名義預金を使ってしまったら申告は必要?贈与税はかかるのか解説

名義預金を使ってしまったら申告は必要?贈与税はかかるのか解説
facebookでシェアする Twitterでシェアする このエントリーをはてなブックマークに追加する LINEでシェアする
司法書士中川 徳将

 監修者:中川 徳将

この記事を読む およそ時間: 5
 この記事を読んでわかること

  • 名義預金とは何かがわかる
  • 贈与者・受贈者が名義預金を使った場合の対処法がわかる

名義預金とは、「口座の名義人」と「預金した人物(口座の管理者)」が異なっている預金です。
名義預金は口座名義人ではなく、預金した人物の財産として扱われます。

そのため、口座名義人が名義預金を使ってしまったときに「勝手に使って大丈夫なのか」「税務署から指摘はくるのか」と不安になってしまうこともあるかもしれません。
口座名義人が名義預金を使ってしまった場合には、贈与が確定するだけであり、特に問題は発生しません。

ただし、使ってしまった金額や預金残高によっては、贈与税の申告や納税が必要になるので注意が必要です。
また、名義預金を贈与者が使用した場合には、名義預金の解消と判断されるので贈与税もかかりません。

本記事では、名義預金を使ってしまったらどうなるのか、贈与税の申告は必要なのかを解説していきます。


1章 名義預金とは

名義預金とは

名義預金とは、預金の所有者(管理者)と口座名義人が異なる預金です。
一般的には、祖父母が孫名義の通帳にお金を入れるケースが多いです。

名義預金は口座名義人ではなく預金の所有者の財産なので、名義預金を作っただけでは贈与税がかかりません。
一方で、相続時に名義預金は亡くなった人の相続財産として扱われます。
そのため、相続税の申告および計算に含める必要があり、漏れてしまうとかなりの確率で税務署から申告漏れを指摘されてしまいます。

名義預金と判定されてしまうケースは、以下の通りです。

  • 亡くなった人が預金の資金源だったケース
  • 預金の管理者が亡くなった人だったケース
  • 名義人や親権者が預金の存在を知らなかったケース
  • 名義人や親権者が贈与を受けたと認識していなかったケース

名義預金は口座名義人ではなく、預金を預け入れた人の資産として扱われます。
相続時に名義預金の存在が税務署から指摘されやすいこともあり、名義預金を使ったときに「何か問題になるのではないか」と不安になる人もいるのではないでしょうか。
次の章では、名義預金を使ってしまったらどうなるのか解説していきます。

名義預金とは?税務調査で指摘されるケースや対策方法まとめ
相続でお悩みの方は、今すぐ無料相談!相続相談実績4,762件。今すぐ無料相談したい方はこちら

2章 名義預金を使ってしまったらどうなる?

名義預金を使ってしまったときの取り扱いは、誰が名義預金を使ったかによって変わってきます。
口座名義人が使用した場合、預金を預けいれた人(贈与者)が使用した場合の取り扱いをそれぞれ確認していきましょう。

2-1 口座名義人が使用すれば「贈与」が確定する

口座名義人が名義預金を使用した場合には、預金の管理権限が口座名義人に移転したと判断され、贈与が確定します。
口座名義人が使用した時点で、名義預金でなくなり贈与扱いになるので、特にペナルティなどもありません。

金額が110万円を超えると贈与税がかかる場合があるので注意

口座名義人が名義預金を使用した際に、預金残高が110万円を超える場合には贈与税がかかる可能性があります。
​贈与税には年間110万円の基礎控除額が用意されていますが、​基礎控除額を超えて贈与があった際には贈与を受けた側が贈与税の申告、納税を行わなければなりません。
なお、贈与の目的が生活費や教育費であれば、贈与税はかかりません。

また、贈与税には様々な控除や特例が用意されています。
生活費や教育費以外を目的とした贈与であっても、控除や特例を利用すれば贈与税を大幅に節税可能です。

贈与税の申告や計算方法、控除や特例に関しては、以下の記事でも詳しく解説しています。

【簡単シミュレーション付】贈与税の計算方法と6つの節税方法を解説

2-2 贈与者が使えば名義預金の解消になる

名義預金を預金を預け入れた贈与者が使ってしまった場合には、単に名義預金の解消として扱われます。
「口座名義人から預金の管理者への贈与にあたるのではないか」と考えて不安になるかもしれませんが、贈与扱いにはならないのでご安心ください。
贈与税の申告や納税は必要なく、税務署への報告も必要ありません。

