相続について無料で電話相談できる?相談窓口やメリット・デメリット

【記載例付】相続放棄申述書の書き方と提出方法まとめ
facebookでシェアする Twitterでシェアする このエントリーをはてなブックマークに追加する LINEでシェアする
司法書士山田 愼一

 監修者:山田 愼一

この記事を読む およそ時間: 4
この記事でわかること

  • 相続について無料で電話相談できるのか
  • 相続について無料で電話相談できる窓口
  • 相続について無料で電話相談をするメリット・デメリット

相続は人生の中でもそう何度も経験することのない手続きであり、いざ直面すると、何から始めればいいのか分からないと感じる方も多いのではないでしょうか。
そんなときは、司法書士や弁護士、行政機関などが提供している無料の電話相談サービスを利用してみるのもおすすめです。

電話による無料相談を利用すれば、自宅などから気軽に専門家に相談できます。
一方、電話相談では口頭ですべての情報を伝えることは難しく、個々の事情に踏み込んだアドバイスまではもらえない場合もあります。

本記事では、相続について無料で電話相談できる窓口や利用するメリット・デメリットを解説します。


1章 相続について無料で電話相談できる?

相続に関する悩みを抱えたとき、「まずは電話で気軽に話を聞いてみたい」と考える方も多いでしょう。
最近では、司法書士や弁護士、行政などが提供する無料の電話相談サービスが増えており、初回限定であれば費用をかけずに相談できるケースも多く見られます。

無料の電話相談では、以下のような基本的な相続手続きや取り扱いについて相談可能です。

  • 相続人が誰になるのか
  • 遺言書がある場合とない場合で何が違うのか
  • 不動産の名義変更はどうすればいいか
  • 相続放棄はいつまでにどうすればいいか

他にも、「兄弟と意見が合わず話し合いが進まない」「認知症の親名義の財産がある」などといった実務的、心理的な悩みに対しても、初期対応のアドバイスをしてくれる場合があります。

ただし、あくまで無料であるため、書類の作成や代理手続きといった実務は行ってもらえませんし、対面よりも伝えられる情報に限りがあり、個々のケースについてどこまで踏み込んだアドバイスをしてくれるかは、状況によって異なります。

本格的な相談や依頼に進む際には、改めて正式な依頼契約が必要となるのでご注意ください。

相続の相談をする専門家の正しい選び方と資格別の特徴【比較表付き】
相続でお悩みの方は、今すぐ無料相談!相続相談実績4,762件。今すぐ無料相談したい方はこちら

2章 相続について無料で電話相談できる5つの窓口

相続について無料で電話相談できる窓口は、主に以下の通りです。

  • 司法書士・弁護士などの専門家
  • 法テラスのサポートダイヤル
  • 各都道府県の司法書士会・弁護士会
  • 国税局電話相談センター・税務署
  • 法務局・地方法務局

それぞれ詳しく解説していきます。

2-1 司法書士・弁護士などの専門家

司法書士や弁護士などの専門家の中には、初回無料で電話相談を受け付けている事務所も多くあります。
専門家による無料の電話相談を利用すれば、相続登記や遺産分割協議書の作成、相続放棄の手続きなど、具体的なケースに即したアドバイスを受けられるでしょう。

2-2 法テラスのサポートダイヤル

法テラスでは、経済的に不安を抱える方を中心に、法律問題に関する情報提供や無料相談を行っています。
相続問題についても対象となっており、電話で相談の受付や適切な窓口の案内を受けることが可能です。

法テラスは資産条件や収入条件を満たせば、無料で司法書士や弁護士を紹介してもらえます。

2-3 各都道府県の司法書士会・弁護士会

都道府県ごとに設置されている司法書士会・弁護士会でも、無料の電話相談を実施している場合があります。
例えば、「〇〇司法書士会 相続 無料相談」などで検索すると、定期的に開催されている相談会や予約制の電話相談に関する情報を確認可能です。

司法書士会では、相続登記や不動産の問題について相談できますし、弁護士会では相続争い・調停といったトラブル対応に強みがあるので、自分の悩みに応じて選びましょう。

2-4 国税局電話相談センター・税務署

相続税に関する疑問や不安がある場合は、国税局の電話相談センターや税務署に相談するのも良いでしょう。
相続税の申告義務についてや、控除の種類や期限、申告方法などについて、無料で相談可能です。

ただし、個々の事情を考慮したアドバイスや節税対策についてのアドバイスを行えるのは税理士だけですのでご注意ください。

2-5 法務局・地方法務局

相続登記や法定相続情報証明制度など、登記手続きに関する相談をしたい場合は、法務局や地方法務局に相談してみると良いでしょう。
書類の準備方法や必要な添付資料、申請方法など、手続き面に関する具体的な情報を得ることが可能です。

2024年4月から相続登記が義務化された影響で、法務局では市民向けの相談窓口を拡充しており、電話による事前予約制の相談も行われています。
登記に関して不安がある方は、まず最寄りの法務局に問い合わせてみるのも良いでしょう。

2024年4月から相続登記義務化!手続きしないとどうなる?

