
「会社売却をしたいけれど、方法や売却価格など詳しいことがよくわからない……」
なんて、お悩みではないでしょうか?
会社経営をしてきた人でも、会社売却を経験したことがある人は少ないです。
したがって、会社売却の知識がないのは当然のことだと言えます。
しかし、会社売却について知らないまま手続きを始めるのは失敗のリスクが高いです。
そこで今回は、会社売却の基礎的な知識や方法、注意点などを解説していきます。会社売却についてしっかり理解して、あなたの理想通りの売却を成功させましょう。
目次
1章 会社売却とは
会社売却とは、今まで経営してきた会社を売ることです。
経営者がリタイアするときや、新事業に注力するときなどに行われます。
なぜなら、会社売却を行えば売却利益が手に入るからです。
会社売却での利益をリタイア後の生活や新事業への資金にあてることができます。ここで、「売却価格はどれくらいになるのだろう?」なんて、疑問に思った人も多いはずです。
会社売却での価格の相場を見ていきましょう。
1-1 売却価格の相場
会社売却の価格には、明確な相場は存在していません。買い手側と売り手側が納得する価格であれば交渉が成立するので、場合によって大きく異なるのです。
大まかな目安としては、会社の経常利益の5倍程度だとされています。
ちなみに、少しでも高い価格で会社売却を行いたいのであれば、会社の目に見えない資産を大切にするべきです。
単に売上だけではなく、取引先の将来性や従業員のスキル、事業の発展性なども会社売却では重要とされます。
したがって、売却価格を相場以上にしたいのであれば、目に見えない資産も積極的に増やしていきましょう。
2章 会社売却のメリット
ここからは、会社売却のメリットを確認していきます。
会社売却のメリットは、以下の3つです。
- 売却利益が得られる
- 会社が存続し発展する可能性がある
- 従業員がその後も働ける
これら3つのメリットは、経営者にとっては嬉しいものばかりです。
それぞれのメリットについて、順番に確認していきましょう。
2-1 売却利益が得られる
会社売却を行うことによって、売却利益が得られます。
売却価格の目安はすでにご紹介した通り、経常利益の5倍程度です。
リタイアをするなど会社経営をやめるとしても、廃業を選ぶと撤退コストがかかることもよくあります。たとえば、会社が入っていたテナントを入居時の状態に戻す原状回復費用が必要です。
したがって、会社売却を行えば売却利益が得られるだけではなく、撤退コストも不要になります。撤退コストについて意識しておかなければ、廃業の際に予想外の費用がかかってしまうことも多いです。
今まで商品を生み出すために使ってきた設備も適切に処分しなければなりません。
しかし、会社売却を行えばテナントや設備ごと買い手に引き継いでもらえます。それによって、経営者は大きな金銭的メリットが得られるはずです。
せっかく今まで経営を続けてきたのであれば、会社経営から退くときも利益を得られるように意識しましょう。
2-2 会社が存続し発展する可能性がある
会社売却を行うことによって、経営者がリタイアしても会社が存続していきます。
それによって、今まで以上に会社が発展する可能性も高いです。
今行っている事業をより上手く行える買い手を見つければ、会社は大きくなっていくと考えられます。経営者を退いてからも自分が経営していた会社が発展するのは嬉しいものです。
身近に後継者がいなくて困っていたというときでも、会社売却によって経営を続けていくことができます。
したがって、後継者不足で悩んでいるときでも会社売却を行えば、いわゆる事業承継が可能です。事業承継と言えば親族や従業員がするものと考えている経営者も多いと思います。
しかし、実際には会社売却を用いた第三者への事業承継もよくあることです。
リタイアはしたいけれど廃業するのには抵抗があるというとき、会社売却という手段を考えてみてください。
2-3 従業員がその後も働ける
会社売却を行うことによって、従業員はその後も働き続けることができます。
経営者がリタイアして廃業してしまうと、従業員は職をなくしてしまうのです。
今まであなたの会社のために頑張ってくれた従業員の仕事をなくすのは心苦しいという経営者も多いと思います。
したがって、会社経営から退く場合でも会社売却を用いて、従業員の雇用を継続するべきです。
このとき重要なのは、買い手側に従業員も含めて会社を買ってもらうということになります。
会社売却をする際には、契約内容を十分に確認するようにしてください。
以上が、会社売却を行うことによるメリットでした。
「会社売却をやってみたい!」と、思った人も多いはずです。
ここからは、会社売却の方法を見ていきましょう。
3章 会社売却の方法
会社売却には、大きく分けて以下の3つのステップが必要となります。
- ステップ1 M&A会社との契約、自社価値の判断
- ステップ2 買い手探し、条件交渉
- ステップ3 売買契約の締結
これらの3つのステップを行えば、会社売却ができるのです。
それぞれのステップについて、順番に確認していきましょう。
ステップ1 M&A会社との契約、自社価値の判断
会社売却をするのなら、まずはM&A会社との契約が必要です。
自分だけで会社売却をしようと思っていた人も多いと思います。しかし、会社売却には専門的な知識が必要なので、プロの力を借りるべきです。M&A会社と契約することによって、会社売却が成功する確率が高まります。
それによって、結果的には自分だけで会社売却をしたときよりも金銭面で得をすることもあるのです。M&A会社と契約したら、まずは自社がどれくらいの価格で売れそうなのかを見極めてもらいましょう。
その価格を参考にしながら、次のステップである買い手探しに移ります。
ステップ2 買い手探し、条件交渉
M&A会社と契約したら、買い手探しと条件交渉を行うことになります。
買い手を自分だけで探すのが難しいというときも、M&A会社に手伝ってもらえば良い買い手が見つかりやすいです。
