この記事を読む およそ時間: 5
 この記事を読んでわかること

  • 相続放棄と相続分放棄の違い
  • 相続放棄・相続分の放棄する相続人がいるときの遺産分割協議書の書き方

亡くなった人の遺産を相続しない方法には、①相続放棄②相続分の放棄の2種類があります。
相続分の放棄は他の相続人に遺産を放棄しない旨を伝えるだけで完了しますが、相続放棄をする場合は家庭裁判所での手続きが必要なのでご注意ください。

遺産を相続しない相続人がいる場合、相続放棄をしたか相続分の放棄をしたかによって遺産分割協議書の書き方も変わります。
本記事では、相続放棄や相続分の放棄をした相続人がいる場合の遺産分割協議書の書き方を解説します。

遺産分割協議書については、下記の記事で詳しく解説しているので、あわせてお読みください。

【雛形付】遺産分割協議書とは?自分で作成可能?作成の流れまとめ

1章 遺産を相続しない方法には2種類ある

相続人が遺産を受け継がない方法には、①相続放棄②相続分の放棄の2種類があります。
相続放棄は家庭裁判所で手続きを行う必要があり、相続分の放棄は他の相続人に遺産を受け継がないことを主張するだけで完了します。

相続放棄と相続分の放棄の違いは、下記の通りです。

相続放棄相続分の放棄
手続き方法家庭裁判所で相続放棄の申立てを行い受理してもらう遺産分割協議で相続分の放棄を主張する
期限自分が相続人であると知ってから3ヶ月以内に行うなし
遺産分割協議への参加不要必要
自分より後の順位の法定相続人への影響あるない
債権者に返済義務がないことを主張できるかできるできない

それぞれ詳しく見ていきましょう。

1-1 裁判所で行う「相続放棄」

相続放棄とは、亡くなった人のプラスの財産もマイナスの財産も一切相続しなくなる手続きです。
相続放棄をした場合、亡くなった人の借金も受け継がずにすむので、故人が多額の借金を遺していたケースでは相続放棄を検討すると良いでしょう。

相続放棄をするには、家庭裁判所にて申立てをしなければなりません。
また、原則として自分が相続人であると知ってから3ヶ月以内に手続きを行う必要があります。

相続放棄の手続き方法および必要書類は、下記の通りです。

提出先故人の住所地を管轄する家庭裁判所
手続きする人相続放棄する人(または法定代理人)
手数料の目安
  • 収入印紙800円
  • 郵便費用1000円程度
必要なもの
  • 相続放棄申述書(裁判所窓口またはHPからダウンロード)
  • 故人の死亡および相続人であることがわかる戸籍謄本
  • 故人の住民票除票または戸籍附票
    など
相続放棄とは?検討すべきケース3つや手続きの流れ・注意点まとめ

1-2 遺産分割協議で行う「相続分の放棄」

相続分の放棄とは、相続人が自分の法定相続分を放棄することです。
相続分の放棄をすれば、預貯金や不動産をはじめとする相続財産を受け継ぐ権利を失います。

相続分の放棄も相続放棄も遺産を受け継がない点では共通していますが、相続分の放棄では債権者に対して返済義務がないことを主張できません。
したがって、亡くなった人が借金を遺していないことが明らかな場合は相続分の放棄でも良いでしょう。

なお、相続分は放棄するだけでなく、他の相続人もしくは第三者に譲渡することも認められています。

相続分の放棄とは?相続放棄との違いやおすすめな人の特徴について
相続放棄を検討中の方へ。実績がある、経験がある。だから確実でスピーディー。

2章 相続放棄をする相続人がいるときの遺産分割協議書の書き方

相続放棄をした相続人がいた場合、その相続人について遺産分割協議書に記載する必要はありません。
遺産分割協議は相続人全員が参加するものですが、相続放棄をすると最初から相続人ではなかった扱いになるからです。

