【相続の専門家が教える!】実家をきれいに畳む準備と処分方法

実家 古い建物 空き家
facebookでシェアする Twitterでシェアする このエントリーをはてなブックマークに追加する LINEでシェアする
司法書士中川 徳将

 監修者:中川 徳将

この記事を読む およそ時間: 8

ある日突然降りかかる「親が残した膨大な量の遺品」「誰も住まなくなった実家」にあなたはどう向き合いますか?

今、団塊世代を中心に困惑する人が続出しています。

親が亡くなってから大変なのは「葬儀」や「相続手続き」だけではありません。

また、実家や遺品には親の想い、家族の思い出、地域の繋がりなどが詰まっており、「誰も住まなくなったんだから売却してしまえばいい」「遺品はすべて処分したらいい」などと、そう簡単には割り切れません。

本記事では、皆さんが思っている以上に大変な「膨大な量の遺品の片付け」と「誰も住まなくなった実家の処分」にスポットライトを当てて、親が元気なうちにやっておくと良い実家を畳むための準備や、いざという時に備えて遺品の片付けから実家の処分方法まで説明したいと思います。

厚生労働省が実施している人口移動調査によると、都市圏(東京圏、中京圏、大阪圏)に住む人の2割から3割が他府県出身者です。(国立社会保障・人口問題研究所調べ)

また、私自身もそうですが、実家と同じ都市圏でも、実家とは別の町に自身の住まいを購入している方を含めると、多くの方がこの「実家の問題」を避けて通ることはできないといえるでしょう。

本記事を読んでいただき、親が元気なうちにやっておくと良い準備を実践し、いざという時に困惑しないために実家を畳む具体的な手順や方法を知っておきましょう。


1章 親が元気なうちにやっておくと良い実家を畳むための4つの準備

親が亡くなった後、「実家」をどうするか考えたことはありますか?

本章では親が元気なうちにやっておくと良い実家を畳むための4つの準備をお伝えしたいと思います。

【実家を畳むための4つの準備】

STEP1 将来、実家を継ぐのか、実家を畳むのかを考える

STEP2 親や兄弟と「実家」について話し合う

STEP3 親の財産を把握しておく

STEP4 親に「終活」をすすめる

それではSTEP順に詳しく見ていきましょう。

STEP1【将来、実家を継ぐのか、実家を畳むのかを考える】
親が元気なうちは「実家」のことが頭の片隅にあっても、実家の処分や遺品の片付けのことについて、深く考えることはそうないと思います。
そこで本記事をきっかけに実家を畳むのか、それとも実家を継ぐのかを一度真剣に考えてみてください。

STEP2【親や兄弟と「実家」について話し合う】
次に親や兄弟と「実家」について話し合う機会を持ってください。実家を所有しているのは親なので、子供として親の意向を最大限尊重したいと思うのは当然ですが、のちに実家の処分で苦労するのは子供や孫たちです。親の意向に押し切られることがないよう、子供の立場として正直な意見をしっかり伝えることが大切です。親の死後の実家について、以下のような意向をしっかりと聞き取り、話し合っておくと良いでしょう。

  1. 親の意向(誰かに住んでもらいたいのか。死後どれくらいの期間をおいて処分したらいいのか。)
  2. 兄弟姉妹の意向(Uターンや実家を継ぐ可能性の有無)
  3. 自身の意向(Uターンや実家を継ぐ可能性の有無)

話し合うなかで、実家を売却して高齢者施設に移ったり、子供の家の近くに引っ越すというような、親が健在なうちに実家を畳む考えが出てくることもあるでしょう。

STEP3【親の財産を把握しておく】
親が元気なうちから、親が所有している財産がどれくらいあるかを把握している人は少数だと思います。
所有しているのは実家だけと思いきや、山林や農地などを所有している可能性もあるので、親の財産(不動産・預貯金・有価証券など)を把握しておきましょう。
また、親が亡くなった後、不動産や預貯金の相続手続きを行う際にも、不動産のある場所や預貯金口座の情報を知っていればスムーズに相続手続きを行うことができます。

