親族間の揉め事が嫌なら相続放棄すべき?手続き方法と注意点について

親族間の揉め事が嫌なら相続放棄すべき?手続き方法と注意点について
facebookでシェアする Twitterでシェアする このエントリーをはてなブックマークに追加する LINEでシェアする
司法書士山田 愼一

 監修者:山田 愼一

この記事を読む およそ時間: 4
この記事でわかること

  • 相続時に親族間の揉め事が発生しやすいケース
  • 親族間の揉め事に巻き込まれたくないときに相続放棄は有効なのか
  • 相続放棄の申立て方法・必要書類
  • 相続放棄をする際の注意点

家族や親族が亡くなり相続が発生すると、遺産を巡って親族間でトラブルが生じるケースも珍しくありません。
特に、相続人同士が疎遠だったり、故人に借金があったりする場合などには、感情的な対立に発展することもあります。

このような揉め事に巻き込まれたくない方にとって、有効な手段となるのが「相続放棄」です。
本記事では、親族間の揉め事に巻き込まれたくない場合に相続放棄が適している理由や申立て方法などについて詳しく解説します。


1章 相続時に親族間の揉め事が発生しやすいケース

相続が発生すると、遺産分割を巡って親族間で揉め事が起きることは少なくありません。
特に、以下のようなケースでは、トラブルが発生しやすくなります。

  • 相続人同士が疎遠だった場合
  • 故人に多額の借金や負債がある場合
  • 特定の相続人が故人の介護や生活支援をしていた場合
  • 相続財産に不動産が含まれる場合

このような事情があると、遺産分割協議が難航し、相続人同士の関係の悪化や訴訟に発展することもあります。

相続争いを防ぐ!|よくある相続争い9つのパターンと解決方法
相続放棄を検討中の方へ。実績がある、経験がある。だから確実でスピーディー。

2章 親族間の揉め事に巻き込まれたくないなら相続放棄も有効!

相続に関するトラブルに巻き込まれたくない場合や、そもそも話し合いや手続きに関わりたくない場合には、「相続放棄」も有効な選択肢のひとつです。
理由を詳しく解説していきます。

2-1 相続放棄すれば遺産分割協議に参加しなくて済む

相続放棄をすれば、その人物は「初めから相続人でなかったもの」とみなされます。
よって、遺産分割協議に参加する必要がなくなり、他の相続人との交渉や対立を避けることが可能です。

2-2 相続放棄は自分1人だけでも手続きできる

相続放棄をするには、他の相続人の同意を得たり、手続きを待つ必要はありません。
自身の意思のみで家庭裁判所に申立て、手続きを完了させられます。

誰にも相談せず、自分1人でも完結できるため、相続人同士が疎遠な場合や険悪な場合でも手続きしやすいでしょう。

2-3 相続放棄すれば遺産の管理義務も負わなくなる

相続人は遺産の名義変更や管理などを行う義務がありますが、相続放棄をすればその義務も免れます。
特に、相続不動産が遠方にある場合や、相続に関する煩雑な手続きを避けたい人にとっては大きなメリットといえるでしょう。

2-4 相続放棄すれば故人の借金も背負わなくて済む

相続放棄の最大の利点は、故人が遺した借金を受け継がずに済む点です。
故人が多額の借金を遺している場合や、借金の額がわからず不安な場合などでは、相続放棄を検討しても良いでしょう。

相続放棄って難しい?手続きの流れとポイントを徹底解説!【初心者向け】

3章 相続放棄の手続き方法・必要書類

相続放棄をするには、家庭裁判所に申立てをしなければなりません。
申立て方法や必要書類は、以下の通りです。

提出先

故人の住所地を管轄する家庭裁判所

手続きする人

相続放棄する人(または法定代理人)

手数料の目安
  • 収入印紙800円
  • 郵便費用1,000円程度
必要なもの
  • 相続放棄申述書(裁判所窓口またはHPからダウンロード)
  • 故人の死亡および相続人であることがわかる戸籍謄本
  • 故人の住民票除票または戸籍附票

など


4章 相続放棄する際の注意点

相続放棄は家庭裁判所への申立てが必要なだけでなく、以下のような点にも注意しなければなりません。

  • 相続放棄には期限がある
  • 相続放棄をするとプラスの遺産もすべて受け取れない
  • 相続放棄が認められると原則として取り消せない
  • 遺産を使用・処分すると相続放棄が認められなくなる
  • 相続放棄すると次の相続人に迷惑がかかる場合がある

それぞれ詳しく解説していきます。

4-1 相続放棄には期限がある

相続放棄期限起算点図/相続放棄の期限のスタート地点

相続放棄は、「自分が相続人であることを知ってから3ヶ月以内」という期限が設定されています。
期限を過ぎると、原則として、相続放棄は認められず、相続を承認したものとみなされてしまうため注意しましょう。

【相続放棄の期限は3ヶ月】延長方法と期限を過ぎたときの対処法

4-2 相続放棄をするとプラスの遺産もすべて受け取れない

相続放棄をすると、預貯金や株式、不動産などといったプラスの遺産も一切受け取れなくなります。
相続放棄は「プラスの財産」も「マイナスの財産」も一切引き継がないという選択だからです。

