死亡した人のクレジットカードを放置するリスク|解約方法とは?

死亡した人のクレジットカードを放置するリスク|解約方法とは?
facebookでシェアする Twitterでシェアする このエントリーをはてなブックマークに追加する LINEでシェアする
司法書士中川 徳将

 監修者:中川 徳将

この記事を読む およそ時間: 3
 この記事を読んでわかること

  • 死亡した人のクレジットカードは相続できるのか
  • 死亡した人のクレジットカードを放置すると起きること

クレジットカードは相続財産に含まれず、亡くなった人のクレジットカードを受け継いで遺族が使用することはできません。
クレジットカード会社の規約でも、カード会員が亡くなった場合、クレジットカードが失効になると決められていることがほとんどです。

とはいえ、どうせ使えないからと考え、死亡した人のクレジットカードを放置すると不正使用のリスクもあるのでご注意ください。

本記事では、死亡した人のクレジットカードは相続できるのか、放置するとどうなるのかを解説します。

なお、家族や親族が死亡したときには、様々な相続手続きをしなければなりません。
家族や親族が亡くなったときの手続きの流れは、下記の記事で詳しく解説しています。

【保存版】相続手続きでやるべきことまとめ!必要書類や期限も紹介

1章 死亡した人のクレジットカードは相続できない

家族や親族であっても、死亡した人のクレジットカードそのものを相続することはできません。
クレジットカード会社の規定では、本会員が死亡したときにクレジットカードが失効すると定められているからです。

したがって、遺族が亡くなった人のクレジットカードを使い続けることはできません。
なお、クレジットカードそのものは相続できませんが、亡くなった人が遺したクレジットカードの未払分については相続人が支払い義務を受け継ぎます。

亡くなった人のクレジットカードを解約する流れ・必要書類
相続でお悩みの方は、今すぐ無料相談!相続相談実績4,762件。今すぐ無料相談したい方はこちら

2章 死亡した人のクレジットカードを放置すると起きること

死亡した人のクレジットカードを遺族は使用できないからといって放置してしまうと、不正使用のリスクがある、年会費がかかり続けるなどのデメリットがあります。
死亡した人のクレジットカードを放置すると起きることは、主に下記の通りです。

  1. クレジットカード会社が名義人の死亡を知るまでカードは利用できてしまう
  2. クレジットカードを不正使用されるリスクがある
  3. クレジットカードの年会費がかかり続ける
  4. クレジットカード会社が名義人の死亡を知るとカードが失効される

それぞれ詳しく解説していきます。

2-1 クレジットカード会社が名義人の死亡を知るまでカードは利用できてしまう

先ほどの章で、亡くなった人のクレジットカードは家族や親族でも使用できないと解説しました。
しかし、実際にはクレジットカード会社がカード名義人の死亡を知るまではクレジットカードを利用できてしまいます。

そのため、クレジットカード会社の規約で禁止されているものの実際には、相続発生後もクレジットカードを利用できてしまう可能性はあるでしょう。

2-2 クレジットカードを不正使用されるリスクがある

死亡した人のクレジットカードを放置していると、クレジットカードを不正使用されるリスクが上がります。
相続発生後もクレジットカード会社が名義人の死亡を確認するまでクレジットカードは利用できてしまうからです。

クレジットカードを適切に保管、取り扱わない場合や亡くなった人が利用していたパソコンやスマホからクレジットカードを使用されてしまうリスクもあるのでご注意ください。

2-3 クレジットカードの年会費がかかり続ける

死亡した人のクレジットカードをそのままにしてしまうと、クレジットカードの年会費がかかり続けてしまう恐れがあるのでご注意ください。

2-4 クレジットカード会社が名義人の死亡を知るとカードが失効される

家族や親族が名義人の死亡をクレジットカード会社に連絡するなど、カード会社が名義人の死亡の事実を知るとクレジットカードが失効となります。

亡くなった人のクレジットカードで公共料金や家賃の支払いをしていた場合は、支払い先のクレジットカードを変更しておきましょう。
また、亡くなった人名義の家族カードやETCカードも失効となるのでご注意ください。

とはいえ現実的には、遺族からの報告、手続き以外でクレジットカード会社が名義人の死亡を知る可能性はほぼありません。
そのため、本章で解説したリスクを回避するには、遺族が忘れずに死亡した人のクレジットカードを解約する必要があります。