STEP4【親に「終活」をすすめる】
親が「終活」に興味を持ってくれると、実家を畳む準備や親子間の話し合いも円滑にすすみます。

エンディングノートなどを上手に使って、親に終活をすすめてみましょう。

エンディングノートは、親が自身の終末期や死後に家族が様々な判断や手続きを進める際に必要な情報を書き残しておくためのノートです。延命治療の可否や葬儀やお墓に関する希望、資産の情報を書いておきます。

エンディングノートは法律で決められた方法で作成された遺言書とは違い、法的効力はありませんが、親に財産や葬儀についての考えを整理してもらうには最適です。

ここでエンディングノートを無料ダウンロードできます。印刷して親に渡してみても良いでしょう。

生前整理とは?メリデメから手順まで解説【エンディングノート付】

また、高齢者の親御さんがいらっしゃる場合は継続的に以下に気をつけましょう。

【親が健在なうちに実家を処分する可能性がある場合の注意点】

体調の変化による寝たきりや重度の認知症になると、実家の売買についての契約行為ができなくなり、円滑に実家を売却できなくなる可能性があります。

介護施設への入所の際や介護費用捻出のためなど、親が生きているうちに実家を売却する可能性がある場合は、親の体調の変化や認知症の兆候に注意しておく必要があります。

相続でお悩みの方は、今すぐ無料相談!相続相談実績4,762件。今すぐ無料相談したい方はこちら

2章 【実家を畳む方法】実家の荷物の片付けと実家の処分

親が亡くなると葬儀、役所への届出や相続手続きなど、やるべきことが沢山あります。

本章では親が亡くなった後にやるべきことのうち「実家の荷物の片付け」と「実家の処分」にスポットライトを当てて、詳しく説明したいと思います。

全体的な流れはこちらの記事をご覧ください。

【時系列順】親が亡くなったら四十九日までにやる事と必要な相続手続き【保存版】

2-1 実家に残された遺品を片付けるときに役立つ7つのポイント

親が亡くなれば実家に残された遺品を片付けなければなりません。

私自身、祖母が亡くなった後、祖母の家の片付けをしましたが、膨大な量の荷物にどこから手をつけたらいいのかわからず、途方に暮れたことを今でも覚えています。

実家 荷物 遺品 ゴミ

何十年も住んでいる「実家」には荷物があふれていて当然なのかも知れません。

本章では皆さんが思っている以上に大変な「実家の荷物の片付け」の際に、役立つポイントを整理して説明したいと思います。

【実家に残された遺品を片付けるときに役立つ7つのポイント】

ポイント① 残された荷物の処分方法を知っておこう

ポイント② トラブル防止のため、処分するものを家族全員で把握する

ポイント③ 片付けの計画、スケジュールを立てる

ポイント④ 遺品整理業者や引越し業者へ依頼するか検討する

ポイント⑤ 仕分けした荷物を置く場所を確保する

ポイント⑥ 片付ける範囲を決めて、順番に片付ける

ポイント⑦ 思い出の品も思い切って処分する

それではポイントごとに詳しく見ていきましょう。

ポイント① 残された荷物の処分方法を知っておこう。

実際に遺品の片付けに入る前に荷物ごとの処分方法を知っておきましょう。
荷物に応じた処分方法は以下のとおりになります。

【リサイクル可能なもの】
本、衣類、家具、家電などで状態の良いものは買取業者に買い取ってもらうこともできます。
リサイクル品の種類によって専門の買取業者がいますが、個別に連絡することが面倒な場合は不要品回収業者に一括して買い取ってもらうのもひとつの方法です。