3章 相続について無料で電話相談をするメリット

相続に関する悩みを抱えたとき、誰に・どこに相談すればいいのか分からず、手続きの初動が遅れてしまう方も少なくありません。
そんなとき、無料の電話相談を利用すれば、話を聞いてもらうことができますし、まず何をすればいいのかアドバイスをしてもらえます。

相続についての無料電話相談を利用するメリットは、主に以下の通りです。

  • 自宅にいながら気軽に相談できる
  • 平日昼間のすきま時間などを活用して、手軽に相談ができる
  • 電話で状況を整理しながら話すことで、自分が本当に悩んでいるポイントを明確にできる

「こんなことを相談していい内容なのか」「自分が何に困っているのかもわからない」という段階でも、電話による相談であれば、気負わず問い合わせられるでしょう。


4章 相続について無料で電話相談をするデメリット

一方で、無料の電話相談には以下のようなデメリットがあります。

  • 通話料は相談者負担のことが多い
  • 事情・相談内容を伝えきれないことがある
  • 相談時間が決められている場合もある

それぞれ詳しく解説していきます。

4-1 通話料は相談者負担のことが多い

無料相談は相談料はかからないものの、通話料は相談者の負担となるケースがほとんどです。
特に、フリーダイヤルではない番号にかける場合、長時間の相談になると通話料金が高額になる可能性もあるためご注意ください。

少しでも通話料金を抑えるために、あらかじめ相談したい内容をメモしてから電話をかけるなどの工夫をするのも良いでしょう。

4-2 事情・相談内容を伝えきれないことがある

電話相談では、資料や状況を視覚的に共有できないため、複雑な相続案件では説明が難しく、情報を伝えきれないことがあります。

相談員も限られた情報で判断しなければならないため、「一度資料を見ないとはっきりしたアドバイスができない」と言うこともあるでしょう。
また、具体的な内容について相談したい場合には、電話相談でなく、司法書士事務所や法律事務所に訪問し、無料相談を利用することもご検討ください。

4-3 相談時間が決められている場合もある

多くの無料電話相談は、相談時間が最長30分などと制限されている場合がほとんどです。
そのため、すべての疑問や手続きの流れを一度に解決するのは難しく、あくまで依頼が必要かの判断や、相談のきっかけに留まる可能性も多々あります。

また、相談枠がすぐに埋まってしまうこともあるため、事前予約や受付時間について、確認しておかなければなりません。


5章 グリーン司法書士法人ではオンライン相談も可能です!

相続についてのご相談は、グリーン司法書士法人でもお受けしています。
オンライン相談にも対応しているため、電話相談ではどうしても伝わりにくい状況説明や書類の確認もしやすい点が魅力です。

ご相談者様の状況によっては、信頼できる税理士の紹介なども可能ですので、まずは相続手続きの最初の窓口として、お気軽にお問い合わせください。

相続でお悩みの方は、今すぐ無料相談!相続相談実績4,762件。今すぐ無料相談したい方はこちら

まとめ

相続は法律や手続きが複雑に絡むため、専門家のアドバイスを受けておき、大きなトラブルを未然に防ぐことが大切です。
無料の電話相談を利用すれば、専門家に気軽に相談でき、自分で手続きできるか、専門家に頼るべきかのアドバイスも受けられます。

ただし、無料相談といっても、通話料は相談者負担となることがほとんどですのでご注意ください。
より詳しく状況を伝えたい場合には、Zoomなどを利用したオンライン相談もおすすめです。

グリーン司法書士法人では、相続手続きについての相談をお受けしています。
初回相談は無料、かつオンラインでの相談も可能ですので、まずはお気軽にお問い合わせください。

お知らせ

           

YouTubeチャンネル「やまちゃんの5分でわかる相続チャンネル」がいよいよ9月1日から始動します!
高齢のご両親がいらっしゃる方にとって「相続」を考える必要があるけど、何から準備すればいいのかわからない。 そんな方に毎日5分観るだけで相続の全てを"やまちゃん先生"がわかりやすく解説します。

無料相談フォーム

あなたの相続のお悩み
お聞かせください!

1/7

お名前 必須

メールアドレス 必須

相談希望日 必須

第一希望日

第二希望日

電話番号 ※ハイフン無し 必須

お住いの都道府県 必須

ご相談項目 必須

メッセージ本文

遺産相続の無料資料請求

この記事を読む およそ時間: 4

遺産相続の無料資料請求

  • 遺産相続の流れ
  • 相続人調査
  • 相続関係説明図の作成
  • 要注意の相続のケース
  • 遺産分割協議書の作成
  • 名義変更手続の方法
  • 相続税の申告
  • 遺言書の作成
  • 後見について
  • 贈与について

相続について話し合うきっかけに!

グリーン司法書士法人作成の遺産相続ガイドブックのイメージ

生前にする相続対策、亡くなってからの相続手続について、わかりやすく解説させていただいております。遺産相続ガイドブックが相続を自分の問題と捉えて、対策を始めるきっかけになったり、相続手続の手助けとなれば幸いです。

無料ダウンロードはこちら

相続でお悩みの方は、今すぐ無料相談!相続相談実績4,762件。今すぐ無料相談したい方はこちら

不安なことは、
グリーン司法書士法人にご相談ください。
一緒に、最適な相続対策を考えていきましょう。

グリーン司法書士法人の強み

01
過去5年間の相続相談実績は約5,000件!
日本有数の実績で安心して任せられる。
02
サポート内容の広さと相談窓口の一元化を実現!
独自のネットワークでどこよりも早い迅速対応!
03
蓄積されたノウハウを元に相談者一人一人にあった提案が可能!

100名を超える相続のプロが徹底サポート

  • ・相続手続きといっても何から始めればいいのかわからない
  • ・しっかりとした遺言書を作成したい
  • ・認知症などの生前対策をしておきたいけどよくわからない

グリーン司法書士法人では相続に関する悩みや疑問をしっかりとお聞きし、理想の相続実現をサポートします。

相続に関して少しでも不安や疑問があればお気軽にお問い合わせください。

お電話での無料相談はお気軽にお問い合わせください。無料相談予約受付ダイヤルは0120-002-110

※「記事をみた」とお伝えください。

365日24時間いつでもメール無料相談