葬式でお坊さんに支払う費用は平均47万円!お布施に関するマナーとは

葬式でお坊さんに支払う費用は平均47万円!お布施に関するマナーとは
facebookでシェアする Twitterでシェアする このエントリーをはてなブックマークに追加する LINEでシェアする
司法書士山田 愼一

 監修者:山田 愼一

この記事を読む およそ時間: 7

葬式にかかる費用一式には、葬儀費用、飲食接待費用、返礼品費用の他に「お坊さんに支払うお布施」も含まれます。
葬儀会社から提示されるプランの中には、お坊さんに支払う費用は含まれていないケースが多いので、葬式後に思わぬ出費がかかり驚いた方もいるかもしれません。

葬式の際にお坊さんに支払うお布施の相場は地域差や宗教による差がありますが、平均47万円といわれています。
決して安い金額ではないので、事前に準備しておくと安心です。

本記事では、葬式でお坊さんに払う費用の相場や少しでも安くする方法、お布施を支払うときのマナーについて解説していきます。


1章 葬式でお坊さんに支払う費用相場は全国平均47万円

葬式でお坊さんに支払う費用相場は全国平均47万円

葬式の際にお坊さんに渡す費用相場は、地域や宗教、お寺との関係性によっても幅があります。
通夜と告別式でお経を読んでもらった場合には15~50万円程度かかる場合が多く、全国平均は約47万円です。
数十万円の費用がかかること、そして金額に幅があることに驚いた方もいるかもしれません。

葬儀や法要でお坊さんに渡すお金は「お布施」と呼ばれ、以下の費用が含まれています。

  • 読経料
  • 戒名料
  • お車代
  • 御膳料

なお、先ほど解説したようにお坊さんに支払うお布施には、地域差があります。
通夜と告別式をお坊さんにお願いした場合の地域別のお布施の平均金額は、以下の通りです。

全国平均約47.3万円
北海道約33万円
東北地方約60万円
千葉県・群馬県・茨城県・栃木県約54万円
東京都・神奈川県・埼玉県約50万円
新潟県・富山県・石川県・福井県約42万円
愛知県・静岡県・岐阜県・長野県・山梨県約65万円
近畿地方約46万円
中国地方約42万円
四国地方約39万円
九州地方約29万円

自分の地域のお布施の費用相場がわからない場合には、お坊さんや葬儀会社に尋ねるか親戚に聞いておくのが良いでしょう。
また、宗派ごとのお布施の費用相場は、下記の通りです。

宗派文字数
6文字
(信士・信女)
9文字
(居士・大姉)
10文字
(院居士・院大姉)
真言宗15~20万円50万円500万円以上
浄土宗5~15万円35万円60~100万円
臨済宗30~50万円50~100万円100万円以上
曹洞宗15~30万円50~100万円相場なし
日蓮宗35万円75~150万円
浄土真宗20~30万円
葬式費用の相場は約195万円!内訳と費用を安く抑える方法を解説!

1-1 お布施を少しでも安くする方法

葬式の際にお坊さんに支払うお布施は、明確に金額が決まっているわけではなく「お気持ちで」と言われる場合も多いです。
しかし、お気持ちと言われても「いくら包めば良いのか」「少しでも安くする方法はないのか」と悩んでしまう方も多いのではないでしょうか。

本記事で解説したように、お布施には戒名費用も含まれています。
そのため、お布施を少しでも安くしたいのであれば、戒名を高いものではなく一般的なものにするのがおすすめです。

例えば、曹洞宗のお坊さんに頼む場合には戒名を最も高い「院居士・院大姉」にしてしまうと、100万円以上のお布施がかかります。
それに対して、一般的な戒名である「信士・信女」にすればお布施は30万~50万円程度ですみます。

相続でお悩みの方は、今すぐ無料相談!相続相談実績4,762件。今すぐ無料相談したい方はこちら

2章 葬式でお布施を渡すときのマナー

葬式でお坊さんにお布施を渡すときには、金額だけでなくマナーにも気を配る必要があります。
お布施を渡すときに意識したい点は、以下の4つです。

  1. お布施を渡すタイミングは決まりがない
  2. お布施の書き方
  3. お布施の包み方
  4. お布施を渡すときは袱紗や切手本を使用する

それぞれ詳しく紹介していきます。

2-1 お布施を渡すタイミングは決まりがない

葬式でお布施を渡すときのマナー/お布施を渡すタイミングは決まりがない

お布施を渡すタイミングに決まりはないので、お坊さんが忙しくないタイミングに渡すのが良いでしょう。
具体的には、最初の挨拶の際や葬儀が終わった後の食事会で渡すのがおすすめです。
しかし、お坊さんの中には食事会には参加しない方もいます。