【仏壇・神棚】
仏壇は仏具店や不用品回収業者が引き取ってくれます。
また、信仰されている宗教によって、魂を抜くための儀式など決められていることもあるので、菩提寺や信仰している神社に相談してみましょう。一般的には儀式をしてもらったお坊さんへお布施からお仏壇の処分費用まで合わせると3~8万円程度になるようです。

【エアコン・テレビ・冷蔵庫・洗濯機】
買い取り業者が引き取ってくれなかった家電は、家電リサイクル法に基づいて、家電小売店などに引き取ってもらいます。製品の状態よっては無料で引き取ってくれることもあるようです。

【パソコン】
小型家電リサイクル法に基づいて、パソコンメーカーや回収業者に引き取ってもらいます。回収業者によっては無料で引き取ってくれることもあるようです。

【一般ごみ】
一般の家庭ごみも大量にある場合、ごみ収集日に一度に出すことができません。地域で指定された分別方法に従い、何度かにわけてごみ収集日に出すか、一度にごみを処分したいときは、自治体のHPに記載されている「ごみ収集センター」などに問い合わせしてみましょう。

ポイント② トラブル防止のため、処分するものを家族全員で把握する。

実家の片付けが大変な理由のひとつに、自分だけで処分方法を決められないということがあります。
親の意向や兄弟姉妹の意見も聞いておかないと後にトラブルになる可能性があるからです。できれば家族全員で集まって、話し合いながら進めましょう。

残しておくものを事前に書き出して家族で共有しておき、残しておきたいものが見つかれば、付箋紙など使って目印をつけておくといいでしょう。

また、集まれない家族には下記について事前に確認しておくといいでしょう。

  • 個人的に欲しいものはないか
  • 任せる代わりに後で文句は言わないこと
  • 不用品の処分などにかかる費用の分担

ポイント③ 片付けの計画、スケジュールを立てる。

どの部屋から片付けるか、どれくらい時間をかけて行うかなど、片付けの計画とスケジュールを立てることで、片付けに関する全体像が見えてきます。

計画やスケジュールを立てる際に重要な項目は以下のとおりです。

  • 片付ける部屋や場所の順番
  • 片付けのために集まる日時、回数
  • 片付け完了の目標期限
  • 地域のごみ収集の曜日
  • 地域のごみ収集センターの場所と営業日
  • 処分にかかる費用の負担

また、慣れない作業や力仕事で疲労が蓄積しないよう、余裕のあるスケジュールを組みましょう。

ポイント④ 遺品整理業者や引越し業者へ依頼するか検討する。

荷物の量にもよりますが、家族だけで行うことが難しい場合は遺品整理業者や引越し業者に依頼することも検討しましょう。インターネットで「遺品整理 ◯◯市」などと検索すれば沢山の業者のHPが出てきます。不用品の買い取りも一括受注する遺品整理業者や荷物の写真を送るだけで簡易見積りしてくれる遺品整理業者もあるので、自身に合った業者を探しましょう。

一般的な依頼までの流れは以下のとおりになります。

STEP1 問い合わせ(メール・電話)
STEP2 現地での見積り
STEP3 お見積の提示
STEP4 申し込みと作業日の決定

面倒でなければ数社から見積を出してもらい、比較検討してから決定しても良いでしょう。

ポイント⑤ 仕分けした荷物を置く場所を確保する。

実家を片付ける際には「残すもの」「処分するもの」「判断を保留するもの」「リサイクルできそうなもの」に仕分けし、それらの仕分けしたものを置く場所を確保する必要があります。

処分するものは多少雨風があたるベランダや庭先でもいいかも知れませんが、残すものやリサイクルできそうなものは家の中に場所を確保しなくてはなりません。最低でも6畳一間程度の空きスペースを確保し、仕分けした分類ごとの置き場所を決めておきましょう。

ポイント⑥ 片付ける範囲を決めて、順番に片付ける。

食器棚、クローゼット、下駄箱というように、片付けるポイントを区切って順番に作業を進めます。

片付けを行うメンバーごとに部屋、フロアを分けるなど、担当を決めて、それぞれが責任を持って片付けていきます。なお、どんな基準で処分するのか、何を残しておくのかは再度確認しておきましょう。

