Facebook Pixel

限定承認に関する質問

限定承認とは何ですか?

相続された方はプラスの財産(預貯金、不動産など)の範囲に限って、マイナスの財産(借金など)を返済する責任に軽減されます。プラスの財産の方が多い場合には差額を受け継ぐことができますので、結局、単純承認と同じ結果になります。

どのようなときに限定承認をするのですか?

プラス財産とマイナス財産が不明である場合です。

限定承認は被相続人(相続される人、相続の開始にあたっては亡くなった人)が生きている間にできますか?

限定承認は、生前にすることはできません。

手続きはどこで行いますか?

被相続人の最後の住所地を管轄する家庭裁判所に「限定承認の申述」を行います。必要書類や費用は裁判所で確認してください。

申述の期限はありますか?

原則として、自分が相続人となったことを知った時(相続人によってその時期が異なる場合は、最も遅く知った人を基準とする)から3か月以内(熟慮期間)に行う必要があります。状況によっては延長を申し立てることも可能です。

相続人全員が一緒に限定承認をしなければならないのですか?

はい。限定承認は相続人全員が共同で申述する必要があります。一部の相続人だけで行うことはできません。

限定承認はこれを読めば分かる!選択すべき3つのパターンとメリット

よくある質問リンク一覧

   
相続相談をご検討の方へ