万が一、税務署から確認の連絡等が届いた際には「贈与者が預金を使用し、名義預金の解消をした」と伝えれば良いでしょう。

名義預金を戻す方法とは?税務署から指摘を受けない解消方法まとめ

3章 名義預金をしただけでは贈与税がかからない

名義預金をしただけでは、贈与税がかかることはないのでご安心ください。
名義預金は口座名義人の資産ではなく、口座を管理している人の資産として扱われるからです。

税法上は名義預金をしただけでは、資産が移転したとは判断されないため贈与自体が成立していないと考えられます。


4章 贈与税の申告方法・必要書類

2章で解説したように、名義預金の口座名義人が預金を使用した際には、贈与税の申告や納税が必要な場合があります。
贈与税の申告方法や必要書類は、下記の通りです。

申告する人贈与を受けた人
申告先贈与を受けた人の住所地を管轄する税務署
申告期限贈与を受けた翌年の2月1日~3月15日
必要書類
  • 贈与税申告書
  • 贈与を受ける人の戸籍謄本(特例税率を適用する場合)

など

贈与税の控除や特例を適用する場合には、上記の他にも添付書類が必要になります。


まとめ

名義預金は預金を預け入れ管理している贈与者の財産として扱われます。
そのため、贈与者が亡くなったときに名義預金は相続財産になり、相続税の申告漏れ等に注意が必要です。

また、名義預金を使ってしまった際に税務署から指摘やペナルティがあるのではないか、と不安になる人もいるかもしれません。
口座名義人が名義預金を使ってしまった場合には、贈与が確定し金額が110万円を超えるのであれば、贈与税の申告や納税が必要な可能性があります。
名義預金を預け入れた人が預金を使用した場合には、名義預金の解消と判断されるだけなので、蔵王世税の申告や納税は必要ありません。

本記事で解説したように名義預金では相続税対策にならないので、将来の相続税負担を減らしたいのであれば別の選択肢を検討するのが良いでしょう。

グリーン司法書士法人では、生前贈与や遺言書作成を始めとした相続対策に関する相談をお受けしています。
初回相談は無料、かつオンラインでの相談も可能ですので、まずはお気軽にお問い合わせください。


よくあるご質問

名義預金とは?

名義預金とは、相続時に亡くなった方が配偶者や子供、孫名義で作成し財産を遺している預金口座です。
▶名義預金について詳しくはコチラ

名義預金の解消方法は?

名義預金の解消方法は、下記の2つです。
・元の持ち主名義に戻す
・名義預金を贈与する
▶名義預金の解消について詳しくはコチラ

名義預金のペナルティは?

名義預金は口座名義人ではなく、本来預金を管理していた人物の財産となります。
そのため、相続発生時に名義預金を申告しないと税務署から申告漏れを指摘される恐れがあります。
▶名義預金のペナルティについて詳しくはコチラ

相続でお悩みの方は、今すぐ無料相談!相続相談実績4,762件。今すぐ無料相談したい方はこちら

関連記事一覧

無料相談フォーム

あなたの相続のお悩み
お聞かせください!

1/7
必須

お名前

必須

メールアドレス

必須

相談希望日

第一希望日

第二希望日

必須

電話番号 ※ハイフン無し

必須

お住いの都道府県

必須

ご相談項目

メッセージ本文

遺産相続の無料資料請求

この記事を読む およそ時間: 5

遺産相続の無料資料請求

  • 遺産相続の流れ
  • 相続人調査
  • 相続関係説明図の作成
  • 要注意の相続のケース
  • 遺産分割協議書の作成
  • 名義変更手続の方法
  • 相続税の申告
  • 遺言書の作成
  • 後見について
  • 贈与について

相続について話し合うきっかけに!

グリーン司法書士法人作成の遺産相続ガイドブックのイメージ

生前にする相続対策、亡くなってからの相続手続について、わかりやすく解説させていただいております。遺産相続ガイドブックが相続を自分の問題と捉えて、対策を始めるきっかけになったり、相続手続の手助けとなれば幸いです。

無料ダウンロードはこちら

相続でお悩みの方は、今すぐ無料相談!相続相談実績4,762件。今すぐ無料相談したい方はこちら

不安なことは、
グリーン司法書士法人にご相談ください。
一緒に、最適な相続対策を考えていきましょう。

グリーン司法書士法人の強み

01
過去5年間の相続相談実績は約5,000件!
日本有数の実績で安心して任せられる。
02
サポート内容の広さと相談窓口の一元化を実現!
独自のネットワークでどこよりも早い迅速対応!
03
蓄積されたノウハウを元に相談者一人一人にあった提案が可能!

70名を超える相続のプロが徹底サポート

  • ・相続手続きといっても何から始めればいいのかわからない
  • ・しっかりとした遺言書を作成したい
  • ・認知症などの生前対策をしておきたいけどよくわからない

グリーン司法書士法人では相続に関する悩みや疑問をしっかりとお聞きし、理想の相続実現をサポートします。

相続に関して少しでも不安や疑問があればお気軽にお問い合わせください。

お電話での無料相談はお気軽にお問い合わせください。無料相談予約受付ダイヤルは0120-002-110

※「記事をみた」とお伝えください。

365日24時間いつでもメール無料相談