不燃・可燃ごみ袋を自身の傍らに置いて、整理していき、必要かどうかすぐに判断できないものは保留するものとして、1ヶ所にまとめておきます。まとめたものを片付け後にもう一度処分するかどうかを考え、それでも決められないときは「判断を保留するもの置き場」へ運びましょう。処分するかどうか迷っていても作業が進まないので、迷ったときは一旦保留にしておき、家族と相談して決めましょう。

ポイント⑦ 思い出の品も思い切って処分する。

思い出の詰まった写真やビデオ、手紙や日記などを捨てるときには、思い出まで捨てるような気持ちになって、処分するには勇気がいります。

しかし、収納できるスペースには限りがあるので、思い切って思い出とモノを切り離すことも必要です。

処分するのが辛いときは処分する前にデジカメで撮影しておいたり、段ボールで思い出ボックスをひとつ作って保管期限を決め、一旦残しておくなどの工夫して気持ちを整理しましょう。

2-2 誰も住まなくなった実家を管理・処分しよう

実家の片付けが済めば、次に誰も住まなくなった実家を売却するのか、もしくは保有しておくのかを考える必要があります。

空き家のままおいておくと様々なデメリットもあるため、ここでは実家の管理から実家の活用についての方法を説明いたします。

2-2-1 誰も住まない実家を管理しよう

親が亡くなったあとの実家の管理は相続人が行わなければなりません。

遠くに離れて暮らしている場合や仕事が忙しい時期に空き家となった実家を管理するのは大変です。また、将来的に売却したり、取り壊そうと考えている場合であれば、手間や費用をかけたくないかも知れません。

しかし、空き家になった建物は驚くほどのスピードで傷むので、将来的に実家に戻る場合や売却を検討している場合は、「建物が良好な状態を少しでも長く維持」するため、しっかりと管理しておく必要があります。

空き家の管理として行うことは以下のような内容になります。

【空き家の管理方法】

・通気、換気
・清掃
・通水
・雨漏り、カビの確認
・庭木の確認
・建物の状況確認
・郵便物の整理

このような管理は月に1回程度は行ったほうが良いため、遠方の場合であれば、実家近くの親戚や知人に管理を依頼するか、空き家の管理サービスを提供している業者へ依頼することも検討しましょう。

専門業者へ依頼すると、一般的には月1回の巡回時に上記のことを行ってくれます。費用は月額1万円~1万5000円程度のようです。

インターネットで「空き家 管理」などと検索すれば、空き家の管理サービスを提供している会社のHPが検索できます。

また、いくらしっかりと管理していても空き家のまま置いておくと、以下のようなデメリットがあることは理解しておいてください。

【空き家のまま放置しておくと生じるデメリット】

  • 空き家の管理をしても、年数が経てば家は傷むため不動産価値が下がる。
  • 固定資産税や火災保険料を払い続けないといけない。
  • 修繕費や管理費などの維持費がかかる。
  • 放火の危険など、防犯上の観点から近所の人に迷惑がられることがある。
  • 築年数が古い建物であれば、地震などで倒壊する可能性がある。

空き家の管理方法について詳しく知りたい方はこちら

空き家管理の3大原則と空き家を所有すると生じるコストとリスク

2-2-2 誰も住まない実家の処分しよう

不動産の売却は一般的に人生に何度もあることではないため、実家の売却がはじめての不動産売却という方も少なくないでしょう。不動産の売却は数千万円の大金が動くことになるので、まずは基本的な流れや注意点をしっかりと押さえておくことが大切です。

不動産の売却は次の通り進めていくことになります。

【実家売却の基本的な流れ】

(STEP①) 不動産会社を選ぶ。
(STEP②) 不動産を査定してもらう。
(STEP③) 売り出し価格を決定し、不動産会社に仲介を依頼する。
(STEP④) 不動産を売り出す。
(STEP⑤) 購入希望者と売却条件を話し合う。
(STEP⑥) 売買契約を結ぶ。
(STEP⑦) 不動産を引き渡す。

