写真の遺品整理をする流れとは?写真の保管・処分方法について

facebookでシェアする Twitterでシェアする このエントリーをはてなブックマークに追加する LINEでシェアする
司法書士中川 徳将

 監修者:中川 徳将

この記事を読む およそ時間: 4

遺品整理を行っていると、亡くなった人の写真が出てくることも多いです。
本棚や押し入れなどから亡くなった人のアルバムが出てくることもありますし、机の引き出しや手帳などに写真が挟まっていることもあります。
また、近年ではスマホやパソコン内に画像データとして写真が保存されていることも多いです。

写真も大切な遺品のひとつなので、できるだけ見つけて、仕分けや処分を行いましょう。

本記事では、写真の遺品整理をする流れや亡くなった人が持っていた写真を保管、処分する方法を解説します。
なお、家族や親族が亡くなると遺品整理以外にも様々な手続きが必要です。
家族や親族が亡くなったときの手続きの流れは、下記の記事でも解説しているのでご参考にしてください。

【保存版】相続手続きでやるべきことまとめ!必要書類や期限も紹介

1章 写真の遺品整理をする流れ

亡くなった人の写真を整理する際には、写真やアルバム、画像データを見つけて、保管する写真と処分する写真に分類する作業が必要です。
具体的には、下記の流れで行いましょう。

  1. 亡くなった人の写真やアルバムを集める
  2. 保管する写真と処分する写真に分類する
  3. 写真を保管する
  4. 写真を処分する

それぞれ詳しく解説していきます。

STEP① 亡くなった人の写真やアルバムを集める

まずは、亡くなった人の自宅を整理して写真やアルバムを見つけましょう。
アルバムがありそうな本棚や押入れだけでなく、たんすや引き出しの中、手帳や本のページなども確認することをおすすめします。

また、近年では写真を紙に印刷するのではなく、スマホやパソコンなどで画像データとして保管しておくことも多いです。
自宅の整理と同時に亡くなった人のデジタルデータの整理も進めましょう。

STEP② 保管する写真と処分する写真に分類する

亡くなった人が所有していた写真を集めたら、取っておく写真と処分する写真を分類しましょう。
分類するのが難しい場合は、下記を基準に保管する写真を選ぶのがおすすめです。

  • 亡くなった人のみが写っている写真
  • 亡くなった人が家族や親族と写っている写真
  • 亡くなった人が友人などと写っている写真
  • 亡くなった人の人生において節目となる写真(結婚式など)

もちろん上記以外の写真でも、故人らしい写真や遺族が残しておきたいと感じる写真を保管しても構いません。

STEP③ 写真を保管する

残しておく写真が決まったら保管方法を決定しましょう。
故人の写真を保管する方法は、主に下記の通りです。

  • アルバムに保管する
  • デジタルデータとして残す
  • 形見分けする

それぞれの保管方法については、本記事の3章で詳しく解説します。

STEP④ 写真を処分する

残しておかないと決めた写真については、本当に処分して良いか遺族の間で検討した上で、下記の方法で処分しましょう。

  • ゴミとして処分する
  • お焚き上げしてもらう

故人の写真を処分する方法は、本記事の4章で詳しく解説していきます。

相続でお悩みの方は、今すぐ無料相談!相続相談実績4,762件。今すぐ無料相談したい方はこちら

2章 亡くなった人の写真を残す・処分する基準

亡くなった人の写真を残すべきか処分するか悩んだときには、節目の写真を優先的に保管するようにしましょう。
また、似ている写真が複数枚ある場合は1枚だけ残すようにすると、写真を整理しやすいです。

それぞれ詳しく解説していきます。

2-1 節目の写真を保管する

成人式や結婚式など人生の中で節目を表す写真は、保管しておくことをおすすめします。
亡くなった人の人生を振り返るのにも役立ちますし、幸せそうにしている姿を見れば遺族も心が温まるはずです。

2-2 似ている写真で残すのは1枚だけにする

風景やアングル、一緒に写っている人が似ている写真が大量にある場合は、写りが良いものを1枚だけ残すようにすると保管する際の負担を減らせます。
処分をためらってしまう場合は、形見分けをして家族や親族、友人などに写真を分けるのも良いでしょう。


3章 亡くなった人の写真を保管する方法

亡くなった人の写真を保管するには、新しいアルバムを用意して保管する他に、デジタルデータで残すのもおすすめです。
写真の保管方法は、主に下記の3つが考えられます。

  1. 新しいアルバムに保管する
  2. デジタルデータで残す
  3. 家族や知人・友人に形見分けする

それぞれ詳しく解説していきます。

3-1 新しいアルバムに保管する

手軽に行えるのは、残しておく写真用のアルバムを用意し、そちらに保管する方法です。
アルバムを用意することで写真をまとめて保管できますし、1枚ずつバラバラに保管するよりも劣化を防げます。

ただし、アルバムを保管する場所によっては、カビや色あせなどが起こり、写真が劣化してしまう恐れもあるのでご注意ください。
また、保管しておきたい写真の枚数が多い場合、アルバムの保管場所を用意するのが負担になります。

3-2 デジタルデータで残す

新たにアルバムを用意しても保管場所に困るといったケースでは、亡くなった人が持っていた写真をデジタルデータ化するのも良いでしょう。
デジタルデータにすれば、保管場所を用意する必要もないですし、劣化する心配もありません。
また、家族や親族などに写真のデータを共有しやすくなるのもメリットといえるでしょう。