M&A会社によっては、幅広いネットワークを使って最適な買い手を見つけてくれることも少なくありません。あなただけでは見つけられなかったような買い手と出会える可能性も高いです。
買い手候補が見つかったら、お互いに納得できる会社売買が行えるのかの話し合いをします。
このとき、自分の中で譲れない条件は明確にしておくべきです。
会社売却の成功のポイントとして、納得いく条件で売ることができるかどうかがあります。
事前にM&A会社としっかり打ち合わせたうえで、買い手との条件交渉に臨みましょう。
条件交渉が上手くできるか不安な人も多いと思いますが、M&A会社の専門家に同行してもらえば安心です。
ステップ3 売買契約の締結
買い手との条件交渉を終えたら、売買契約を締結します。これによって、会社売却を成立させることができるのです。
契約書は専門的な知識が必要となり、誤ったら後悔する結果となるのでM&A会社に依頼してください。
売買契約を締結したら、あなたは会社を買い手に譲り、買い手からは売却利益を受け取ることになります。
その段階で、会社売却も終了ということになるのです。
売買契約が締結されるまでは、成功しそうだとしても気を抜かずに手続きに取り組んでください。
以上が、会社売却のために必要な3つのステップでした。
M&A会社に依頼をすれば、あなた自身は難しいことを行う必要はありません。安心して会社売却に臨んでください。
次に、会社売却を行うのに最適なタイミングを見ておきます。
4章 会社売却を行うのに最適なタイミング
会社売却を行うのに最適なタイミングは、経営者であるあなたが売りたいと考えたときです。
売りたいと考えたなら、できるだけ早くM&A会社に相談に行きましょう。
相談に行ったうえで、売却価格を高めたいなどの希望を伝えて具体的な時期を決めていけば良いです。
自社の価値が高いときにいつか会社売却を行おうと思っていても、なかなかタイミングがつかめなくなってしまいます。
したがって、売りたいと思ったならまずはM&A会社のところに行くというように考えておいてください。
会社売却は、行いたいと思ったその日に実行できるものではありません。
条件を考え、買い手を探し、納得のいく条件で会社売却できるように交渉することが必要です。そのためには、数ヶ月はかかることを覚悟しておかなければなりません。M&A会社に相談しながら、最適なタイミングで会社売却ができるように話を進めていきましょう。
その際、知っておくべき注意点があるので確認していきます。
5章 会社売却を行う際の注意点
会社売却を行う際には、2つの注意点があります。
- 事前に売却条件を明確にしておく
- 売却が決まるまでは話を広めない
この2つの注意点をおさえておけば、会社売却を成功させやすくなるはずです。
それぞれの注意点について、順番に確認していきましょう。
5-1 事前に売却条件を明確にしておく
会社売却を行うなら、事前に売却条件を明確にしておくべきです。
たとえば、売却価格や従業員の待遇などに希望があるなら、具体的に決めておきましょう。
実際に買い手と交渉する段階で考え始めるようでは、納得のいく結果を迎えにくいです。
早い段階から売却条件を明確にして買い手探しをすれば、安心して会社を任せられる買い手が見つかる可能性が高まります。
自分だけで詳細な売却条件を決められないようであれば、M&A会社に客観的な意見をもらいながら考えるのも良いです。
いずれにしても、あとからやり直したいと思わないように入念な準備をしておくのが良いでしょう。少しでも不安があるなら、M&A会社と相談しながらじっくりと売却条件は考えておいてください。
5-2 売却が決まるまでは話を広めない
会社売却を行う際には、売却が完全に決まるまでは話を広めないようにするべきです。
もしも会社売却の途中段階で話が広まってしまうと、従業員や取引先が会社から離れてしまうかもしれません。
そうなると、あなたの会社の価値も大きく下がります。それによって、会社売却で得られるはずだった売却利益も減ってしまうのです。
場合によっては、買い手自体が交渉を途中でやめてしまう可能性もあります。良かれと思って早めに従業員や取引先に軽く話したつもりでも大きなトラブルに発展することは多いです。
したがって、買い手探しの段階や条件交渉の段階では外部に話を漏らさないようにしましょう。M&A会社にも、自分以外とは会社売却についての話をしないように約束しておいたら安心です。
以上が、会社売却を行う際に意識しておくべき注意点でした。
2つの注意点をおさえておけば、会社売却は失敗しにくくなります。
しかし、会社売却を成功させるのは簡単なことではありません。会社売却について少しでも不安や悩みがあるのなら、早めに専門家に相談するのが良いでしょう。
6章 会社売却について専門家に相談しよう
会社売却については、専門家に相談するのが安心です。専門的な知識がなければ会社売却を成功させるのは難しいとされています。
したがって、早い段階から会社売却については専門家の力を借りましょう。
一般的に会社売却をするのであれば、M&A会社に相談することが多いです。
他にも契約書については司法書士に相談するなど、適宜具体的な専門家は異なります。専門家に相談するのは早ければ早いほど良いので、まずは相談に行ってみてください。
「そうは言っても、専門家に相談する費用が気になる……」という人も多いはずです。
最後に、専門家に相談する費用を見ておきましょう。
6-1 専門家に相談する費用は?
専門家に相談する費用は、多くの場合初回相談は無料だとされています。
したがって、会社売却をしたいと思ったら複数の専門家に相談しにいくのも良いです。
多くの専門家の中から、あなたが安心して任せられると思えるような専門家を見つけてください。
ただし、初回相談から30分5000円などのように費用がかかる場合もあります。
費用をかけたくない場合には、事前に専門家のホームページなどで相談料について確認しておきましょう。
あなたと相性の良い専門家を見つければ、相談費用よりも多くの譲渡利益が手に入るはずです。積極的に専門家に相談に行き、納得のいく会社売却を行ってください。
早めの相談が会社売却を成功させるポイントだと言えます。