詳しい解説はこちら

空き家の処分方法|放置するリスクや節税方法と注意点について解説

注意!!  実家を売却する前には不動産の名義変更の手続きを行う必要があります。

不動産の名義が亡くなった親のままの場合は売却する前に相続登記と呼ばれる不動産の名義変更の手続きを行う必要があります。

相続登記とは不動産の名義人(所有者)が亡くなった場合に、その不動産の名義を亡くなった人から、相続人である配偶者や子供へ名義の変更を行うことをいいます。

手続きには準備期間を含め、平均2~3ヶ月間かかるため不動産の売却をすすめる前に、まずは相続登記を行うことが重要です。

相続登記をいつまでに、という期限はありませんでしたが、令和3年に相続登記の義務化に関する法案が可決されており、令和6年を目途に施行予定です。施行されると、相続があったことを知ってから3年以内に相続登記をしなければなりません。

詳しくはこちらの記事を御覧ください。

司法書士がわかりやすく解説する不動産の相続登記の手順と方法

相続登記の義務化でどうなる?今知っておきたい相続登記のこと

次に不動産を売却する時には様々な注意点がありますが、特に「実家売却時にかかる税金」については注意が必要です。

実家を売却すると「譲渡所得」に対し課税されることになります。

不動産を売却した利益を譲渡所得といい、課される税金を譲渡所得税といいます。この譲渡所得はあくまで利益なので、売却した代金(収入金額)から不動産を購入したときの代金(取得費)や売却時にかかった費用(譲渡費用)を差し引いた残りが譲渡所得になります。

収入金額 −(取得費+譲渡費用)=譲渡所得

また、この譲渡所得となる利益に対して所得税と住民税もかかることになります。

売却する際にかかる不動産会社への仲介手数料、司法書士への登記手数料などは上記の譲渡費用として差し引くことができますが、先祖代々承継してきた土地や親が購入した土地を売った場合、上記の取得費を証明する資料が残っていない時は譲渡所得が膨らんで税金が重くなる可能性があるのです。

不動産会社によっては提携している税理士が譲渡所得税の試算サービスを行ってくれることもあるので、売却後にどれくらいの金額が手元に残るのか、おおよその目安を持っておきましょう。

譲渡所得税について詳しく知りたい方はこちら

土地を売却した際にかかる譲渡所得税とは?計算方法と節税方法を解説

3章 【番外編】お墓のお引っ越し

実家を畳むのと同時に検討しなければならないのが、お墓のお引っ越しです。

実家が遠方の場合、帰省に合わせてお墓参りに行く人が多いと思いますが、実家を畳んだ後、遠方までお墓参りにいくのは大変なので、実家を畳むタイミングでお墓のお引っ越しを検討される方が多いのです。

お墓のお引っ越しは「改葬」と呼ばれており、法律で手続き方法が決まっています。

お墓のお引っ越しに必要な手続き方法の手順は次のとおりです。

【お墓のお引っ越しに必要な10の手順】

(STEP①) 
お墓を管理している管理団体や寺院に改葬したい旨を伝える。

(STEP②) 
遺骨と一緒に墓石も移すかどうか決める。

(STEP③) 
石材店に見積を依頼する。(墓石を移す又は解体する、新たに墓石を発注する等)