したがって、相続放棄した相続人は遺産分割協議に参加することができず、遺産分割協議書への署名や押印も不要です。

遺産分割協議書に署名・押印すると相続放棄が認められなくなる

先ほど解説したように、相続放棄する相続人は遺産分割協議に参加することができません。
それどころか、協議に参加し遺産分割協議書に署名・押印してしまうと「遺産を相続する意思がある」とみなされ、相続放棄が認められなくなる恐れがあります。
このように、相続放棄をする場合、遺産の処分や相続手続きの進め方について注意しなければならないことや自分では判断が難しいことがたくさんあります。
判断を間違えてしまうと最悪の場合、相続放棄できず亡くなった人の借金を受け継がざるを得ないケースもあるので注意しましょう。
相続放棄を検討している段階で司法書士や弁護士に相談すれば、相続放棄の手続きだけでなく遺産の処分や相続手続き全体についてのアドバイスももらえます。


3章 相続分の放棄をする相続人がいるときの遺産分割協議書の書き方【ひな形】

相続分の放棄をする相続人がいるときの遺産分割協議書の書き方【ひな形】

遺産分割協議書には、誰がどの財産をどれくらいの割合で相続するかを明記する必要があります。
したがって、相続分の放棄をする相続人がいても「相続分の放棄をする」「相続放棄する」などと記載する必要はありません。

ただし、相続分の放棄をするだけでは相続人としての地位を失うわけではないので、遺産分割協議書に合意したことを示すために、署名・押印をする必要があります。


4章 遺産分割協議書の作成は専門家に依頼できる

遺産分割協議書の作成は自分たちで行うだけでなく、専門家への相談も可能です。
遺産分割協議書を作成できる専門家は①司法書士や②弁護士、③税理士、④行政書士などであり、それぞれ強みや対応できる内容が異なります。

遺産分割協議書の作成を依頼できる専門家や依頼するメリット・デメリットについて詳しく見ていきましょう。

4-1 作成を依頼できる専門家

遺産分割協議書の作成を依頼できる専門家は、下記の通りです。

専門家の種類依頼するのに適したケース
司法書士遺産相続争いがない
相続財産に不動産が含まれる
弁護士遺産相続争いがある
税理士相続税申告が必要である
行政書士遺産分割協議書の作成のみを依頼したい

相続について相談、依頼できる専門家は複数いますが、それぞれ対応できる業務範囲や強みが異なります。例えば、司法書士は相続した不動産の名義変更手続き(登記申請)のプロですし、相続トラブルの解決であれば弁護士が適しています。

遺産分割協議書の作成や相続手続きについて専門家に相談するのであれば、依頼内容に応じた専門家を選びましょう。

また「不動産の登記申請と相続税申告を依頼したい」など複数の専門家への依頼が必要な場合は、最初に依頼した専門家に別の専門家を紹介してもらうのもおすすめです。
相続に強い専門家であれば横のつながりも持っているので、必要に応じて別の専門家も紹介してもらえます。

相続の相談をする専門家の正しい選び方と資格別の特徴【比較表付き】

4-2 遺産分割協議書の作成を専門家に依頼するメリット

遺産分割協議書の作成を専門家に依頼すると、協議書の作成だけでなく相続人調査や相続財産調査まで専門家に依頼できます。
相続人調査や相続財産調査に漏れが発生すると、遺産分割協議や協議書の作成がやり直しになる恐れもあります。

しかし、専門家に相続人調査や相続財産調査を任せれば漏れが発生するリスクを減らせるので、相続手続きをスムーズに行いやすくなるはずです。

4-3 遺産分割協議書の作成を専門家に依頼するデメリット

遺産分割協議書の作成を専門家に依頼すると、当然ですが依頼費用がかかってしまいます。
相続手続きにかかる費用をできるだけ節約したい場合は、自分たちで相続手続きを行うのも良いでしょう。

