【令和5年民法改正対応】相続放棄した後も不動産の管理責任が残る?

相続放棄した後も不動産の管理責任が残る?民法改正後の内容を解説
facebookでシェアする Twitterでシェアする このエントリーをはてなブックマークに追加する LINEでシェアする
司法書士中川 徳将

 監修者:中川 徳将

この記事を読む およそ時間: 3

相続放棄をすると、プラスの財産もマイナスの財産も一切相続しなくてすみます。
そのため、亡くなった人の財産が田舎にあって買手が見つからない不動産などしかない場合、相続放棄してしまいたいと考える人もいるのではないでしょうか。

不動産など管理が必要な相続財産に関しては、相続放棄をしても管理責任が残り続けてしまいます。
従来の法律では、相続放棄後の管理責任は誰がどの範囲で負うのかが曖昧であり判断に迷ってしまうケースも多くありました。

しかし、令和5年4月1日の民法改正で、相続放棄後の管理責任について明記されるようになり、相続放棄した不動産の管理責任について判断しやすくなります。
本記事では、民法改正前と改正後の相続放棄後の管理責任についてわかりやすく解説します。

相続放棄については、下記の記事でも詳しく解説していますので、あわせてご参考にしてください。

相続放棄とは?検討すべきケース3つや手続きの流れ・注意点まとめ

1章 相続放棄をするとどうなる?

相続放棄をした相続人は相続権を失い、はじめから相続人でなかった扱いになります。
そのため、同一順位の相続人が全員相続放棄すると、次の相続順位の人物に相続権が移ります。

相続人になれる人物と優先順位は、法律によって下記のように決められています。

相続人の優先順位

配偶者常に相続人になる
子供・孫第1順位
親・祖父母第2順位
兄弟姉妹・甥姪第3順位

例えば、亡くなった人の子供と配偶者が相続放棄した場合には、次の優先順位である親(祖父母)に相続権が移ります。
親もしくは祖父母がすでに他界している場合には、亡くなった人の兄弟姉妹もしくは甥・姪が相続人になります。

相続権とは?|法定相続人の範囲と相続割合をわかりやすく解説
相続放棄を検討中の方へ。実績がある、経験がある。だから確実でスピーディー。

2章 相続放棄後も管理責任は残り続ける

相続放棄をするとプラスの財産もマイナスの財産も一切相続できなくなります。
ただし、不動産など管理が必要な財産に関しては、相続放棄をしても管理責任は残り続けると法律で決められています。

ただし、相続放棄後の管理責任に関しては、専門家ごとに解釈が分かれている状態でした。

  • 相続放棄した不動産の管理責任を怠り、周辺住民などに迷惑をかけた場合は損害賠償請求される恐れがある
  • 相続放棄した後の管理責任は誰が負うのか法律上は明確になっていない
  • 相続放棄後の管理責任から逃れたいのであれば、相続財産管理人を選任するしかない

上記のように、専門家ごとに判断が分かれてしまう原因は、民法改正前の法律が曖昧だったからです。
しかし、令和5年4月1日以降の民法改正で、相続放棄後の管理責任について明記されました。

次の章で、民法改正後の相続放棄後の管理責任について詳しく見ていきましょう。


3章 民法改正で相続放棄後の管理責任が明確になる

令和5年4月1日以降の民法改正で、相続放棄後の管理責任について下記のように明記されました。

第九百四十条 相続の放棄をした者は、その放棄の時に相続財産に属する財産を現に占有しているときは、相続人又は第九百五十二条第一項の相続財産の清算人に対して当該財産を引き渡すまでの間、自己の財産におけるのと同一の注意をもって、その財産を保存しなければならない。

引用:民法(明治二十九年法律第八十九号)

民法改正により、下記の点が明らかになったので、相続放棄後の管理責任を判断しやすくなります。

  1. 相続放棄後に責任を負う人が明確化される
  2. 管理責任ではなく保存義務が発生する

それぞれ詳しく解説していきます。

3-1 相続放棄後に責任を負う人が明確化される

民法改正前は、相続放棄後の管理責任は誰が負うのかが明記されていませんでした。
しかし、民法改正後の内容では「その放棄の時に相続財産に属する財産を現に占有しているときは」と明記されています。

そのため、民法改正後はこれまで相続財産の管理に関わっていなかった相続人が管理責任を負うことはありません。

例えば、優先順位の高い相続人が先に相続放棄をし、亡くなった人と関係の薄い兄弟姉妹や甥、姪が相続放棄をする場合もあるでしょう。
民法改正前は、最後に相続放棄した兄弟姉妹や甥、姪が管理責任を負う必要がありましたが、民法改正後は管理責任を負わなくてすみます。