(STEP④) 
お引っ越し先の墓地(納骨堂)の管理団体と契約し、「永代使用承諾書」を発行してもらう。

(STEP⑤) 
遺骨を埋葬している市区町村役場で「改葬許可申請書」をもらう。

(STEP⑥) 
墓地の管理団体に「改葬許可申請書」を渡し、署名捺印してもらう。

(STEP⑦) 
遺骨を埋葬している市区町村役場に「永代使用承諾書」と「改葬許可申請書」を提示し、「改葬許可証」を交付してもらう。

(STEP⑧)
改葬の法要などを執り行い、遺骨を取り出す。

(STEP⑨)
石材店に依頼して墓石を移設したり、解体してもらう。

(STEP⑩) 
お引越し先の墓地(納骨堂)に「永代使用承諾書」と「改葬許可申請書」を持参し、納骨してもらう。

お墓の相続について詳しく知りたい方はこちら

【お墓を正しく相続する方法】普通の相続との違いや手続きの流れとは

まとめ

突然降りかかる「親が残した膨大な量の遺品」と「誰も住まなくなった実家」に真正面から向き合うための準備はできましたでしょうか。

本記事を読んだ方が実家を畳むための準備を行い、遺品の片付け方法や誰も住まなくなった実家の管理方法を知り、少しでも円滑にそしてきれいに実家を畳むことができれば幸いです。

相続でお悩みの方は、今すぐ無料相談!相続相談実績4,762件。今すぐ無料相談したい方はこちら

よくあるご質問

いらない実家はどうする?

いらない実家を相続したときの活用方法は、主に以下の通りです。
・実家を相続して家族・親族が住む
・実家を相続して他人に貸す
・相続した実家を売却する
・実家を更地にして活用する
・相続放棄する
▶実家の活用方法について詳しくはコチラ

親の実家が売れないときにはどうする?

親の実家が売れないときには、以下の方法で活用しても良いでしょう。
・賃貸にする
・民泊にする
・家を取り壊して土地を活用する
・趣味部屋にする
▶実家売却について詳しくはコチラ

無料相談フォーム

あなたの相続のお悩み
お聞かせください!

1/7
必須

お名前

必須

メールアドレス

必須

相談希望日

第一希望日

第二希望日

必須

電話番号 ※ハイフン無し

必須

お住いの都道府県

必須

ご相談項目

メッセージ本文

遺産相続の無料資料請求

この記事を読む およそ時間: 8

遺産相続の無料資料請求

  • 遺産相続の流れ
  • 相続人調査
  • 相続関係説明図の作成
  • 要注意の相続のケース
  • 遺産分割協議書の作成
  • 名義変更手続の方法
  • 相続税の申告
  • 遺言書の作成
  • 後見について
  • 贈与について

相続について話し合うきっかけに!

グリーン司法書士法人作成の遺産相続ガイドブックのイメージ

生前にする相続対策、亡くなってからの相続手続について、わかりやすく解説させていただいております。遺産相続ガイドブックが相続を自分の問題と捉えて、対策を始めるきっかけになったり、相続手続の手助けとなれば幸いです。

無料ダウンロードはこちら

相続でお悩みの方は、今すぐ無料相談!相続相談実績4,762件。今すぐ無料相談したい方はこちら

不安なことは、
グリーン司法書士法人にご相談ください。
一緒に、最適な相続対策を考えていきましょう。

グリーン司法書士法人の強み

01
過去5年間の相続相談実績は約5,000件!
日本有数の実績で安心して任せられる。
02
サポート内容の広さと相談窓口の一元化を実現!
独自のネットワークでどこよりも早い迅速対応!
03
蓄積されたノウハウを元に相談者一人一人にあった提案が可能!

70名を超える相続のプロが徹底サポート

  • ・相続手続きといっても何から始めればいいのかわからない
  • ・しっかりとした遺言書を作成したい
  • ・認知症などの生前対策をしておきたいけどよくわからない

グリーン司法書士法人では相続に関する悩みや疑問をしっかりとお聞きし、理想の相続実現をサポートします。

相続に関して少しでも不安や疑問があればお気軽にお問い合わせください。

お電話での無料相談はお気軽にお問い合わせください。無料相談予約受付ダイヤルは0120-002-110

※「記事をみた」とお伝えください。

365日24時間いつでもメール無料相談