しかし、専門家目線で言わせていただくのであれば、相続は人生の中で何度も発生するものではないため、多くの人は相続手続きに不慣れです。
大切な家族や親族が亡くなって気持ちの整理もつかない中、慣れない相続手続きや遺品の片付け、整理に追われるのは非常に大変なはずです。

専門家に依頼すれば確かに費用はかかりますが、それ以上に心理的な負担の軽減、相続税の節税効果、将来発生するであろう二次相続や認知症の対策などを行える恩恵はそれ以上に大きいともいえます。

グリーン司法書士法人では、初回無料相談を実施しておりますので、まずはお気軽にお問い合わせください。

相続放棄を検討中の方へ。実績がある、経験がある。だから確実でスピーディー。

まとめ

亡くなった人の遺産を相続しない方法には、①相続放棄と②相続分の放棄の2種類があります。
相続放棄は家庭裁判所で手続きが必要であり、最初から相続人ではなかった扱いになるため、遺産分割協議書の作成に関わる必要はありません。

一方、相続分の放棄をした場合は、遺産を相続しないものの相続人としての地位は残り続けるので、遺産分割協議書に署名・押印する必要があります。

相続放棄と相続分の放棄は一見似ていますが、手続き方法や債権者に対して故人の借金を受け継がないことを主張できるかなどの違いがあります。
亡くなった人が借金を遺していた場合は、相続分の放棄ではなく相続放棄が必要な可能性があるので、早い段階で相続放棄に強い司法書士や弁護士に相談した方が良いでしょう。

グリーン司法書士法人では、相続放棄や遺産分割協議書の作成について相談をお受けしています。
初回相談は無料、かつオンラインでの相談も可能ですので、まずはお気軽にお問い合わせください。

無料相談フォーム

あなたの相続のお悩み
お聞かせください!

1/7
必須

お名前

必須

メールアドレス

必須

相談希望日

第一希望日

第二希望日

必須

電話番号 ※ハイフン無し

必須

お住いの都道府県

必須

ご相談項目

メッセージ本文

遺産相続の無料資料請求

この記事を読む およそ時間: 5

遺産相続の無料資料請求

  • 遺産相続の流れ
  • 相続人調査
  • 相続関係説明図の作成
  • 要注意の相続のケース
  • 遺産分割協議書の作成
  • 名義変更手続の方法
  • 相続税の申告
  • 遺言書の作成
  • 後見について
  • 贈与について

相続について話し合うきっかけに!

グリーン司法書士法人作成の遺産相続ガイドブックのイメージ

生前にする相続対策、亡くなってからの相続手続について、わかりやすく解説させていただいております。遺産相続ガイドブックが相続を自分の問題と捉えて、対策を始めるきっかけになったり、相続手続の手助けとなれば幸いです。

無料ダウンロードはこちら

相続放棄を検討中の方へ。実績がある、経験がある。だから確実でスピーディー。

不安なことは、
グリーン司法書士法人にご相談ください。
一緒に、最適な相続対策を考えていきましょう。

グリーン司法書士法人の強み

01
過去5年間の相続相談実績は約5,000件!
日本有数の実績で安心して任せられる。
02
サポート内容の広さと相談窓口の一元化を実現!
独自のネットワークでどこよりも早い迅速対応!
03
蓄積されたノウハウを元に相談者一人一人にあった提案が可能!

100名を超える相続のプロが徹底サポート

  • ・相続手続きといっても何から始めればいいのかわからない
  • ・しっかりとした遺言書を作成したい
  • ・認知症などの生前対策をしておきたいけどよくわからない

グリーン司法書士法人では相続に関する悩みや疑問をしっかりとお聞きし、理想の相続実現をサポートします。

相続に関して少しでも不安や疑問があればお気軽にお問い合わせください。

お電話での無料相談はお気軽にお問い合わせください。無料相談予約受付ダイヤルは0120-002-110

※「記事をみた」とお伝えください。

365日24時間いつでもメール無料相談