葬式費用の相場は約195万円!内訳と費用を安く抑える方法を解説!

葬式費用の相場は約195万円!内訳と費用を安く抑える方法を解説!
facebookでシェアする Twitterでシェアする このエントリーをはてなブックマークに追加する LINEでシェアする
司法書士中川 徳将

 監修者:中川 徳将

この記事を読む およそ時間: 5

身内に不幸があってから初めて、葬式の費用を考えたという方は少なくありません。葬儀業者に提示された見積額を見て意外とかかることに驚いた経験もあるのではないではないでしょうか。

家族であれば、しっかり葬式を行いたい気持ちはあるものの、本当に葬式費用が適切なのか気になりますよね。

この記事では、葬式費用の相場と内訳、費用をなるべく安く抑えたい場合の予算別のポイントを解説いたします。


1章 葬式の費用の平均相場は約195万円

日本消費者協会が行った葬儀についてのアンケート調査の結果では、葬式の費用の平均相場は約195万円との結果が分かりました。

これは、葬儀一式にかかる費用に加え、飲食接待費用、寺院費用、返礼費用などを含む目安の総額です。

「こんなにかかるの!?」と驚いた方もいるかと思いますが、葬儀の規模や参列者の人数、会食の有無などでも大きく費用は異なります。あくまで目安なので、これ以上高くなることもあれば安く抑えることもできます。

1-1 最低限の費用で行うなら10万円前後でも可能

近年は冠婚葬祭の縮小化も珍しくなく、10万円前後の費用で葬式を行うことも可能です。

お通夜や告別式の儀式を行わず、火葬のみ行う葬式や、数名で行う小規模な家族葬などにすれば予算を安く抑えて葬儀を行うこともできます。

予算が心配な方はこちらも検討してみるのが良いでしょう。

1-2 葬式費用は誰が払うのが普通?

葬式費用は誰が支払うという決まり事は特にはありません。しかし、一般的には葬式の主宰者である「喪主」が支払うことが多いようです。

他にも、亡くなった人の子どもや配偶者など近しい関係の人が払うことが多いです。喪主1人が払う場合もあれば兄弟や子どもの間で出し合って払う場合もあるので、近しい関係の人と話し合って払いましょう。

相続でお悩みの方は、今すぐ無料相談!相続相談実績4,762件。今すぐ無料相談したい方はこちら

2章 葬式費用の内訳は?

葬式費用の内訳を紹介。お葬式費用は平均119万円、飲食接待費用は平均31万円、返礼品費用は平均34万円、寺院費用は平均24万円です。

葬式費用の平均相場は約195万円ですが、具体的にどういうお金がかかるのでしょうか?

この章では葬式費用の内訳を解説していきます。

  1. 葬儀の費用
  2. 飲食接待費用
  3. 寺院費用(戒名・お布施)
  4. 返礼費用

2-1 葬儀一式の費用【120万前後】

葬儀一式の費用は、120万前後が相場だと言われています。

一般的な葬儀を行うためにかかる費用で、葬儀会場ごとの葬儀プランの見積もりはこの部分になっていきます。

主な内訳は以下のようになっています。

  • 遺体の移送費、安置費用
  • 霊柩車、参列者の移動などの車両関係費用
  • 式場利用費
  • 祭壇、棺、棺用布団、骨壺、枕飾り、遺影、受付備品など葬祭用品にかかる費用
  • 生花、盛籠などの供物費用
  • 司会進行、死亡届・火葬場利用手続きの代行などサービス費用
  • 火葬費用

こちらは、小規模になればなるほど費用を安く抑えることができます。1日だけで済ませる一日葬や火葬のみを行う葬儀の場合は相場よりも下回る傾向にあります。

2-2 飲食接待費用【30万前後】

通夜や告別式後に親戚に振る舞う飲食代や飲み物代は、30万前後が相場だと言われています。

懐石料理のプランによっても異なりますが、1人あたり5,000円〜10,000円が一般的です。ですので、親戚が多いとそれだけ費用がかかり少人数での会食になると10万前後で抑えることもできます。