写真をデジタルデータ化する方法は、主に下記の2つです。

  • スマホやスキャナーを使用する
  • 専門の業者に依頼する

スマホやスキャナーを使用すれば自分で1枚ずつデータ化できます。
一方で、枚数が多いとそれだけ手間がかかる点がデメリットです。

専門業者に依頼すれば、短時間でデータ化してくれますし自分で行うよりデータの質も高くなります。
一方で費用がかかるので、枚数や写真の状態、データの質をどれだけ重視するかなどで依頼するか決めましょう。

3-3 家族や知人・友人に形見分けする

亡くなった人と友人や知人、親族が共に写っている写真がある場合は、形見分けとして一緒に写っている人に渡しても良いでしょう。
ただし、あくまでも親族や友人、知人が欲しがった場合に留め、負担にならない範囲で形見分けをすることが大切です。


4章 亡くなった人の写真を処分する方法

亡くなった人の写真を処分する方法としては、ゴミとして処分するだけでなく、お寺や神社にお焚き上げしてもらう方法もあります。
それぞれ詳しく見ていきましょう。

4-1 ゴミとして処分する

写真は自治体のゴミとして処分できますが、捨てる際には下記に注意しましょう。

  • 自治体のゴミ出しルールを守る
  • 捨てる際にシュレッダーなどでプライバシーを守る

写真には個人情報も含まれているので、シュレッダーの使用や破ることでプライバシーを保護しましょう。
故人の写真に刃を入れるのに抵抗感があるならば、漂白剤を溶かしたお湯に一晩浸けてから処分するのもおすすめです。

また、写真だけでなくアルバムも処分する際には、アルバムの金属部分やプラスチック部分はどのように分別すれば良いか確認しておきましょう。

4-2 お焚き上げをしてもらう

亡くなった人の写真をゴミに出すことをためらってしまうのであれび、お焚き上げも検討しましょう。
お焚き上げとは、物品に宿る魂や思いを炎によって供養する方法です。

お寺や神社ではお焚き上げをしていることも多いので、確認してみましょう。
なお、予約が必要なことも多いので、いきなり写真を持っていきお焚き上げを依頼することはおすすめできません。

また、遺品整理業者の中には遺品の処分だけでなくお焚き上げや供養まで行ってくれるところもあります。
遺品整理を業者に依頼するのであれば、供養まで行ってくれる業者を探すのも良いでしょう。

相続でお悩みの方は、今すぐ無料相談!相続相談実績4,762件。今すぐ無料相談したい方はこちら

まとめ

遺品整理をしていると写真が出てくることも多いため、写真を整理し保管するものと処分するものを仕分ける作業を行う必要があります。
どの写真を保管してよいか迷った場合は、写りが良いものや故人の人生において節目となる写真を残すと良いでしょう。

写真を残す方法としてはアルバムにしまうだけでなく、デジタルデータ化や形見分けといった方法もあります。

また、家族や親族が亡くなると写真などの遺品整理だけでなく、様々な相続手続きが必要です。
遺族の心理的な負担が大きい場合や何から相続手続きを始めればよいかわからない場合は、相続に詳しい司法書士や行政書士にご相談ください。

グリーン司法書士法人では、相続手続きに関する相談をお受けしています。
初回相談は無料、かつオンラインでの相談も可能ですので、まずはお気軽にお問い合わせください。

遺産相続の無料資料請求

この記事を読む およそ時間: 4

遺産相続の無料資料請求

  • 遺産相続の流れ
  • 相続人調査
  • 相続関係説明図の作成
  • 要注意の相続のケース
  • 遺産分割協議書の作成
  • 名義変更手続の方法
  • 相続税の申告
  • 遺言書の作成
  • 後見について
  • 贈与について

相続について話し合うきっかけに!

グリーン司法書士法人作成の遺産相続ガイドブックのイメージ

生前にする相続対策、亡くなってからの相続手続について、わかりやすく解説させていただいております。遺産相続ガイドブックが相続を自分の問題と捉えて、対策を始めるきっかけになったり、相続手続の手助けとなれば幸いです。

無料ダウンロードはこちら

相続でお悩みの方は、今すぐ無料相談!相続相談実績4,762件。今すぐ無料相談したい方はこちら

不安なことは、
グリーン司法書士法人にご相談ください。
一緒に、最適な相続対策を考えていきましょう。

グリーン司法書士法人の強み

01
過去5年間の相続相談実績は約5,000件!
日本有数の実績で安心して任せられる。
02
サポート内容の広さと相談窓口の一元化を実現!
独自のネットワークでどこよりも早い迅速対応!
03
蓄積されたノウハウを元に相談者一人一人にあった提案が可能!

70名を超える相続のプロが徹底サポート

  • ・相続手続きといっても何から始めればいいのかわからない
  • ・しっかりとした遺言書を作成したい
  • ・認知症などの生前対策をしておきたいけどよくわからない

グリーン司法書士法人では相続に関する悩みや疑問をしっかりとお聞きし、理想の相続実現をサポートします。

相続に関して少しでも不安や疑問があればお気軽にお問い合わせください。

お電話での無料相談はお気軽にお問い合わせください。無料相談予約受付ダイヤルは0120-002-110

※「記事をみた」とお伝えください。

365日24時間いつでもメール無料相談