4-3 相続放棄が認められると原則として取り消せない

相続放棄が家庭裁判所で受理されると、原則として撤回することはできません。

後から「やっぱり遺産が欲しい」「借金がなかったと分かった」と思っても、放棄を取り消すことは非常に困難です。

相続放棄すべきか判断に迷ってしまう場合には、相続に精通した司法書士や弁護士に一度相談してみることをおすすめします。

4-4 遺産を使用・処分すると相続放棄が認められなくなる

遺産を使用、処分してしまうと「単純承認」したとみなされ、相続放棄が認められないことがあります。
遺産の使用や処分は、以下のようなものも含まれます。

  • 遺産を使い込んでしまった
  • 相続財産を捨てたり壊した
  • 相続対象の固定資産を改修した
  • 相続財産を譲った
  • 相続財産の名義変更をした
  • 被相続人の口座預金を自分の口座に入金した
  • 被相続人が持っている賃貸物件の賃料を借主に請求した・振込先を自分の口座に変更した
  • 相続財産に担保権を設定した
  • 被相続人の株主総会での議決権を行使した
  • 遺産分割協議に参加した
  • 被相続人の遺品を持ち帰った、配った
  • 期日未到来の相続債務を相続財産から返済した
  • 相続財産を隠して自分のものとした

遺品整理や故人の自宅の片付けも遺産の処分にあたる可能性があるのでご注意ください。
確実に相続放棄したい場合には、司法書士や弁護士に相談し、遺品整理や故人の自宅の片付け方法などについてアドバイスを受けることを強くおすすめします。

財産を受け取ってしまったら相続放棄できない?受け取れる財産とは

4-5 相続放棄すると次の相続人に迷惑がかかる場合がある

相続放棄をすると、次の順位の相続人に相続権が移り迷惑がかかる恐れがあります。
同順位の相続人全員が相続放棄をすると、相続権は次順位の相続人に移るからです。

例えば、子供全員が相続放棄をした場合には、故人の親に相続権が移り、親もすでに他界している場合は兄弟姉妹が相続人になります。

なお、相続放棄が受理された後、家庭裁判所が次の相続人に連絡をすることはありません。
そのため、自分が相続放棄したことや理由について、次に相続人になる人物に連絡をしておきましょう。

相続人全員で相続放棄をしたらどうなる?遺産の行方と手続きの流れ
相続放棄を検討中の方へ。実績がある、経験がある。だから確実でスピーディー。

まとめ

相続放棄を選択することで、遺産分割協議への参加や遺産管理の煩わしさ、借金のリスクなどから解放されます。
ただし、相続放棄には期限があり、一度認められると原則取り消せないなどの注意点も存在します。

さらに、相続放棄をすると、次の相続人に迷惑がかかる恐れもあるので、安易に判断せず、事前に遺産の内容を確認し、司法書士や弁護士に相談するのが良いでしょう。

グリーン司法書士法人では、相続放棄についての相談をお受けしています。
初回相談は無料、かつオンラインでの相談も可能ですので、まずはお気軽にお問い合わせください。

無料相談フォーム

あなたの相続のお悩み
お聞かせください!

1/7

お名前 必須

メールアドレス 必須

相談希望日 必須

第一希望日

第二希望日

電話番号 ※ハイフン無し 必須

お住いの都道府県 必須

ご相談項目 必須

メッセージ本文

遺産相続の無料資料請求

この記事を読む およそ時間: 4

遺産相続の無料資料請求

  • 遺産相続の流れ
  • 相続人調査
  • 相続関係説明図の作成
  • 要注意の相続のケース
  • 遺産分割協議書の作成
  • 名義変更手続の方法
  • 相続税の申告
  • 遺言書の作成
  • 後見について
  • 贈与について

相続について話し合うきっかけに!

グリーン司法書士法人作成の遺産相続ガイドブックのイメージ

生前にする相続対策、亡くなってからの相続手続について、わかりやすく解説させていただいております。遺産相続ガイドブックが相続を自分の問題と捉えて、対策を始めるきっかけになったり、相続手続の手助けとなれば幸いです。

無料ダウンロードはこちら

相続放棄を検討中の方へ。実績がある、経験がある。だから確実でスピーディー。

不安なことは、
グリーン司法書士法人にご相談ください。
一緒に、最適な相続対策を考えていきましょう。

グリーン司法書士法人の強み

01
過去5年間の相続相談実績は約5,000件!
日本有数の実績で安心して任せられる。
02
サポート内容の広さと相談窓口の一元化を実現!
独自のネットワークでどこよりも早い迅速対応!
03
蓄積されたノウハウを元に相談者一人一人にあった提案が可能!

100名を超える相続のプロが徹底サポート

  • ・相続手続きといっても何から始めればいいのかわからない
  • ・しっかりとした遺言書を作成したい
  • ・認知症などの生前対策をしておきたいけどよくわからない

グリーン司法書士法人では相続に関する悩みや疑問をしっかりとお聞きし、理想の相続実現をサポートします。

相続に関して少しでも不安や疑問があればお気軽にお問い合わせください。

お電話での無料相談はお気軽にお問い合わせください。無料相談予約受付ダイヤルは0120-002-110

※「記事をみた」とお伝えください。

365日24時間いつでもメール無料相談