近年では、コロナウイルス感染対策で会食を省略するケースや、お弁当の持ち帰りに変更するケースも増えてきているので葬儀会場のプランを見直してみるのも良いでしょう。

2-3 寺院費用(戒名・お布施)【20〜50万前後】

初めて葬式の手続きを行った方であれば馴染みがない寺院費用。予算幅が広く、20万〜50万と相場がまちまちなのが特徴です。

主に、戒名や、読経のお礼として渡すお布施がこちらに該当されます。

戒名にはランクがあり戒名料によって費用が大幅に異なったり、お車代をいくら包むかも人それぞれと地域性や宗教によって変わっていきます。

注意点としては、葬儀会場のプランには寺院費用が含まれていません。一般的に、お布施は喪主から直接渡すため知らない場合は予想外の出費だと感じることも。

あくまで「お心付け」の名目なので費用は決まっていないため、相場が分からない方は直接聞いてみるのも手でしょう。

2-4 返礼費用【30万前後】

参列者の香典返しや返礼品にかかる費用は、30万前後が相場だと言われています。

こちらの費用は参列者の数で大きく異なるため、葬儀の規模によってこれ以上高くなったり安くなったりします。

香典返しや返礼品は、香典の3分の1〜半分程度が相場と言われており、食べ物や消耗品などの消えものやカタログギフトなど3,000円〜5,000円相当の商品を渡すことが多いです。


3章 100万円減も可能!?葬式費用を安くする方法

ここまで、各費用を見てきましたが「なるべく少しでも安く抑えたい」という方もいるでしょう。

葬式方法の見直し次第では、最大予算を100万円程度減額することも可能です。

ここからは葬式費用を安く抑えるための3つの方法を解説いたします。

  1. 小規模な葬式にする
  2. 複数社から見積をとる
  3. 補助・扶助制度を利用する

3-1 小規模な葬式にする【100万円減】

1つ目は小規模な葬式にすることです。葬儀の方法にはいくつか種類があり、友人・知人・職場関係の人にも参列してもらう「一般葬」、家族や親族、親しい友人だけで行う「家族葬」など葬式の規模はそれぞれです。

もちろん、規模が大きくなればなるほどその分参列者が増え、費用も嵩むため、安く抑えるのであれば小規模な葬式にするのも手です。

極端な例だと、「多くの人が参列する一般葬」から「直葬・火葬式」に変更すると150万円以上抑えられる可能性もあります。

しかし、若くして亡くなってしまい職場関係の人が多く参列するケースや、故人の希望で家族葬にするケースなどがあるので、必ずしも希望予算を叶えるのが難しい場合もあるので注意しましょう。

3-2 複数社から見積をとる【5〜10万前後抑える】

2つ目は複数社から見積をとることです。

身内の不幸があり、すぐに決めようとつい焦って予約をしてしまいがちですが、よく考えれば別の業者であればもっと安く済んだということも…。

葬儀の方法が同じでも、飲食接待のプランや場所代など業者によって異なるので総額費用が10万くらい変わるということも珍しくありません。

事情が事情だけに、なかなか周りには言えずに内心後悔…ということがないように、複数社から見積をとることをおすすめします。

見積をとるときは、あらかじめ考えている葬式の規模と予算を伝えておくのが良いでしょう。

3-3 補助・扶助制度を利用する【5〜10万前後抑える】

3つ目は補助・扶助制度を利用することです。

「葬式に補助・扶助制度なんて利用できるの?」と思うかもしれませんが、後期高齢医療制度を含む国民健康保険に加入していた場合は、自治体から葬祭費を受けることができます。

加入している自治体によっても金額は異なりますが、例えば、東京都23区の場合は一律7万円が支給されます。

また、社会健康保険に加入していた場合は埋葬料として5万円が支給されることもあります。

知っているのと知らないのでは予算も変わってくるので、ぜひ利用したい制度ですね。

生活保護を受けていて葬儀代が払えないという方は、葬祭扶助制度を利用することもできます。最低限の葬儀にはなりますが費用が支給されるため、どうしてもお金がない方は頼ってみましょう。