次の章では、クレジットカードの解約方法を解説します。


3章 死亡した人のクレジットカードを解約する方法

本記事で解説してきたように、亡くなった人が使用していたクレジットカードは遺族が解約手続きを行う必要があります。
解約方法の流れは、下記の通りです。

  1. 亡くなった人が所有していたクレジットカードを特定する
  2. クレジットカード払いしているものを特定する
  3. クレジットカード会社に連絡する
  4. 必要書類を提出する
  5. 未払いの利用残高を支払う

亡くなった人が所有していたクレジットカードがわからない場合は、下記の方法をお試しください。

  • 亡くなった人の自宅や財布を探す
  • 利用明細書を探す
  • 預金の流れからやクレジットカード会社を特定する
  • 亡くなった人宛の督促状や郵便物を確認する
  • クレジット機能付きのポイントカードや交通系ICカード、キャッシュカードがないか確認する

また、亡くなった人が公共料金や家賃、各種支払いをクレジットカード払いにしていた場合、支払い方法の変更もしておきましょう。

亡くなった人のクレジットカードを解約する流れ・必要書類
家族が亡くなった際に必要な公共料金手続き:名義変更・解約方法を解説
相続でお悩みの方は、今すぐ無料相談!相続相談実績4,762件。今すぐ無料相談したい方はこちら

まとめ

死亡した人のクレジットカードを放置していると、不正使用されるリスクが上がる、年会費がかかり続けるなどのデメリットがあります。
そのため、遺族は放置せずクレジットカード会社に連絡して解約手続きを行いましょう。

解約手続きは死亡した人が所有していたクレジットカードすべてに対して行う必要があるので、自宅や財布、利用明細などを探しカードを特定することから始める必要があります。

家族や親族が亡くなると、クレジットカードの解約だけでなく様々な手続きをしなければなりません。
相続手続きの中には期限が設定されているものもあるので、ミスなく確実に行いたい場合は、司法書士や行政書士に相談することも検討しましょう。

グリーン司法書士方針では、相続手続きについての相談をお受けしています。
初回相談は無料、かつオンラインでの相談も可能ですので、まずはお気軽にお問い合わせください。

無料相談フォーム

あなたの相続のお悩み
お聞かせください!

1/7
必須

お名前

必須

メールアドレス

必須

相談希望日

第一希望日

第二希望日

必須

電話番号 ※ハイフン無し

必須

お住いの都道府県

必須

ご相談項目

メッセージ本文

遺産相続の無料資料請求

この記事を読む およそ時間: 3

遺産相続の無料資料請求

  • 遺産相続の流れ
  • 相続人調査
  • 相続関係説明図の作成
  • 要注意の相続のケース
  • 遺産分割協議書の作成
  • 名義変更手続の方法
  • 相続税の申告
  • 遺言書の作成
  • 後見について
  • 贈与について

相続について話し合うきっかけに!

グリーン司法書士法人作成の遺産相続ガイドブックのイメージ

生前にする相続対策、亡くなってからの相続手続について、わかりやすく解説させていただいております。遺産相続ガイドブックが相続を自分の問題と捉えて、対策を始めるきっかけになったり、相続手続の手助けとなれば幸いです。

無料ダウンロードはこちら

相続でお悩みの方は、今すぐ無料相談!相続相談実績4,762件。今すぐ無料相談したい方はこちら

不安なことは、
グリーン司法書士法人にご相談ください。
一緒に、最適な相続対策を考えていきましょう。

グリーン司法書士法人の強み

01
過去5年間の相続相談実績は約5,000件!
日本有数の実績で安心して任せられる。
02
サポート内容の広さと相談窓口の一元化を実現!
独自のネットワークでどこよりも早い迅速対応!
03
蓄積されたノウハウを元に相談者一人一人にあった提案が可能!

70名を超える相続のプロが徹底サポート

  • ・相続手続きといっても何から始めればいいのかわからない
  • ・しっかりとした遺言書を作成したい
  • ・認知症などの生前対策をしておきたいけどよくわからない

グリーン司法書士法人では相続に関する悩みや疑問をしっかりとお聞きし、理想の相続実現をサポートします。

相続に関して少しでも不安や疑問があればお気軽にお問い合わせください。

お電話での無料相談はお気軽にお問い合わせください。無料相談予約受付ダイヤルは0120-002-110

※「記事をみた」とお伝えください。

365日24時間いつでもメール無料相談