お布施を渡すタイミングに悩んでしまったときには、事前に葬儀社などに確認し、渡せなかったなんてことがないようにしておきましょう。

2-2 お布施の書き方と包み方

お坊さんに支払うお布施の書き方

お布施の封筒上段には「お布施」もしくは「御布施」と書いておきましょう。
裏面には住所や氏名、金額を書きますが、金額を書く際には下記の漢数字を使用します。

1
2
3
5
6
7
8
10
1,000
10,000

なお、死や苦を連想してしまう4や9は、お布施の金額で使用するのはやめまよう。
金額を書く際には、「金〇萬圓」などのように書きます。

2-3 お布施の包み方

葬式でお布施を渡すときのマナー/お布施の包み方

お布施を包む方法には、奉書紙に包む方法と白い封筒を使用する方法があります。
奉書紙で包むのが一般的な方法ですが、用意できなかった場合には白い封筒でも問題はありません。
奉書紙でお布施を包む手順は、以下の通りです。

  1. 肖像画(福沢諭吉)が上になる向きで、お札を半紙で包む
  2. 奉書紙の裏面(ざらざらした方)にお札を包んだ半紙を置いて包む

奉書紙ではなく白い封筒を使用する際には、郵便番号欄が付いていない封筒を選び、二重になった封筒は避けましょう。
郵便番号欄が付いた封筒は慌てて用意した印象を与えてしまいますし、二重になった封筒は不幸が重なると連想されてしまうので、マナー違反です。

なお、香典用の封筒には水引が使用されていますが、お布施で使用する封筒には水引は必要ありません。
ただし、地域によっては水引封筒を使用する場合もあるので、事前に親戚や葬儀会社に封筒に関するマナーについて質問しておくと安心です。

2-4 お布施を渡すときは袱紗や切手盆を使用する

葬式でお布施を渡すときのマナー/お布施を渡すときは袱紗や切手盆を使用する

お布施を直接手渡しするのは、マナー違反なのでご注意ください。
お坊さんにお布施を渡すときには、袱紗や切手盆を使用します。

切手盆を使用する際には、お布施を切手盆に載せてお坊さんから見て正しい向きになるように差し出します。
切手盆がない場合には、普段から使用しているお盆で渡してしまっても問題ありません。

お盆もない場合には、袱紗に包んでお布施を渡しましょう。
お布施を袱紗に包んだ状態でお坊さんに差し出し、袱紗から出してお坊さんから見て正しい向きになるように回し、袱紗ごと持ち上げて渡すのがマナーです。

なお、お布施以外に渡すお礼の品等があれば、お布施を渡すタイミングで渡してしまうのが良いでしょう。


3章 お布施以外にかかる葬式費用

葬式を行う際には以下のように、お坊さんに支払うお布施以外にも様々な費用がかかります。

葬式でお坊さんに支払う費用以外にもかかる葬式費用

  • お葬式にかかる費用:平均119万円
  • 飲食接待費用:平均31万円
  • 返礼品費用:平均34万円

お葬式にかかる費用

お葬式にかかる費用とは、ご遺体の移送費用や安置費用、火葬費用などが含まれます。
葬儀会社から提示されるプランや葬式の規模によっても、金額が大きく変わってきます。

飲食接待費用

飲食接待費用とは、通夜や告別式の後に親戚等にふるまう食事や飲み物にかかる費用です。
料理のランクや人数によっても異なりますが、1人あたり5,000~10,000円かかる場合が多く、食事会の参加者が増えればそれだけ費用もかさみます。

返礼品費用

返礼品に関しては、香典の3分の1から半額程度が相場と言われており、参列者の数によって金額が大きく変わってきます。

このように、葬式では様々な費用がかかりますし、それぞれの支払いタイミングもバラバラで遺族にとっては経済的にも心理的にも負担が大きいです。
また家族が亡くなったときには、葬儀に関する手続きだけでなく、行政手続きや相続手続きなども必要になります。
これらの手続きは全て自分で行うこともできますが、少しでも負担を減らしたいのであれば、専門家に相談することもご検討ください。