4章 【予算別】自分にあった葬儀形式を探そう

まずは予算を決めてから、葬儀をどれくらいの規模にするか考えたいという方もいるかと思います。

ここからは予算別の葬儀形式を紹介いたします。葬式費用をどれくらい払えるかによって葬儀形式を変えることも可能なので、予算に合った葬儀形式をチェックしてみましょう。

4-1 一般葬【150-200万円】

一般葬は、家族や親族の他に、友人知人や職場関係の人にも参列してもらう葬儀形式です。多くの人に参列していただきたいという場合におすすめです。

通夜と告別式の2日に渡って行うため、その分寺院費用や会食接待費用も2日分かかります。

想定以上の人数が参列した場合、当初よりも葬儀費用が高くなってしまったり、大規模になり喪主の負担が大きくなることも少なくありません。

4-2 家族葬【70万〜100万】

家族葬は限られた人数だけで行われる小規模な葬儀形式です。年配の方など職場関係の方と縁が切れ、親戚などの身内しか知り合いがいない場合、家族葬にする方が多いです。

また、家族葬の場合、知り合いがほとんどのため気を使うことなく葬儀を行うことができるので、一般葬よりは喪主の負担も少ないと言えます。

一般葬よりも葬儀費用の総額を抑えることができますが、その分香典収入が少ないため、ほとんど身内で葬式費用を負担することになる可能性もあります。

4-3 一日葬【30万円~60万円】

一般的に通夜と告別式の2日間に分けて行いますが、一日葬は通夜を行わず、1日で告別式と火葬まで行う葬儀形式です。

会場費用や飲食代も1日分だけで抑えられることができるため、一般葬や家族葬と比較すると少額となる傾向があります。

コロナ禍でなるべく時間を短縮したい場合や、参列者が高齢で長丁場な葬儀が難しい場合などは一日葬を選択する場合もあります。

4-4 直葬・火葬式【10-20万円】

直葬式・火葬式は、通夜や葬儀式・告別式を行わず火葬のみを行う葬儀形式です。

費用相場も最も安く抑えることができる反面、最低限の葬儀になります。通夜も告別式も行わないため、身内だけで葬儀を済ますことができ、葬儀会場も借りないため負担を減らすことができます。

ただし、一見安く見えても追加費用をかけないと十分に火葬が行えない場合や、オプションの追加で「なんだかんだ高額になってしまった…」という場合もあるので注意が必要です。

また、あまりにも簡易にしすぎて故人との関係性によっては親族から悪い印象を持たれたり、 火葬の時に読経がなく後悔したという声も少なくありません。


5章 葬式の費用が払えないときはどうする?

終活という言葉は今では主流になりましたが、あらかじめ葬式の準備をしているという方はまだまだ少なくありません。

突然訪れる別れに、何も金銭面の準備ができていないということもあると思います。

「ちゃんと葬式を行ってあげたいのはやまやまだけれど、葬式の費用がどうしても払えない」という方は、3章で解説した補助・扶助制度を利用したり、葬儀ローンやクレジットカードの分割払いなどを利用するのがおすすめです。大手の葬儀社であれば、葬儀ローンが用意されている場合も多いので確認してみるのが良いでしょう。

また、故人の死亡保険金や、相続する予定の財産の一部を葬式費用に充てる方法もあります。

5-1 被相続人の財産を使うときの注意点【相続放棄するケース】

「故人のお金を葬式代にしてもいいの?」「相続を考えていないのに財産を使って大丈夫?」と思うかもしれませんが、故人の財産を葬式代に充てた後に相続放棄しても問題ありません。

例え、後から高額な借金をしていたことが発覚した場合でも、ちゃんと相続放棄はできるのでご安心ください。しかし、あくまで財産を使うのは常識の範囲内でのみです。必要以上に予算を使うと相続放棄ができなくなる可能性もあるので注意が必要です。

また、葬儀代の領収書等は必ず保管しておくようにしましょう。証拠を残しておかないと、もし本当に葬儀に使ったのか迫られた場合トラブルになるからです。

ですので、お金がないからと言って、無闇に財産を頼るのはあまりおすすめしません。葬儀費用は故人の資産から支払うこと自体は可能ですが、よく考えてから使うようにしましょう。

相続放棄とは?2つのメリットと検討の際に知っておくべき大切な注意点

5-2 葬式費用はなぜ高額になりやすい?

最初の予算と比べて大幅にオーバーしてしまったという声は少なくありません。

日本の葬式は、世界と比較しても高額な傾向にあると言われています。葬式費用が高額になってしまう背景としては宗教の面が大きく絡んでいきます。

亡くなった後の戒名や、読経のお礼として渡すお布施など仏教ならではの出費があるからです。戒名にはランクがあり、高額なものだと百万以上かかることも珍しくありません。

葬儀代や会食代などはある程度予想はできても、戒名を授かるためのお布施やお坊さんのお車代など、実際に葬儀の手続きを始めてから発覚する予算があるため想定よりも高額になる傾向があります。


6章 香典を葬式費用に充てるのはOK?