3-2 管理責任ではなく保存義務が発生する

民法改正により、相続放棄後の管理責任を負う人物が明記されただけなく、責任を負うべき内容についても明記されました。
「その財産を保存しなければならない」と明記されていることから、厳密に言えば管理責任ではなく保存義務が発生すると解釈可能です。

ただし、管理責任と保存義務には実質的な違いはあまりなく、保存義務に関しても下記の2つの解釈に分かれています。

種類内容
積極的義務を負うとする説
  • 相続財産を減少させる、損傷する行為をしてはいけない
  • 相続財産の価値を維持するための行為をしなければならない
消極的義務のみを負うとする説相続財産を減少させる、損傷する行為をしてはいけない
(相続財産の価値を維持するための行為は不要)

保存義務が積極的義務を負うとする説に当てはまる場合には、下記のケースでは相続放棄した相続人が管理責任を怠ったと判断される恐れがあります。

  1. 相続人Aは相続放棄時にその土地を占有していた(管理責任がある)
  2. 相続人Aは管理責任を怠ったまま次の相続人Bに引き渡した
  3. 相続人Aが管理責任を怠ったことにより、土地の価値は減少している

上記のケースでは、相続人Aは相続財産の価値を維持するための行為を怠ったとされる可能性もあります。
このように、民法改正後も相続放棄後の管理責任に関しては曖昧な部分も残っており、保存義務がどこまで厳しい内容なのかも判例が出ていないので専門家でもわからない状況です。

そのため、他の相続人とのトラブルを避けたいのであれば、自己判断で相続放棄の手続きや相続放棄後の不動産を管理することは避けましょう。
相続放棄に精通した司法書士や弁護士であれば、ケースごとに相続放棄した財産の管理についてアドバイス可能です。


まとめ

田舎にある土地や買手が見つからない土地など、相続しても手間やコストがかかる財産しか亡くなった人が遺していなかった場合、相続放棄を検討することもあるでしょう。
しかし、相続放棄後も状況によっては不動産などの財産の管理責任を負うので注意が必要です。

本当に相続放棄しか選択肢がないのか、相続放棄をすれば相続財産の管理や手続きの手間から解放されるかは、亡くなった人の資産状況や亡くなった人と相続人とのこれまでの関係性による部分が大きいです。
自分で判断するのが難しい場合には、相続放棄に精通した司法書士や弁護士にご相談ください。

グリーン司法書士法人では、相続放棄に関する相談をお受けしています。
初回相談は無料、かつオンラインでの相談も可能ですので、まずはお気軽にお問い合わせください。

相続放棄を検討中の方へ。実績がある、経験がある。だから確実でスピーディー。

よくあるご質問

相続放棄後は管理責任がどうなる?

相続放棄をするとプラスの財産もマイナスの財産も一切相続できなくなります。
令和5年4月以降は、相続放棄をした場合、その放棄の時に相続財産に属する財産を現に占有しているときは相続放棄後も管理義務を負うとされています。

遺産相続の無料資料請求

この記事を読む およそ時間: 3

遺産相続の無料資料請求

  • 遺産相続の流れ
  • 相続人調査
  • 相続関係説明図の作成
  • 要注意の相続のケース
  • 遺産分割協議書の作成
  • 名義変更手続の方法
  • 相続税の申告
  • 遺言書の作成
  • 後見について
  • 贈与について

相続について話し合うきっかけに!

グリーン司法書士法人作成の遺産相続ガイドブックのイメージ

生前にする相続対策、亡くなってからの相続手続について、わかりやすく解説させていただいております。遺産相続ガイドブックが相続を自分の問題と捉えて、対策を始めるきっかけになったり、相続手続の手助けとなれば幸いです。

無料ダウンロードはこちら

相続放棄を検討中の方へ。実績がある、経験がある。だから確実でスピーディー。

不安なことは、
グリーン司法書士法人にご相談ください。
一緒に、最適な相続対策を考えていきましょう。

グリーン司法書士法人の強み

01
過去5年間の相続相談実績は約5,000件!
日本有数の実績で安心して任せられる。
02
サポート内容の広さと相談窓口の一元化を実現!
独自のネットワークでどこよりも早い迅速対応!
03
蓄積されたノウハウを元に相談者一人一人にあった提案が可能!

70名を超える相続のプロが徹底サポート

  • ・相続手続きといっても何から始めればいいのかわからない
  • ・しっかりとした遺言書を作成したい
  • ・認知症などの生前対策をしておきたいけどよくわからない

グリーン司法書士法人では相続に関する悩みや疑問をしっかりとお聞きし、理想の相続実現をサポートします。

相続に関して少しでも不安や疑問があればお気軽にお問い合わせください。

お電話での無料相談はお気軽にお問い合わせください。無料相談予約受付ダイヤルは0120-002-110

※「記事をみた」とお伝えください。

365日24時間いつでもメール無料相談