葬式費用の相場は約195万円!内訳と費用を安く抑える方法を解説!
喪主が葬儀後にやることリストまとめ【法要・相続の手続きについて】

まとめ

通夜や告別式でお坊さんに読経してもらった際には、お布施を支払います。
お布施は地域や宗教によっても、金額が異なりますが全国平均では約47万円かかっています。
お布施の金額には戒名料も含まれており、位が高い戒名を付けるとそれだけ費用が高くなってしまいます。

また、葬式ではお布施の他にも様々な費用がかかります。
お布施を含んだ葬式費用の相場は約195万円とも言われており、遺された家族は葬儀の準備をしながら葬式費用の用意もしなければなりません。
更に、葬式が終わった後も遺族は行政手続きや相続手続きなど、様々な手続きをする必要があります。

家族が亡くなったときに行う各種手続きは、全て自分で行うこともできますが、負担が大きくミスがないか不安に感じてしまうケースもあるかもしれません。
その際には、専門家に相談することを検討してみるのが良いでしょう。

グリーン司法書士法人では、相続登記を始めとした相続手続きに関する相談をお受けしています。
初回相談は無料、かつオンラインでの相談も可能ですので、まずはお気軽にお問い合わせください。

相続でお悩みの方は、今すぐ無料相談!相続相談実績4,762件。今すぐ無料相談したい方はこちら

よくあるご質問

お布施を包むときの表書きには何を書く?

お布施の封筒上段には「お布施」もしくは「御布施」と書いておきましょう。
▶お布施の包み方・書き方について詳しくはコチラ

戒名はいくらかかるの?

一般的な「信士・信女」にすれば、お布施は30万~50万円程度ですが、もっと高いものにすると100万円以上になります。
葬儀や法要でお坊さんに渡すお金は「お布施」と呼ばれ、「読経料」「戒名料」「お車代」「御膳料」が含まれています。
▶葬式でお坊さんに支払う費用相場について

この記事は参考になりましたか?

参考にならなかった参考になった! (+2 評価, 2 投票)
読み込み中...

遺産相続に関するガイドブックを無料ダウンロード!

この記事を読む およそ時間: 7
  •  遺産相続の流れ
  •  相続人調査
  •  相続関係説明図の作成
  •  要注意の相続のケース
  •  遺産分割協議書の作成
  •  名義変更手続の方法
  •  相続税の申告
  •  遺言書の作成
  •  後見について
  •  贈与について

 相続について話し合うきっかけに!

グリーン司法書士法人作成の遺産相続ガイドブックのイメージ

生前にする相続対策、亡くなってからの相続手続について、わかりやすく解説させていただいております。遺産相続ガイドブックが相続を自分の問題と捉えて、対策を始めるきっかけになったり、相続手続の手助けとなれば幸いです。

無料ダウンロードはこちら

不安なことは、グリーン司法書士法人にご相談ください。一緒に、最適な相続対策を考えていきましょう。

グリーン司法書士法人の強み

  • 1,過去5年間の相続相談実績は約5000件!日本有数の実績で安心して任せられる。
  • 2,サポート内容の広さと相談窓口の一元化を実現!独自のネットワークでどこよりも早い迅速対応!
  • 3, 蓄積されたノウハウを元に相談者一人一人にあった提案が可能!

電話でのお問い合わせはこちら0120-002-110

お電話または下記よりお問い合わせいただければ、無料で直接ご相談をいただけます。 相続に関して少しでも不安や疑問があればお気軽にお問い合わせください。

30名を超える相続のプロが徹底サポート

  • 相続手続きといっても何から始めればいいのかわからない
  • しっかりとした遺言書を作成したい
  • 認知症生前対策をしておきたいけどよくわからない

グリーン司法書士では相続に関する悩みや疑問をしっかりとお聞きし、理想の相続実現をサポートします。

相続に関して少しでも不安や疑問があればお気軽にお問い合わせください。

電話でのお問い合わせはこちら

受付時間 9:00-20:00(土日祝10:00〜17:00)
[休業日] 年末年始

※「記事をみた」とお伝えください。