お香や花の代用として故人に供える香典。

香典は死者の霊前に供えるためのものですが、遺族や喪主のためのお金や葬儀費用を少し負担するという意味もあるので葬式費用に充ててもOKだと言われています。

香典の相場は、

  • 親:10万円
  • 兄弟:5万円
  • その他親類:1万円
  • 勤務先関係、友人:5千円

と言われています。年齢や関係性によっても異なるため、あくまで相場ですがこちらを目安にしましょう。

また、香典は相続財産にならないため相続税も贈与税もかかりません。非課税所得の扱いになるので確定申告の必要もないことを覚えておきましょう。

葬儀の形態に関わりなく、葬式の費用は後払いのため、総額を見て支払いが厳しいと思ったら香典を葬式費用に充てても問題ありません。

香典だけで葬儀をまかなえることは少ないですが、少しでも葬儀費用の負担を減らすのであれば、いただいた香典から出す方法もあります。

相続でお悩みの方は、今すぐ無料相談!相続相談実績4,762件。今すぐ無料相談したい方はこちら

7章 相続をスムーズに行うならご相談を

葬式は不慣れな手続きだらけで大変になるもの。悲しんでいる時間も束の間、あっという間に通夜、告別式、相続問題と目まぐるしく訪れます。

特に相続問題は人間関係のトラブルにもなりかねないため、スムーズに済ませるのは難しいことが予想されます。

何からすれば良いのかわからないという方や、少しでも負担を減らしたいという方は専門家に任せるのをおすすめします。グリーン司法書士法人では、相続専門の司法書士が相続手続きに関するご相談を無料で承っています。

オンラインでも相談可能ですので、まずはお気軽にお問い合わせください。

葬儀後の手続きや相続に関してはこちらの記事を参考にするのがおすすめです。

【時系列順】親が亡くなったら四十九日までにやる事と必要な相続手続き【保存版】
喪主が葬儀後にやることリストまとめ【法要・相続の手続きについて】

この記事は参考になりましたか?

参考にならなかった参考になった! (まだ評価がありません)
読み込み中...

遺産相続の無料資料請求

この記事を読む およそ時間: 5

遺産相続の無料資料請求

  • 遺産相続の流れ
  • 相続人調査
  • 相続関係説明図の作成
  • 要注意の相続のケース
  • 遺産分割協議書の作成
  • 名義変更手続の方法
  • 相続税の申告
  • 遺言書の作成
  • 後見について
  • 贈与について

相続について話し合うきっかけに!

グリーン司法書士法人作成の遺産相続ガイドブックのイメージ

生前にする相続対策、亡くなってからの相続手続について、わかりやすく解説させていただいております。遺産相続ガイドブックが相続を自分の問題と捉えて、対策を始めるきっかけになったり、相続手続の手助けとなれば幸いです。

無料ダウンロードはこちら

相続でお悩みの方は、今すぐ無料相談!相続相談実績4,762件。今すぐ無料相談したい方はこちら

不安なことは、
グリーン司法書士法人にご相談ください。
一緒に、最適な相続対策を考えていきましょう。

グリーン司法書士法人の強み

01
過去5年間の相続相談実績は約5,000件!
日本有数の実績で安心して任せられる。
02
サポート内容の広さと相談窓口の一元化を実現!
独自のネットワークでどこよりも早い迅速対応!
03
蓄積されたノウハウを元に相談者一人一人にあった提案が可能!

70名を超える相続のプロが徹底サポート

  • ・相続手続きといっても何から始めればいいのかわからない
  • ・しっかりとした遺言書を作成したい
  • ・認知症などの生前対策をしておきたいけどよくわからない

グリーン司法書士法人では相続に関する悩みや疑問をしっかりとお聞きし、理想の相続実現をサポートします。

相続に関して少しでも不安や疑問があればお気軽にお問い合わせください。

お電話での無料相談はお気軽にお問い合わせください。無料相談予約受付ダイヤルは0120-002-110

※「記事をみた」とお伝えください。

365日24時間いつでもメール無料相談